今の教育の大きな流れの一つは「脱学校化」かもしれない。これは、ある著名な教育関係者の方とお話した時にも、出たキーワードである。それでは、「学校」が象徴しているものは何かと言えば、「カリキュラム」だろう。
今の標準的なカリキュラムは、歴史的な流れの中でつくられたそれなりに考えられたものだと思うが、一方で、決して絶対でも、十分でもない。これからの時代に必要なことの一つは、自らの学びにとって必要なカリキュラムを自ら考える、そのような態度なのかもしれない。
ある音楽関係の方に、このような話を聞いたことがある。一つや二つのヒットだけでなく、息長く、ずっと活躍できるそんなミュージシャンは、必ず、音楽を、系統だって勉強しているというのである。
たとえば、ビートルズの楽曲が良い、というだけでなく、ビートルズが影響を受けたバンド、音楽を遡る。次に、そのバンド、音楽が影響を受けたものを遡る。そのようにして、音楽の歴史の系統樹を遡って、全体を勉強している人は、強いという。
では、そのような音楽の系統樹のカリキュラムが、どこかで提供されているのかと言えば、やはり、自分でつくっていくしかないだろう。ワインの勉強も、漫画史の勉強も、そのカリキュラムを自分で考えて、検索して、つくっていくことができれば、その人は一生学び続けることができる。
今の学校教育のカリキュラムからは、たとえば、drama educationが欠けていると言われている。もし必要ならば、自分で補うしかないだろう。プログラムなどの教育も、与えられる前に、自分でやってしまった方が早い。
drama educationのカリキュラムと言っても、劇をやったりするのが大変だということだったら、自分で、シェークスピアのある劇のある役のセリフを覚えて、一通りやってみる、という経験をして見れば良い。そうすれば、そういう脳ができるし、身体ができる。
コメント一覧
コメント一覧
私は身体障害者で時間はたっぷりあるので、今のうちにいろいろ勉強したいと思います。先生は英会話教室もやっていますので、英会話も勉強したいと思います。もう55歳になりますが、遅過ぎる事は無いと思っています。60までには歩けるようになり、外国人の友達もつくって、楽しく生きたいと思います。お若い方や学生さんは、無駄という事は何も無いと思って、好きな勉強は沢山してください。私は若いころ勉強しなかった代わりに、今、好きな勉強を始めています。皆さんお互い頑張りましょうね。
なかなかみんなができることではないと思います。
特に小さいうちはなかなかむずかしいと思いますが…。カリキュラムを自分で作るという意識をするところからはじまるのでしょうか。
そういう点では、オタクは勝手に(笑)情熱的にカリキュラムを深掘りしていくので、強いですね。
自慢か宣伝か。見苦しい。
茂木先生の【脳がときめく言葉の魔法】の出版セミナーが、東京.八重洲ブックセンターで開催されたのは【5月14日.水曜日】でした〜!!
こんなおっちょこちょいの私で、本当にごめんなさい〜(笑)
でもでも⭐14⭐シンクロ⭐
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私が茂木先生に初めてお会いしたのは2014年4月18日の朝カルで、その次に二回目にお会いしたのは「5月12日」で【茂木健一郎の「脳がときめく言葉の魔法」】の出版記念セミナーがありましたが、当日も私にとっては絶対に忘れられない日で、日にちはモチロン、茂木先生と交わした会話の一つ一つを覚えていますし、「飲み会はありますか?」と聞いたことも(笑)この時に録音されたYouTubeは、私の大切な「宝物」になっています(笑)茂木先生の面白くためになるお話と私の音声も入っていますから(笑)
この【脳がときめく言葉の魔法】に「本当の教養を身につけるには、他人が真似できないくらいの源流までさかのぼってみる必要がある」とありますが、やはり【カリキュラムは自分で作るという学習意識を持つことが最強の学習者の条件】であると私もそう思います。
自らの学びに必要なカリキュラムを自ら考え、自ら選択することは、大切だと心から思いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
茂木さん、いつもありがとうごさいます。
学習のカリキュラムもですが、あらゆる面で、自分で考え工夫する能力は、子ども時代に、よく遊び、興味あることに没頭できた時間・空間を持てた人の方が高いのじゃないかなと思います。
勉強を全て学校に求めなくても、今はいろんな方法があるし、学校は、友達と共に学び、共に過ごせる楽しい場所であってほしいな…なんて、時代錯誤かな?
でもほんと、社会全体が、固定概念にとらわれ、何かに急き立てられ、みんな窮屈な生き方になってしまってるのかな。
そこには、日本人のある種の人の良さというものが関係あるのかもしれませんが…
環境はどうあれ、自分次第で、いつでも、世界は開けるという、希望は持ち続けていたいです。
そういう素晴らしい能力が、私たちの脳には、あるのですよね、茂木さん♡