うーん、組体操の、教育効果かあ。
自分が全体を組み立てる部品の一つになるということを、身体で覚えさせる、というならともかく、大した教育効果があるようには、私には思えないのですが。
恐怖の克服、というのは時代錯誤だし、リスクをとっての身体運動というのならば、もっと動的で楽しいことはたくさんあるように思います。
何よりも、組体操擁護派から伝わってくる、根性論の気配が、あまり好きではありません。
みんなでマイケルジャクソンのスリラーでも踊った方が、よほど、身体運動のセンスや、協調性が身につくと思うのですが。
みなさんは、どうお考えですか?
付記
みなさま、コメントありがとうございます! 参考になります。
思うのですが、事故などで、教師や学校が訴訟の対象になるリスクがより顕在化すれば、自然に、リスクを避けるために組体操は衰退していくのではないでしょうか。そのような流れが好ましいかどうかは別ですが。
コメント一覧
コメント一覧
学校の行事になったら普通断れないので、決めてはいけないことだと思います。
まず、こどもたちは、やりたいのでしょうか?
大人が喜ぶから、先生が言うから、ではなく、
こどもたちが、「組み体操って、楽しいからやりたいよね!」って思ってるのでしょうか。
それは、組み体操に限ったことではないけれど。
どんなに子どもがやりたいと言っても、大人が感動しても、後遺症までは引き受けられない。
工夫を凝らした演技は良いと思います。
スリラー、私が子供だったら絶対イヤ。リズム感ないもの。
だったら日本各地のもの、花笠、よさこい、エイサー、荒馬などが良いです。それにその地域、市の盆おどりみたいなのがあると思います。
今時のダンスはリズム感のない子には拷問です。
権力者にとって、その他大勢を管理しやすい方法を考え出しちゃったのかな〰〰〰?!【教育】😅
最終学年になって組体操に挑む子供の成長を見て涙する親は少なくありません。
子供達個々の能力判定ができていないのが問題なのでは?逆立ちできない子は、横で補助したり、側転したりできることをすればいい。
全員でピラミッドやタワーができなければ何個かにわけりゃいい。
運動会や学芸会は先生の企画力でどうとでもなると思います。少しがんばって、みんなでひとつのことをやりとげるのはいいことだとおもいます。
小学校の時の運動会でしましたが、「何でこんなことをさせるの!」という気持ちで、先生たちをうらみました。
私は、あれでいつも怪我してた。しかも当時は学校や先生もヒドく、(怪我くらいで騒ぐな!)と言われ、涙ながして 友達からも、根性なし!といじめられましたょ。
流行りに乗っているだけのダンス授業も無意味!
なぜ、日舞またはクラッシックバレエ、モダンバレエ等ではないのでしょう。
学校側としては、組体操を行えば事故が起こる可能性はある。想定できるはずです。分かっているのに強制させるのなら当然責任は取るべきだと思います。リスクがあるのに、起きた後でまさかこんなことにでは通用しません。確実な情報かどうか不明ですが、ちなみにこの学校では過去にも組体操の転落事故があり、今回は転落した場合に備えて周りに教師達が居たそうですが全く役に立たなかったそうです。組体操で真下に崩れていくのに、周りに居ても止められる訳ないことすら想定できなかったのかなと思います。
整体的育児の視点からすると、
『組体操は、こどもにさせる教育としては相応しくない。』
こどもの社会性は、こどもの心拍数に合った歌やリズム、このくにならば、沖縄やアイヌなどの自然に根差したゆったりしたリズムの古来の民舞、合唱や合奏、演劇、自然体験の遊びなどを通して培われます。
すべて、こども自身の『呼吸』
こども同士の『呼応』
こどもの身体が形成される要素です。
成長期の骨格に掛ける必要性の無い負荷を何故に掛けるのか?
