.お腹すいたさん
高2です。中学から、テストで前の順位を越えようと努力してきました。そして本当にすべて前の順位を越えてしまって、その度にハードルが高くなり、そして失敗するのが怖くなってしまいました。最終的に中学では1位を取れたし、第1志望の高校にも受かって素直に嬉しかったです。でも、高校になったら、さらに自分の順位が下がるのを恐れて、勉強します。で、また1位を取れました。周りの人に自分は勉強できるキャラみたいに見られてるし、周りより出来ないといけないという思いがあります。そのおかげで勉強しなきゃ、ってなるのも何か違う気がしてしまいます。小学校くらいまでは遊びに活発だったのですが、だんだん口数も減ってきています。最近になって本当に忙しく、体調を崩してしまうことも多々あります。完璧主義とも言うべきなのでしょうか?勉強自体は嫌いではないのですが本当にやりたいことは出来てない気もします。もっと遊びたいってのが本音です。親は勉強しろとかは全く言われません。失敗するのが怖いんだと思います。その事は今までの自分の行動(勉強だけでなく)を見てきた自分が1番わかってます。茂木さんは高校時代「勉強したいっ!」って感じなのですか?もし、自分が勉強しなくていいって神様みたいな人に言われたら本当にしなくなると思います。贅沢すぎる質問だと思いますがよろしくお願いします。
ご回答。
自分で目標を決めて、それを超える努力をすることは、すばらしいことです。
その点、.お腹すいたさんは、偉いと思います。
ただ、勉強、その中でもペーパーテストは、一つの評価基準でしかなく、そのための勉強だけをやっていると、無理がきます。
脳への栄養として、偏ってしまうのです。
がんばるのは素晴らしいことなので、さらに、二つの栄養素をとってください。
一つは、学校の勉強と関係のない、extracurricularな本を読んだり、音楽を聞いたりすること。
ぼく自身は、高校時代、定期テストが終わった電車の中でTolkienのThe Lord of the Ringsシリーズを英語の原書で読むのが楽しみでした。
ニーチェの哲学書も良く読んでいました。
音楽はワグナーの楽劇をよく聴いていました。
もう一つは、運動すること。私は今でも走っていますが、高校時代もよく走っていました。ストレス解消や、default mode networkの働きを通して脳を整理するにはとても良いです。散歩でもかまいません。
まとめます。勉強をがんばるのは素敵ですが、さらに、勉強と関係のない本や音楽で栄養のバランスをとってください。散歩したり走ったりしてストレス解消してください。
すばらしい人生を!
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。
ご回答。
自分で目標を決めて、それを超える努力をすることは、すばらしいことです。
その点、.お腹すいたさんは、偉いと思います。
ただ、勉強、その中でもペーパーテストは、一つの評価基準でしかなく、そのための勉強だけをやっていると、無理がきます。
脳への栄養として、偏ってしまうのです。
がんばるのは素晴らしいことなので、さらに、二つの栄養素をとってください。
一つは、学校の勉強と関係のない、extracurricularな本を読んだり、音楽を聞いたりすること。
ぼく自身は、高校時代、定期テストが終わった電車の中でTolkienのThe Lord of the Ringsシリーズを英語の原書で読むのが楽しみでした。
ニーチェの哲学書も良く読んでいました。
音楽はワグナーの楽劇をよく聴いていました。
もう一つは、運動すること。私は今でも走っていますが、高校時代もよく走っていました。ストレス解消や、default mode networkの働きを通して脳を整理するにはとても良いです。散歩でもかまいません。
まとめます。勉強をがんばるのは素敵ですが、さらに、勉強と関係のない本や音楽で栄養のバランスをとってください。散歩したり走ったりしてストレス解消してください。
すばらしい人生を!
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。