みーみさん。
中三の受験生なのですが、以前からずっと授業中に眠くなってしまいます。
担任の先生には「睡眠の障害とかもあるから、一度病院へいってみたほうがいい」といわれました。
自分で調べてみたこともあり、病院へ行く前に睡眠時間をふやしてみては?、などの対策法も書いてありました。
けれど、受験に集中したいので今は病院に行きたくありません。また、受験勉強の時間をけずってまで眠気を解消するべきなのかもよくわかりません。
病院にいかなくても睡眠障害かどうかわかる方法などありませんでしょうか。
また、受験前はよく寝たほうがいいといいますが、実際どれくらい寝たほうが翌日の試験によいのでしょうか。ぜひおしえてください。
担任の先生には「睡眠の障害とかもあるから、一度病院へいってみたほうがいい」といわれました。
自分で調べてみたこともあり、病院へ行く前に睡眠時間をふやしてみては?、などの対策法も書いてありました。
けれど、受験に集中したいので今は病院に行きたくありません。また、受験勉強の時間をけずってまで眠気を解消するべきなのかもよくわかりません。
病院にいかなくても睡眠障害かどうかわかる方法などありませんでしょうか。
また、受験前はよく寝たほうがいいといいますが、実際どれくらい寝たほうが翌日の試験によいのでしょうか。ぜひおしえてください。
ご回答。
睡眠の制御の、メカニズムは、複雑です。
まず、一般論として、1.5×4=6時間は、寝てください。
ここに、1.5 は、浅い眠りから、深い眠り、そして浅い眠りへの、1サイクルの時間です。
次に、なるべく、自分を退屈させないように。
授業中眠ってしまうのは、退屈するからだとおもわれます。
コメント一覧
コメント一覧
今年の入試で頭が真っ白になり、情報が全く頭に入ってこなく素通りしていく感じで、取ったことのないような点を取ることが三回もありました。三回とも普段の勉強や模試ではしっかり点がとれている、別々の科目でした。再び試験中にその状態に陥る事が本当に怖いです。
脳科学的に
そのような状態にならない方法。
そのような状態に陥った時にどのように対応すればいいのか。
試験前に凄く緊張し、落ち着かなくなってしまう。
ことの事について、教えていただきたいです。
前期試験に生かせたらいいなと思います。
よろしくお願いします。