えいみさん
21歳、学生です。
今日で東日本大震災から5年ですが、Twitterのトレンドに「偽善者」という言葉がありました。亡くなった方のご冥福や被災地の復興を願うツイートを見つけては「あいつは偽善者だ」とか「本当に思ってることは軽々しくツイートしないもんだ」と言っている人が多いようでとても悲しいです。Twitterという誰でも何でも投稿出来るような場で、相手がどんな気持ちでどんな表情でそのツイートをしたかなんて本人にしかわからないのに言葉だけ見て批判するのはおかしいと思いますし、もしその人が本当に偽善で言っているとしても、今でも復興には程遠い現状で頑張っている人達に何の言葉もかけずにスルーしておく方が好ましいと思う人の方がよほどたちが悪いと思います。こういうことを言ったらまた「出たー偽善者をかばう偽善者!」などと言われそうですが、茂木先生はどう思われますか?
ご回答。
ああ、そうだったのですね。
トレンド欄にその言葉があるのは見たのですが、イギリスにいたので、よくわからないままに通り過ぎてしまいました。
震災から5年、思いを率直に表現することは、大切なことだと思います。
あれだけの大災害があったわけですから、思い出し、後世に伝えていくことは、とても価値のあることだと思います。
ただ、そのような気持ちは、ある程度、自分の心に余裕がないと無理なように思います。
他者のことを思いやるためには、まずは、自分がある程度バランスよく成立していなければなりません。
「偽善者」ツイートをなさっている方々は、心に余裕がないのではないでしょうか。
私には、「偽善者」ツイートが、「私はここにいて、苦しい。助けてくれ」という叫びのようにも見えます。

ご回答。
ああ、そうだったのですね。
トレンド欄にその言葉があるのは見たのですが、イギリスにいたので、よくわからないままに通り過ぎてしまいました。
震災から5年、思いを率直に表現することは、大切なことだと思います。
あれだけの大災害があったわけですから、思い出し、後世に伝えていくことは、とても価値のあることだと思います。
ただ、そのような気持ちは、ある程度、自分の心に余裕がないと無理なように思います。
他者のことを思いやるためには、まずは、自分がある程度バランスよく成立していなければなりません。
「偽善者」ツイートをなさっている方々は、心に余裕がないのではないでしょうか。
私には、「偽善者」ツイートが、「私はここにいて、苦しい。助けてくれ」という叫びのようにも見えます。

コメント一覧
コメント一覧
私なんか、ちっぽけで、もっと何かしたいのに…本当に悔しい。
でも、こんなちっぽけな私でも何か少しでも出来ないか。と、ずっと考えています。
震災前から、毎年旅行に訪れていた東北地方、特に福島県は大好きで、震災後は出来る限り行っていました。そのたった瞬間的でも、少しでも笑顔が作れたら。って、沢山いろいろな方とお話をするようにしていました。顔も覚えられるようになり、福島県の住民と思われたくらい、沢山お話をしました。
必ずどこの方も、ありがとう。ありがとう。また必ず来てねと、言ってくれましたし、涙を流してくれるお婆ちゃんもいました。
すぐ出来ることは限られてしまうし、被災者の方のことを考えると、大好きなんて、簡単に口には出せないと思うけど、伝えたいことをもっと伝えて、笑顔を作ることを続けていきたいと思う。
ハローワークは人が多くて凄かったでした。震災優先の求人が多くて、それ以外の募集がこれまた激減してて。
あの年の桜は悲しかったなあ。
あんなに悲しい桜、見たことなかった。
2012年にはなんとか家も職も見つかりましたけど。未だにあの日以降、人生狂っちゃったなあ、って人、多いですよね。
震災のあった日も金曜日でしたね。
茂木先生のご回答に毎回うん、うんって頷か
されます。本当に参考になります。
確かに私も、自分が何か悩んでいたり苦しんでいたりする時は他の人を思いやることが出来ないなあと思い出しました。「偽善者だ!」と呟く人を非難するだけでもいけないですね。
運動を続けて行かないと衰退してしまうらしく〰
偽善でもなんでも声に出していく事が
先へ進める鍵になるのかもしれないですね。
早期復興を願う!ことを訴える事は、
言いたいから言うのであって、
偽善と思われても、それでも言いたいという意志だ。
偽善に負けちゃいけない。
世界がみんな武器を棄て平和になりますように。
世界がみんな幸せでありますように。
心がささくれていると、いつもは何も思わないことに苛立ってしまうことがあります。ネットのコメント欄を見てイライラする時には、黙って閉じることにしています。
茂木先生のコメントって深くてすごく好きです🍀