組体操の負荷は骨格形成に影響をもたらします。
娘さんの組体操を見て感慨に耽るある音楽人の父親の言霊に切なくなりました。
パパに応えようと頑張って、吸う力が強く吐く力の弱い喘息に苦しむ幼稚園児の娘に、『精度』を求めている。それでいて悩む。
矛盾しています。頭で分かっているなら、あるがままの我が子を受け止めてあげて、実践して欲しい。
引き合いに出して仕舞いましたが、
親のみなさんにお願いします。
こどもに過去の自分自身の時代の精度を求めないでください。
親の時代とこどもの時代とは、解明されたメカニズムも、求められる目的と背景も、成育環境も、もはや違うのだから。
好き嫌い、得意不得意、は別として協力しなければバランスが取れなくて完成できないものがあるからです。
そして、擦りむいたり多少の怪我のリスクがあり緊張感もあるから。
私はヨーロッパ式の教育法などにも憧れ、仕事で携わったりしました。
個の大切さが言われて久しく、子育てにも取り入れたほうだと思っています。もちろん、ダンスを学校で取り入れて楽しく明るいのも大賛成。
でも、なんだか???なんです。うまくいえませんが。
流行りの意見に偏り過ぎていませんか?
明治以降、そして、アメリカのバックアップなどいろいろ優遇があったにしろあの戦後世界で奇跡的と言われる復活、先進国入りを果たしたパワーを生み出した環境の中に何かしら日本オリジナルの学ぶものはなかったのか、と、50を過ぎて思うようになりました。どうでしょ。
息子の学校ではヨサコイを
皆んなで踊ります。
みんな凄く楽しそう。
見てる側としては素晴らしいと思います。でも、組体操は危険を十分考慮してもらいたいと思いました。
やったことのある人は割りと肯定的な人が多いみたいということが興味深いです。
これも認知バイアスってやつでしょうか?_
日本人の誰もが『あーー小学校の時やったね〜😭すごい痛かったね〜』と知っていて、大人になってからの同窓会ネタに必ずなるものだと思うので自分の息子にもやって欲しいものです。
死亡事故になるのは怖いですが、なぜ今の時代だけなの?教師の細かい気遣いが出来なくなっている?子供たちが裕福になり筋力がつかなくなっている?
根性論だけで止めさせるのは、教育としては勿体無いと思います。
親も日々子供に逞しく育つように接していれているのでしょうか?将来の子供たちに我慢強さを教えなければ日本は世界に負けてしまわないでしょうか?身体の小さい日本人は根性で世界と闘わなければ勝てません!今年のラグビーを見て思いました。大人になると楽することばかりを考えるようになりました。贅沢ですね。でもラグビー選手達は、怪我を恐れずタックルする姿を見て心振るいました❗️
そんな私も会社帰りにジムで筋トレを始めて2ヶ月です。最近は自分に自信がついてきましたし、良く寝られます。身体を使って心を鍛えて脳に安らぎを与えている感じです。これって勘違いですかね?
頭でっかちにならず親も子供と一緒に汗をかかないといけないと思いますが・・・
身体的精神的に苦しさもありましたが、
自分が支えなければという使命感や
連帯感はダンスや劇などでは味わえないですし、動作は単純なので観客側も感情移入しやすいから大きな感動になると思います。
組体操が危険なものだと捉えて考えるのではなく、まずパフォーマンスを見直す所から考えたらどうかなと思います。
でも今になって運動会を行う意味を考えると組体操はどのような意味があっての種目だったのか確かに考えさせられます。
下の方で支えている子を考えると、本当に根性でしかないな…って思います。
構成を生徒が考えるなら分かりますが、1つのものを完成するという意味でやらされてるなら、何を身につけたくてやっているのかは少し不明瞭な感じがするなーと(´-`).。oO
1つのものを完成させるなら協調性が身につくようなスリラーを踊る方に私も賛成です!
組む相手を思って、2人だの3人だの、複数になっても
運動会で披露する。
危ない事態にもなります。
組体操の演技があまりに見事な披露に
感動すらします。
今年来年度と組体操をする我が子を
私はしっかりと観たいと思います。
扇?みたいな、隣の人と腕を組むだけでできるものや、3人で作る小さなピラミッドで(笑)、比較的危険でわないものばかりでしたが、それでも、仲間と達成感、一体感を感じられた楽しい思い出です。
スリラー、皆で踊ったら楽しそうですね!
