月別アーカイブ / 2023年02月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日はよみうりカルチャーのお知らせです
座学「江戸っ子まなび」
    毎月 第1月曜日 に開催中
まち歩き「ご一緒に!江戸っ子あるき」
    毎月 第4水曜日・金曜日 に開催中
※よみうりカルチャー荻窪校などで募集中!
※座学のみ・まち歩きのみのお申込みも可!


4月
・座学 「吉原遊女のくらしと年中行事」
  遊女のテクニックや一日の過ごし方、
  吉原の年中行事を解説。
・歩き 「遊女ゆかりのお寺から日本堤へ」
  小塚原の刑場から遊女ゆかりの地、
  吉原通いの人々が通った日本堤へ。

5月
・座学 「江戸城の内部」
  江戸城の変遷や内部構造を詳しく解説。
・歩き 「江戸城へ行こう!皇居東御苑」
  皇居東御苑で登城する大名気分を味わいます。

6月
・座学 「将軍様のくらし」
  多忙だった将軍様のスケジュールに迫ります。
・歩き 「皇居を参観してみよう」
  まち歩きの後、皇居の一般参観を体験します。
  (時間が異なります/身分証明書が必要です)

7月
・座学 「日本ホテルの歴史」
  日本におけるホテルのはじまりを紐解きます。
・歩き 「帝国ホテルライト館100周年!」
  ホテルオークラから帝国ホテルへ
  ライト館に関する貴重な資料を見学します。

8月
・座学 「江戸の嗜好品」
  煙草や茶など江戸時代の趣味の世界
  嗜好品について掘り下げます。
・歩き 「たばこと塩の博物館見学」
  名パン屋さんを巡りながら、暑さを避けて
  たばこと塩の博物館を見学しましょう。

9月
・座学 「関東大震災の爪痕」
  関東大震災から100年。
  当時を知り歴史を語り継いでいきます。
・歩き  「復興記念館へ」
  関東大震災と東京大空襲の歴史を伝える
  復興記念館で詳しく学びましょう。


今年は、歴史の転機ともなった出来事から
100年のタイミングでもあります。
そうした歴史を学ぶ内容が多い期間となります

江戸っ子まなび
江戸っ子あるき
水曜日
金曜日


過去のまち歩きの様子 ↓
12月は「江戸の火消し」をテーマに
消防博物館や四谷三丁目をめぐりました。

於岩稲荷田宮神社
お岩さんの実家田宮家の場所です!
榊原鍵吉、長谷川宣以、源清麿、水心士の場所
君の名は。の舞台となった須賀神社の石段
2代服部半蔵が家康公から賜った槍や
半蔵が建てた松平信康の供養塔
東京三大たい焼きのひとつわかば

下見の日は雨が降ってきました


1月は「岡場所」をテーマに
内藤新宿をめぐりました。
鳩森八幡宮では富士塚登山!
国立能楽堂
新宿御苑は池か凍っていて鳥さんが歩いてます
蝋梅がいい香り!
江戸初期に整備された玉川上水の
番小屋があった場所で上水道の歴史を学びます
内藤新宿の遊女たちに長く信仰されてきた
閻魔様と奪衣婆、塩地蔵をみて
最後は追分団子さんでお団子買いまくりです

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先日の日曜日は、月に1回のラジオ出演
レインボータウンFM「いいね!情報局」
「さろん ど おえど」の生放送がありました
(動画データがまだなので、
  先にアップしちゃいます)

ゲストに 三味線演奏家 山本ゆきの さんを
お迎えするということで、
初めに花柳界の歴史を少しだけお話しし
そんな世界にぴったりの
ゆきのさんの曲を聴いていただきました

ゆきのさんをお迎えしてからのお時間は
ゆきのさんがお作りになる曲について…
「端唄は当時の流行歌。
 曲も現代風にアレンジしてもよいのでは!」
というゆきのさんのポリシーとともに
お伺いしました

ご覧のように、この日のお召し物も
あえての洋服なのです
三味線=着物 という感覚も
時代に合わせて変化してもいいじゃない

小唄や端唄、津軽三味線などの違いも
お時間があればもっとじっくり、弾き比べして
いただきながら伺いたかったです!


