月別アーカイブ / 2023年01月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


アップしたと思っていたのですが
保存ボックスに入ったままだったので
昨年末のお話しですがご紹介します



昨年の12月、とっても素敵な心温まる会の
司会をさせていただきました

「和泉宏隆 スペシャルトリビュートナイト
                       フォーエヴァーファウンテン」
お昼の部 "和泉宏隆を奏でる会"


この会は、一昨年天国へ旅立ってしまった
ピアニスト 和泉宏隆 さんを偲ぶ会の一環です。

お昼の部では、素人さんでも誰でも
和泉さんの曲が大好きな人々が集まって
" 和泉さんへの思いを乗せて
   みんなでピアノを弾こう " というもの

和泉さんの曲を自ら弾いて
皆さんの演奏を聴いて
思いを馳せる会でした。

会場は和泉さんの慣れ親しんだ
六本木のキーストンクラブというライブハウス。
和泉さんの弾いたそのピアノで演奏できるため
皆さんの思いもひとしおのようでした。

私は演奏される皆さんのお名前や演奏曲、
そして和泉さんとの思い出や
和泉さんから受けた影響、和泉さんへの思い
そんなコメントを紹介させていただきましたが
皆さんの思いのこもった演奏も相まって
感極まってしまいそうなほど

音楽科でピアノを習っていた方もいれば
和泉さんが亡くなってから思いが募って
ピアノを始めた方もいらっしゃいます。
大勢の前での演奏は初めてという方も多く
すごく緊張されている方もたくさん。
ですが、まだ拙い演奏だったとしても
その一音一音に愛が込められていて
どの演奏も素晴らしいものでした

会場で流した映像でも笑いが起きるように
和泉さんはトークがお上手な方でしたから、
参加されたファンの方を包む空気も
しんみりとしすぎない温かなもので、
とっても素敵な会だったんですよ

和泉宏隆さんとゆかりのある
杉山直子さま
新澤健一郎さま の演奏も素敵でした



こうした、和泉さんとファンの方々の
心のつながりに触れることができ、
あらためて和泉さんの曲を好きになりました

この会は、皆さんの思いの大きさゆえでしょうか
次回の開催も決定していますので、
和泉宏隆ファンの皆さん
そしてあらたにファンになった方々
楽しみにしていてくださいね


みなさん、こんにちは
三宅あみ です


私が主催しているまち歩き
2023年、最初の「お江戸てくてく探検隊」は
なんと!最大人数の20名様が
ご参加くださいました


コースは芝公園〜田町をじっくりと
篤姫が江戸入りした際宿泊し
幕末に焼き討ちにあった薩摩藩上屋敷
西郷隆盛も通って書を残した23区内唯一の酒蔵
「東京港醸造」での飲み比べ
港区有形文化財の見番建築
「伝統文化交流館」では芝浦芸者の面影探し
シュークリーム専門店「芝浦レモンツリー」で
みんなで大量のおやつゲット
リバーサイドを歩いてモノレールを間近に見て、
歴史上大きな転機となった西郷・勝会談の地、
芝浜のモデルとなった芝雑魚場跡へ


初めての方同士でも
楽しくお話ししてくださったようで
お仲間が増えて嬉しいです

トランプ大統領が食べたハンバーガー🍔

東京港醸造のご主人様からも
その歴史をお話しいただきました

さあ!飲み比べセットで試飲です

いい笑顔すぎて顔出しさせていただきました



お酒の弱い方には甘酒ポッキー!
東京港醸造さんとグリコさんのコラボです

名建築と芝浦の花柳界の歴史を学びます


館内で流れていたのは赤坂芸者さんが
ここで踊られた時の映像!
大好きな育子姐さんを見てほしくて大興奮で
ご案内みなさんかじりついてくれてます笑

珍しい種類がたくさんあるシュークリーム専門店
芝浦レモンツリーさん



そして!
今回はお客様に私手づくりの
「お江戸てくてく探検隊❣️隊員カード」
をプレゼントしました

夜なべして作るのに精一杯で
きちんと写真を撮るのを忘れました
裏側の千代紙は老舗千代紙屋さんのもの、
紐も江戸風で選んでいただきました

このカード、スタンプカードになっていて
スタンプが10コ集まると…お楽しみです
これまですでにご参加の分も加算されます!
みなさん、忘れずに持ってきてくださいね





次回の「お江戸てくてく探検隊」第8回も
予定を出しておりますので、
こちらにご登録・ご確認ください

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先週末から新年会ウィーク!
ということで、私は
司会として携わらせていただいています
この数年開催できなかったぶん
華々しい新年会が続いていますね