全ての子供達に、楽しい青春時代を過ごして欲しいものです。
危険ならばやめるべきですよね。
教育の効果と安全性は比べられないですよね。
それと、もう時代遅れの感もありますね。
画一的、全体主義的なものをヨシとする、工業化社会的な価値観に則ると教育効果がある、となるのかな。
私は高校生のときに女子だけでやりましたが、構成も自分たちで考えましたし、その取り組みから仕上がりまで全てが採点対象だったため、「共同作業」としてやりがいがあった、という思い出で、マイナスイメージはないです。ある程度大人になっていて無茶苦茶なことはしなかったことも大きいでしょうか。
ぼくの学校では小6で組体操をやるというのがお決まりで、ずっと楽しみにしていたし、かっこいいなと思っていたのですが、今は違うそうですね、
必修になったダンスは先生方が着いていけないから未だにそういうことをしているのでしょうか?
いまでも覚えているのは、友人に足を掛けて登っていくのですが、無造作・無神経に登ると崩れやすかったことです。友人のことを考えることが大切なんだと学んだかな。こちらがそういう態度で望めば、友人達は応えてくれていたように感じました。
転倒・転落・ケガのリスクと全員で完成させる達成感が引き換えになってるように感じます。
一人のミスでも、達成感が減ってしまうというハイリスク、ハイリターンに種目に、私自身、経験者ですが組体操否定派です。
先生のおっしゃる通り、時代にそぐわないので別の種目に替えていく必要があるのではないでしょうか。
何事も変化対応していかないと
ちぐはぐな環境になってしまいますね😭
私の時代は高くても5段位だったように思いますし、危険が伴うから個々がシッカリ先生方の指導に従っていたような?記憶が・・・
ダンスでも合唱でも( ̄∀ ̄)何であっても危機管理を頭の隅に入れ、きちんと指導できる大人の先生が居ないとならないように思います。
大人とは精神的に成長もしくは成熟?していて、瞬時の判断が出来る人間。
今の人間様は以前より幼稚な方々が多いように見受けられます。
基本、だいたいの方が何か困ると(´・ω・`)誰かの性にしませんか?www
私(46)もσ(・ω・`)まだまだヒヨッコなので、少しずつでも成長できるよう努力が必要なのですが、そんなヒヨッコな私が見ても分かり易い程の幼稚さに、少し前は怒っていましたが(´-ι_-`)今は沈黙しています。
言われている内が花
屁理屈や言い訳に付き合う程、暇ではないですし(*´罒`*)人生そんなに長くはないですから、皆様ご自由な考えを押し通していれば良いように(꒪ω꒪υ)私は思います。
受け継がれてるからとか、そんな流されてる理由で。ちゃんと自分の頭で考えてやることに何の意味があるのか、もっといい方法はないのか。新しく正しい考えを持つことが大事
ニュースなどで見る限りタワーとかピラミッドが事故になっているようなのでこの2つを止めたら良いと思います。
画像で見る限り台になる子供達が辛そうです。喜びも無さそうだし。
組体操の賛成派のご意見も別サイトで拝見しました。
自分の経験だと運動会で創作ダンスの発表をしました。
組体操の概念と共通すると思われます。
みんなで意見を言い合い。反発したり強調したり。出来ない子を助けたり。
華やかさも有りますし。
忍耐や嫌な事を我慢するとかは普段の学校生活で経験すべきと思います。
先生のおっしゃる通りだと思います。
でもあえて言うならば、技をみんなで成功した時の達成感は他のものとは違うものがあると思います。
魅せる演技を求めてしまう事に問題があると思います。
子供達の体力や能力を無視して、伝統だからとかその上を目指すとか…無理をしてまでやらせると言うのは、教師や大人のエゴなのではないでしょうか。
組み体操で必要なのは、一緒に行う相手を信じる気持ちや、出来た事に対する喜び(達成感)なのでは?と私は思います。
いずれにしても日頃、家で出来るストレッチや柔軟体操、ブリッジやY字バランスを自分で目標立てて宿題として取り組んでみよう、という縄跳び進級票みたいなやり方で子どもたちは楽しんだり、苦戦したり、達成感得ながら体力アップしているのを見ていると、組体操の披露は応援したくなりますね。恐らく先生方の計画で、次の運動会に向けて少しずつ努力してみよう、という長いスパンでみた教育なんだろうと私は歓迎しています。
小さい頃からの適度な運動への上手な誘導は、親や先生や近所の大人の責任やプレゼントみたいに思います。将来おとなになる人たちには、なった時についている体力や保ち続ける気力をプレゼントされてきた事に気づく日がくるはず。
皆さんの心配は「ピラミッド」ですよね?これはその年の子ども達の体力次第で判断することが大事だと思います。
そして、「したいとも思わない」。
「何故に同士に我慢して踏みつけられ耐えなければ成らないのか」、先ず嫌だし、
「危険を感じながらも上に登るために、他の人間に苦痛を与える事への罪悪感」も。
(他の人間の体を足裏で踏みつけよじ登る、その「個(人)の踏み絵(魂/誇り)」踏んでる感じで嫌。食べ物を踏んでるような気持に近い。)
そもそも、あれはどう考えても「社会の縮図」を無意識に叩き込むための教育でしょ(-_-;)
それに危ないです!2段くらいならわかりますが。
協調性、達成感等、他にも学べるものはいくらでもあるように思います。
賛成です
組体操もやめてほしいけど、組体操で死亡事故までは起きてないでしょ?