そして、私たちの出会いのきっかけとなった
「ねのいろらんど」というお取り組みについて。
なかなか手にすることのできない和楽器を
私のような素人でも弾いてみることができ、
興味を持った方にはその後のお教室も
用意されています
ねのいろらんどでは、すでにお教室に
通われている方々の演奏もあるので、
"お稽古に励むと
 こんな風に弾けるようになるんだ"
ということがよくわかるのです


和楽器というと、しきたりも色々あって
お月謝も発表会にかかる費用もお高い…
そんなイメージがあるかと思うのですが、
ゆきのさんはその点を変えていきたい
ピアノやギターを習うような感覚で
日本の楽器にも触れてもらいたい!
という思いで開催されているところが
素晴らしいところ
私がずっと、こうだったらいいのになと
思っていたことを形にされているので、
出会って1ヶ月ほどしか経っていないのですが
私が熱望してご出演いただきました

短い時間の中でしたが、
臨機応変にご対応くださったおかげで
私もお三味線を
弾かせていただくことができました
お三味線といえば…の "チン・トン・シャン"は
こうやって弾くのですね

そして、ゆきのさんの演奏・お声の
色っぽいこと!!
あはぁ。。。ため息が出ます
生放送をお聴きになった方は感じましたよね
まだの方はぜひ動画をご覧ください!!
(ゆきのさんの部分だけでいいので
  絶対に見てほしい)



さぁみなさん、ゆきのさんのことが
気になってきましたね
そんな方はこちらをご覧ください

ラジオではお伝えしきれなかった
お教室についてはこちらでご覧ください
ゆきのさんをはじめとした女流演奏家グループ
「ねのいろ」さんが教えてくださる、
初心者大歓迎の始めやすいお教室は
3月からいよいよ開始!
初回はお試し参加もできるということですよ

お師匠さんとなる「ねのいろ」さんの活動、
そして「ねのいろらんど」の様子はこちら 

別カットの レインボータウンFM YouTube は
こちらです
こちらの方がゆきのさんのお顔も
しっかりと見ることができますよ
(少し早送りしていただいて…
  37分頃から始まります)



来月の「さろん ど おえど」は
3月19日(日) 20:00〜20:30
レインボータウンFM 88.5MHz

次回は少しお江戸から離れて…
私の師匠にご登場いただきます
来月もぜひお聴きくださいね

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


あっという間の1ヶ月
今夜はラジオの生放送がありますので
みなさん聴いてくださいね

レインボータウンFM 88.5MH.z
2月19日(日) 20:00〜20:30
「さろん ど おえど」

今宵のお客様は
私がこうだったらいいのにな!
と思っていたことを形にされている方
みなさんの学びにもなるような
楽しい番組にできたら嬉しいです



さてさて。昨日私は
登録有形文化財でお食事をしてきました
三菱電機さんが所有する寮の「高輪莊」
昭和6年に建てられた遠山芳三の別邸です

三菱電機の関係者さんしか利用できない
料亭となっているのですが、
お誘いいただいて貴重体験をしてきました




この日は、ホストの方以外全員女性
ホストの方の、ここには女性に人気があるから
この機会を女性に優先してあげたくて
というお心遣いから女子会となりました

参加された女性はみなさん個性的で楽しい!
経営者さん、仕事のできるキャリアさん、
某パークのキャストさん、お酒に精通された方…
お仕事の話も興味深いですが
趣味の世界をお持ちなのも女性らしいですよね!
お花やお三味線など
私の憧れる世界を満喫していらして
とっても素敵でした




お料理は、本格的なものは私も初めて!
あんこう鍋をたっぷりいただきましたよ
とぅるとぅるですごいですね!
お肌にも良さそうで女性に大人気





ホストさんからは「おめかししてきてね!」
とご連絡をいただいていたので
この日は朝から着物を着て
池上本門寺のあの長い階段も頑張って(笑)
20人超のお客様をご案内しました
でも、登録有形文化財の高輪莊に
お着物で行けてよかったです



↑このページのトップへ