月別アーカイブ / 2017年06月

.お腹すいたさん

高2です。中学から、テストで前の順位を越えようと努力してきました。そして本当にすべて前の順位を越えてしまって、その度にハードルが高くなり、そして失敗するのが怖くなってしまいました。最終的に中学では1位を取れたし、第1志望の高校にも受かって素直に嬉しかったです。でも、高校になったら、さらに自分の順位が下がるのを恐れて、勉強します。で、また1位を取れました。周りの人に自分は勉強できるキャラみたいに見られてるし、周りより出来ないといけないという思いがあります。そのおかげで勉強しなきゃ、ってなるのも何か違う気がしてしまいます。小学校くらいまでは遊びに活発だったのですが、だんだん口数も減ってきています。最近になって本当に忙しく、体調を崩してしまうことも多々あります。完璧主義とも言うべきなのでしょうか?勉強自体は嫌いではないのですが本当にやりたいことは出来てない気もします。もっと遊びたいってのが本音です。親は勉強しろとかは全く言われません。失敗するのが怖いんだと思います。その事は今までの自分の行動(勉強だけでなく)を見てきた自分が1番わかってます。茂木さんは高校時代「勉強したいっ!」って感じなのですか?もし、自分が勉強しなくていいって神様みたいな人に言われたら本当にしなくなると思います。贅沢すぎる質問だと思いますがよろしくお願いします。

ご回答。

自分で目標を決めて、それを超える努力をすることは、すばらしいことです。
その点、.お腹すいたさんは、偉いと思います。

ただ、勉強、その中でもペーパーテストは、一つの評価基準でしかなく、そのための勉強だけをやっていると、無理がきます。

脳への栄養として、偏ってしまうのです。

がんばるのは素晴らしいことなので、さらに、二つの栄養素をとってください。
一つは、学校の勉強と関係のない、extracurricularな本を読んだり、音楽を聞いたりすること。
ぼく自身は、高校時代、定期テストが終わった電車の中でTolkienのThe Lord of the Ringsシリーズを英語の原書で読むのが楽しみでした。
ニーチェの哲学書も良く読んでいました。
音楽はワグナーの楽劇をよく聴いていました。

もう一つは、運動すること。私は今でも走っていますが、高校時代もよく走っていました。ストレス解消や、default mode networkの働きを通して脳を整理するにはとても良いです。散歩でもかまいません。

まとめます。勉強をがんばるのは素敵ですが、さらに、勉強と関係のない本や音楽で栄養のバランスをとってください。散歩したり走ったりしてストレス解消してください。

すばらしい人生を!


nounandemo

 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

むちまろさん
茂木先生こんにちは。

なんでも相談室を拝見していて私も相談したくなりました。

私は30歳女性のフリーターです。

私がどうしてこんなにも死にたくなったり、仕事をやる気が無いのか分かりません。

20歳の頃、新卒で建築関係の会社に入り、本当は設計デザインの分野で応募したのですが営業に向いていると言われてそのまま営業になりました。
私には、断れるような余裕はなく、そこでの収入がないと母の生活が支えられなかったので続けました。
24時間働いているような状態が続き、とうとう、おかしくなり、産業医には仕事を辞めて生活を変える他今の精神状態は治らないと言われるようになりました。

そこで、転職を考えて雑貨屋さんの店長になりましたが結局また24時間仕事に付きっきりの状態で適度に休むことができませんでした。

そうやって、職を転々とするようになり、なんとか生活を食いつないで来ましたが、
ずーっと仕事をしたくないし、ずーっとどこかで死にたいと思っています。
なのに、一生懸命やって疲れています。

そのうち、体の異変が起きてきて
昨年の4月に腹腔鏡手術で子宮筋腫が大きくなっていたものと右の卵巣嚢腫を摘出手術をすることになりました。
妊娠を考えるならとゆうことで。

なのに今度は、今年、左の卵巣が多嚢胞卵巣症候群と判明し、低用量ピルを服用する次第になりました。
妊娠を考える時まで飲み続けて悪化させない方法しかなく治らないと言われました。

もう、彼氏はいますが結婚や妊娠ももう諦めようと思います。

体の調子と仕事のバランスがうまくとれずお金にも困るし、
でも、体を考えると沢山働けない……

このもどかしさにここ何年か苦しんでいます。

母は離婚していて決着を早期につけたかった為に慰謝料も貰っていないのでお金など頼れませんし、私がなんとかする他なく、
借金も少しあります。

どんどん、負のループです。

いっそ、うつ病と診断されて障害者扱いをされた方がいいのかとも思いましたが何がいいのかももう分かりません。

頭の中で、死ぬ時の映像を繰り広げてしまうのはどうやったら消えていくのでしょうか?
私は本来こんなに死にたがりではなかったのにいつからこんなになってしまったのか…。
収集がつかなくてご相談してみました。