なのに人が死んでる柔道はスルー。なんで?
しかもピラミッドの上に乗る子供は体格が小さいからという理由で選ばれる事が大半ですよね。
「危険でダメなら色々な物も規制されてしまう」という意見もありますが、あんな不安定で高い所に登らす競技は無いでしょう。
風習に従った「なんとなく」で行われている組体操で子供が大怪我するのはおかしい話です。
教育効果についても疑問があります。ダンスで振り付けを覚えた方がよっぽどか発育に良いと思います。
棒倒しなどは男女混合なので 棒の周りを囲むのは いつも攻撃出来ない女子と弱い男子の役目で‥ 肩や頭なんかを踏んづけられながら棒を守らなければならず‥拷問に感じていました‥
組体操も 何もいい思い出などありません 笑
全員でやるのは 扇や倒立など小技にしておいて、大技は 有志でやればどうかな‥と思っています。応援団みたいに。
学校教育は 色々な人が居ること、偏見を克服すること、許容範囲を広げること、尊重することを学ぶことを身につけたいです。
が、主に何と言っても 勉強する方法を子どもに身につけさせていただければ それに勝る場所はありません✨
なんとなく、日本では、1人1人が楽しんだり幸せになったりすることを少し横目でみないといけないような、みんなで我慢して苦労した方がいい考えが根強いと思います。
そろそろ、1人1人が輝いて周りを照らし、みんなが輝けるようや、雰囲気になればよいのに、と願います。
明日の同志社大学の講演会、すごく楽しみにしています!!!失礼しました。
参加しなくて良いようにすれば問題ないのでは?
その時間は別のことをすれば良い。
秩序や協調性を養うことは他でも出来ると思う。
反対に組体操やりたい!と思っている生徒も少なからず居るはずだしね。
画一的な教育を求めているのが間違いの元なんでしょう。
組体操に参加したのは、前年にやってた先輩達がかっこよかったのと、やってみて楽しかった、それくらいの理由ですけど、それだけで充分な気がします。
今となってはとてもいい思い出です!
6段の土台になっている身体の大きな男の子が、息が出来ないんだと話していたと聞いた時はぞっとしました。
5人で扇〜くらいで充分です。
あまり効果的とは思いません…
回りの大人はやらせたがるかもだけど ワタシは反対します未だ骨や筋肉が出来上がってない時期に重すぎる付加はリスクが高いと思うからです
大人のためにやらされてる…って感じます
ワタシも小学生の時組体操やりました
その時むち打ちになったので休みたいと申告したのだけど当時の先生方が皆もやってるからお前だけいいのかみたいな事を言われ…結局信じてくれず無理をして組体操させられました
それがどうかわからないけど暫くはむち打ちが癖になりちょっと大変な目に合いました
ホントに…熱心なのはわからんでもないけど時としてとんでもない事になりますよね
わたしもスリラーならやりたい。
かの国のマスゲームを思い出させることもありますが、なにより、指導している人は達成感や満足感を得られるのかも知れませんが、「部品」にはそれはほとんどないと思います。
自動車ならどうか?
傷害罪にも成りかねない行為を学校の文化だとか精神論でやらせるのは反対。
チームワークや協同作業は他にいくらでもある。
法の上に誤った道徳概念がたつのはあってはならない。
スリラーがいいです。
皆でスリラー踊ったら素敵だと思いますが、
組体操はマイナスイメージしか持てないです。