月別アーカイブ / 2020年02月



 ランニングしていたら、あちらこちらで小学校低学年くらいの子どもたちが元気に遊んでいた。


 休校騒ぎで、いろいろ先生たちにも言われているだろうし、それなりに心配もしているのだろうけれども、そんな素振りは全く見せずに、友だちとわいわいがやがや自転車に乗ったり走り回ったりしている。

 

 その様子を見ていて、ああ、やっぱり子どもはいいなあ、子どもは未来だなあ、と思った。


 大人たちのように、「コロナウイルスが・・・」と声を落としてうわさばなししているような子どもは一人もいなかったよ(笑)


 元気な子どものクオリアはいいね。


(クオリア日記)

連続ツイート2476回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。


新型コロナウイルスの件、ほとんどの人の体験としては、身近な感染経験や発病よりも、報道の方が先行している感覚だと思う。だからこそ、パンデミックならぬ、infodemicという言い方もされている。しかし、感染拡大の時期には感染者数が指数関数的に増える可能性があるので、油断は禁物である。


今は静かで、何事もないように見えても、クラスターとクラスターがつながってパンデミックに近い状態になれば一気にくる。だから、今、表面上は静かに見えても、警戒をおこたらず、必要な措置や注意を実行していくのがよい。もちろん、その結果大流行に至らなければそれに越したことはない。


新型コロナウイルスがやっかいなのは、それが今回変異した2019-nCoV以外の原因で引き起こされる一般的な風邪の症状と類似の症状から始まるということで、その後の経緯を見なければ、あるいはウイルス検査によらなければ判別がつきにくい。つまり、症状の入り口で、識別の問題が生じる。


また、風邪以外でも、たとえば花粉症などで類似の症状が出ることがあるために、公共の場所で、お互いに誤認や疑心暗鬼がおこりやすい。認知プロセスにさまざまな負荷をかける難しさが、新型コロナウイルスにはある。


さまざまなイベントが中止されていたり、外出を控えるよびかけがなされるなど、どのような行動が許容されて、どのような行動がダメなのか、その判別もきわめて難しい。一般的な「正解」はなく、政府の見解や政策も揺れて、結局一人ひとりが推理して行動するしかない。


もはや、中国などの特定の地域に限定した感染症ではなくなっているから、本来は特定の地域との行き来やそこから来た方々だけをターゲットにして対処しても有効ではなくなっているが、未だに慣性の法則でそのように考える人もいて、結果として差別や偏見につながってしまうこともある。


このように、新型コロナウイルスの流行は、人間の認知プロセスにさまざまな負荷をかけている。当分は、それぞれの人が考え、情報収集し、対処することが脳のかなりの負担になるだろう。その意味で重苦しい日々が続くことは覚悟しなければならない。


一つよい知らせは、この状況はいつか必ず終わる。カミュの『ペスト』が、ある日突然流行が終わる様子を描いているように、新型コロナウイルスもいつかは流行が終わる。その時、私たちは、それまで担っていた認知的負荷から解放されて自由になるだろう。その日を楽しみに、耐えて、対処するしかない。


以上、連続ツイート2476回、「新型コロナウイルスがかける認知的負荷について」をテーマに8つのツイートをお届けしました。

連続ツイートまとめ.png

1210回


ヒロキさん


茂木先生、こんにちは。
茂木先生の学識ある文章に、「理屈で話したいのにみんな要約して話す…」という寂しい気持ちがいつも救われています。

疑問ですが、一般にいわれる「やる気」とはどのようなものなのですか。
例えば、  〈練習した→結果が出た〉
という図で考えれば、「『やる気』があったから良質な練習ができ、『やる気』があったから目標を満たす結果が出せた」と、どちらの要因にもやる気が関わっているように思えます。

茂木先生がお考えになさるやる気を教えていただけたら幸いです。


ご回答。


脳の働きから見れば、やる気があろうと、なかろうと、とにかく行動することに意味があります。


その結果、感覚入力と運動出力の間にフィードバックが起こって、学習が成立するわけです。


やる気は、行動している自分を説明する、把握する一つの原理です。


それは一つの仮説であり、その仮説に基づいて行動できればそれでいいですし、場合によってはやる気という仮説もなしで、とにかく行動してさえすればいいのです。


また、行動しないことの理由づけとして、「やる気がない」と、その不存在を根拠にすることがあります。


このような状況なので、「やる気」は機能的にとらえ、それがあろうとなかろうと、とにかく行動するのが「吉」なのです。

nounandemo
 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

よくある相談項目を集めて、回答した本です↓

『すベての悩みは脳がつくり出す』

↑このページのトップへ