時々受けるご質問に、「やる気がでない」「どうしたらやる気がでますか」というものがある。それに対する私の答えは、ちょっと意外なものである。それは、「やる気は必要ありません!」「やる気がでないを、言い訳にしないでください!」というものだ。
もちろん、「夢」はあった方がいい。「目標」もあるにこしたことがない。しかし、日々の仕事、営みにおいては、「やる気」は必要ない。むしろ、淡々と、フラットに、アップもダウンもなく、続けていく方が良い。
例えば、10年かけて実現する「夢」があるとする。夢を抱いたその出発点は、感動があったり、意外な出会いがあったりするのかもしれないけれども、そのあとの10年間は、基本的に日常の連続であるはずである。
毎朝起きて、今日もまた淡々と作業をする。その過程で、「やる気」という、特別なものは必要ない。むしろ、常に、「今、ここ」に没入して目の前のことをこなしていくのであって、それ以上でも、それ以下でもない。
逆に言えば「やる気」がでないという人は、それをやらないことの言い訳にしているにすぎない。「やる気」というのは、それがあるから行動できるのではなくて、行動しないことの言い訳として、「やる気」を持ち出しているだけの話なのである。
コメント一覧
コメント一覧
やる気を、無理して出さなくても、普段通り、こつこつと、やり続ければ、いいのですよね!
何でも、楽しくやれれば、🆗ですね!やる気なんて、関係ないんだ!
びっくりぽんでした!ありがとう!
呼吸をするように目の前にあるものをこなしていくには私にはまだ少し無理がある。
私はある目標を達成でき、この後は落ちていくのかと少し怖くなっていました〜。
そのドキドキと一緒に 毎日がリズミカルに過ごせることを楽しみたいと思います。
目からウロコです!
それもありですね!
なるほどね!
です!
自分だけで目標掲げてたんたんとやっていくのは勝手ですけど、やる気のない教師、やる気のない医者、やる気のない警官、やる気のない…こんな人ばかりじゃこまりますよ。
強いていうならやる気を意識するかしないかじゃないですか?力を入れすぎて長く続かないより、継続のがいいという。
いずれにせよ、立場や時と場合によるでしょ。
他にもいろんなものを馬鹿にしていました。
やる気のスイッチ❗
山崎 拓巳さんには、スゴく辛いとき、苦しいときに、助けて頂きました🙇
私みたいな、タイプには、やる気は、ものすごく大切な判断材料になります。
勿論、初見の方に悟られるようではいけませんが…
近藤 麻理恵さんの言葉で大好きな言葉があります。
『トキメくのか、トキメかないのか』
皆さんや、先生の助言を伺っても、そうですね❗とは、ながせませんでしたm(__)m
でも、なぜ気分がノラナイのか?
なんのために、こんなにも、やる気が溢れてくるのか?
考えて、検証する日々は、終わりがありません。
イチローさんは、大好きです❗💓
でも、参加すれば増える打席数も大切です。が、
私は一喜一憂する❗成功率、致死率を求めるスリルが好き💓
慣れる事は、飽きる性質なので、些細なごくわずかな変化を隠れて楽しんでます😁
変人、奇人、異常は、最近誉め言葉と受け止めます\(^^)/
今では、あからさまに、挑んでくる族は少なくなっていて、少し寂しいです😅
ホ ほぅ。
凄く 考えさせられます。
人生はアップダウンだらけ、なんだけど
やる気に関しては、だね。
タンタンとたんたんとね。
(^^)
タモさんは自身の芸風は世間からたくさん叩かれてきたんですが、我が道を行く人だからこそ森繁さんや赤不二さんにも可愛がられてきました。昨今、モチベのアゲサゲとか仕切りに言われると、気分なんてその場だからやるべきことをピンポでやろうよという結局、僕の小さな気分というか魂胆にかられます。当人たちは淡々と「それ」をしているに過ぎないのですよ。「それ」というのは、たぶん、ある一人の誰かに捧げるもので、モチベとも気分とも異なる静寂なセカイの住人なんです。お前は頭が可笑しいのだろうと言われても良いのですが、僕はその「それ」に自分を預けたいのだし、最後に出会いたいのは「それ」なんです。だいぶ頭が可笑しいといわれそうな雰囲気になりましたので、かしことします。
やる気はエンジン、モチベーションはガソリン。エンジンの大きさは重要ではなくて、ガソリンを定期的に補充することが継続力に繋がるのだと。
茂木さんの意図するところと違うかもしれませんが。
やる気は必要です。
当たり前の話です。
主婦として何も出来ず寝込んでばかりいた始めの頃は、いつまで続くんだろうと不安ばかり😱やる気なんて言葉どこにもなかった😥
今も病院通って薬飲みながらの生活…
調子の善し悪しのバロメーターは食器洗い。洗わなきゃの時はまだアカ~ン😲
何も考えず目の前にあるから洗う洗える時は、今は気分イインダナ~😁って感じ。
私はこれからも:やる気のない:人生を精一杯生ききる!🙌
っていうか、そう実感できるだけ大人になったことなのかな、と。
日常、ですよね。
「この一食もまた大事なそれがしの一食」というのは周五郎の短編の中の侍の台詞。
イチローもそんなこと言ってましたね。日々の努力がいつかとんでもない遠いところへ自分を運んでくれる、でしたっけ?
初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老いて初心忘るべからず。
常に精進し続けることの大切さ。
電話応対一つをとっても心を込めて、ですよね。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
「やる気は必要ない」は、【いつもパフォーマンスが高い人の"脳を自在に操る"✨習慣✨】に書いてあり私のBlogでも転載させて頂いていますが、私にはこれは「目からウロコ」でした(笑)
確かに毎日の行動は、日々のの積み重ね(習慣)によって成り立っていますものね。
「やる気さえ手に入ったら」「やる気がないから勉強できない」は、自分の勝手な思い込みや、やらないことの言い訳ですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
それで良かったんだー
というか、もしや「極意」❓😀💡
その通り💡だと思います‼
私の心も引き締まりました。
たんたんと
頑張ります‼
そして、今までどれだけ言い訳をして来てしまったのか、
叔父がよく勉強する人で、心臓に重い病気を持ちあと余命が少ないのですが、とにかく勉強していました
「どうしたら勉強する気になれますか?」と聞いてみたのですが、困惑されてました、叔父もやる気関係なく勉強されていたその一人だったといま思います。
と言った時点で自身に不要な物
本当に必要ならば
やる気
無くとも
外国で、日本語通じ無ければ水一杯飲めない。必死にどうしたらと動く。
歯磨きはやる気ではやらないですものね。
茂木先生のブログアップもその域。
歯磨きレベルに自身に落とし込む作業をするだけ日常になれば普通。目の前を淡々と
自分を知れば、悩み無用
昔の人は良くいいましたね。
敵を知り己れを知れば百戦危うからず
先ずはそこから
つまるところ、やる気を出してくれる側坐核はやる前には働かず、やっていれば働いてくれるのだから、やる気を出すにはとにかくやり始めるのが良いと。やるために要るのがやる気ではなく、とにかくやれば出て来るのがやる気なのだから、やる気がなく出来ないとは発想せずに、とりあえずやれば気づかずのうちにやる気になっているさ、と発想すれば、良いということですね。実際やり始めれば側坐核が働いてやる気になる訳ですから。
OK
私のなかには、なかった概念❗
やる気をだしすぎて疲れていたとこだったので、なんかスッキリした気分になりました
ありがとーです🙇