まずは、「歳の市」や「移動商店街」のイベントで
お世話になっている "薬研堀" の皆さん

「東日本橋2丁目町会
  東日本橋やげんぼり商店会
  薬研堀不動尊 歳の市保存会
                      三会合同 新年会」です!

会場は!私の大好きな歴史ある
「あひ鴨一品 鳥安」さんでの豪華な会
江戸風情を感じられる会となりました

ご存知の方も多いかと思いますが
薬研堀には、川崎大師さんの東京別院
薬研堀不動院さんがありますので、
薬研堀不動院の主監様のみならず
川崎大師さんからもご来賓がお見えでした
そして、神田神社さんの氏子地域でもあるので
神田神社さんからもご来賓の方々が

今年はなんと
弘法大師誕生1250年の記念年
善通寺さんでの大法会への
参拝団募集のご案内がありましたよ!
う〜!行きたい
そして
天下祭りとして知られた神田祭りの
本祭の年でもあります
一番最後に宮入りをする薬研堀さんは
今からもうソワソワ
こちらもみんなで盛り上げましょう!

町会の皆様、商店会の皆様と
交流させていただき
江戸文化についても語れる
とってもありがたい新年会となりました

↓ 薬研堀さんなので着物で司会です!

↓ 鉄鍋でジュージュー 絶品です!

↓ 鴨美味しさを活かしシンプルにお醤油で

↓ 鴨芳醇な香りが乗った油で椎茸をグツグツ!




そして、昨日は「三茶でやまぐち食べちゃろ祭り」
「三茶クリスマス」でお世話になっている
三軒茶屋の皆さん

「三軒茶屋銀座商店街振興組合
  設立50周年記念式典・新年懇親会」でした!

50周年の栄えある式典に
携わらせていただくことができて嬉しい

三軒茶屋の歴史は深く、
商店街振興組合の永年会員さんも
ご紹介しきれないほどいらっしゃいます
代表で表彰状を授与させていただいた
「田中屋陶園」さんは、江戸時代の創業
"三軒茶屋" の茶屋の一つなのですよ!!

そうした商店街の式典ですから
90名近い方がご出席され、
三軒茶屋にゆかりのある
三味線奏者 岩田桃楠さん の演奏や
落語家 林家久蔵師匠 の小噺など
楽しんでいただける趣向も凝っていました

↓ 会場はキャロットタワーの26階!

↓ 式次第も凝っています!

↓ 三味線奏者 岩田桃楠さん

↓ 落語家 林家久蔵師匠

↓ 三茶わんも登場



今、周りを見渡してみると…
どこの街も画一化が進み、
私が東京に来たばかりの頃に感じていた
"東京って一駅ごとに街の特色があって面白い!"
という感覚が薄れてきたように思っていました

ですがコロナ禍を経験して、
みなさんそれぞれお住みの街で
その街の良さを改めて感じ直しましたよね?
少し流れが変わってきたと思うのです

どこに行っても同じだから…
という画一化を目指す時代はもう十分。
昔からあるお店に元気になってもらって
新しく始めるお店に盛り上げてもらって
その街、その街の特色を伸ばしていけば
わざわざ行きたくなる街 になるはずですよね
この数年でそうした流れになったきたと
感じませんか

その先頭を歩んでいるのが
薬研堀さんや、三軒茶屋さんだと思うのです
これはコロナ以前から思っていたことで。
頑張っていらっしゃるこうした街を
引き続き応援していきたいと思います

↑このページのトップへ