ご回答。

お仕事の上のストレスや、健康のことが重なって、心身にダメージを受けている状態なのだと思います。
ほんとうに、たいへんなことがたくさんおありになるのですね。

自分のまわりの、負のことを数え上げていくと、人はどんどん落ち込んでいってしまいます。

逆に、むちまろさんのまわりのポジティヴなことに目を向けると、いくつかあることに気づき始めるのではないでしょうか。

たとえば、文章を拝読していると、自分の周辺のことをとても的確に把握していらして、言葉の使い方もシンプルで気持ちが伝わってっきます。文章力がおありだと思います。

彼氏がいらっしゃることも、すばらしいことだと思います。

いろいろたいへんなことがあるとはいえ、お母さまがご健在なのはありがたいことです。

希望とは、生命をつないでいく糸のようなものだと思います。周囲の、ポジティヴなこと、明るいことを撚り合わせて、希望の糸をつむいでいくのです。

何よりもあまり無理せずに、周囲のポジティヴなことに目を向けて、日々を重ねていかれるのが良いと思います。

こうして、この場所に書き込んでくださったことも、ありがたいことだと感謝いたします。

すばらしい日々を!

nounandemo

 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。




ロンロンさん

茂木先生こんばんは

高2です。

突然ですが、僕は今そこはかとない寂しさと無力感に心が引き裂かれそうです。
「死にたい...」と口癖のように呟くようになってしまいました。

僕は学校の勉強にはあまり身が入らず、家では絵ばかり描いています。勿論それは「絵を描くのが好きだから」という理由があるのですが、最近気がつき始めたのは「逃げるため」ではないのかということです。

僕は幼少から整理整頓が出来ないこと、集中力が欠けていること等々、先生や親から注意されることが多くありました。
(アスペルガー症候群と診断されています)
その為か僕は傷つきやすい性格になり、学校では劣等感を強く感じるようなりました。

何か人に劣る所を見つけては怯え、苦しみ、時には涙する日もあります。

僕はそんな劣等感から逃げるため、1つせめて絵だけは人より出来るようになりたいと、まるで酒を飲むように無我夢中で取り組むようになりました。
しかしその絵でも上には上がいて、僕はまた途方もない劣等感と無気力感を感じるようなりました。

僕は幼い頃から1つ漫画や絵が完成すれば父に見せ、その父が「上手くなってきなぁ」と喜んで言ってくれる姿がかけがえのないものとしてありました。
しかしそんな父も2年前に他界しました。唯一僕を認めてくれる人も、もういなくなってしまったのです。

学校へ行けば先生に叱られ、劣等感に苦しみ、家へ帰っても僕には居場所はありません。

その結果まるで口癖のように「死にたい...」と口にするようになってしまったのです。

茂木先生、僕はこんな不器用な生き方しかできません。僕はどうして生きていけばよいのでしょうか...

ご回答。


「整理整頓が出来ないこと、集中力が欠けている」というのは、一つの個性で、他人と比較してどうこう、というべきものではありません。「アスペルガー症候群」と診断されているということですが、これも一つの個性であって、得意なこともあれば、不得意なこともあります。

絵をずっと描いているというのは、すばらしいことではないでしょうか。絵は、自分の楽しみ、よろこびのために描くものです。他人と比較するためにあるものではありません。

ロンロンさんに今必要なことは、自分を他人と比較することをやめることだと思います。
自分は自分です。その自分を、受け入れてください。世界でたった一つの個性を、受け入れて、これからどうなるだろう、と楽しむようになれば、人生はよろこびにあふれてきます。

「上手くなってきなぁ」と言っていたお父さんが、正しかったのです。
ロンロンさんが思い出す度に、記憶の中のお父さんが、育っていきます。
それを一つの支えにしてください!

もし、絵がものすごく好きならば、美大や、アニメや漫画などの専門学校に行く、というのもありだと思います。
その場合は、それなりの受験のテクニック(デッサンの仕方)が必要なので、予備校などに行くのも良いかもしれません。そのようなところに行くと、良い友達もできるかもしれません。
もちろん、絵は趣味として自分で楽しんで、進路を考える、ということでも良いのです。

もし機会があったら、私はロンロンさんの絵が見てみたいです!

お父さんが「上手くなってきなぁ」とおっしゃっていた、その絵を!

nounandemo

 
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。

↑このページのトップへ