月別アーカイブ / 2022年09月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


この前の日曜日。
「五感で楽しむまちなかフェスタ」という
イベントの一環として開催された
21kmに及ぶウォーキング
みんなで元気に完歩することができました


暑い最中と、台風直撃の中で行った下見は
かなり過酷だったのですが
解説をしながら皆さんと歩く21kmは
同じ距離とは思えないほど、
楽しくあっという間のゴールでした

ご参加くださった方々は
私が「下見をしましたよ〜」と言っただけで
「参加したい!」と名乗りをあげてくださった
方々だけに、皆さん健脚でびっくり

翌日、体調のご報告もいただきましたが
これといった筋肉痛などもないようで
安心すると同時に、
その健脚ぶりに二度驚きましたよ

私はというと…
なんと!肩こりになりました 笑
足腰その他何も異常はないのに!
飽きずに楽しんでいただけるよう
色々持っていったエネルギー補給のおやつや
もしものために用意していたグッズで
カバンがいっぱいだったからですね



スタートの浅草からゴールの自由が丘まで
そしてゴール地点のジャズステージまで
簡単にご紹介しておきますね


我らBチームは黄色が目印!
雷門前でスタートの記念写真

浅草寺の観音様が上陸された駒形堂では
私ならではの豆知識も盛り込みます

浅草見附跡、柳橋の花柳界
そして吉原まで舟で繰り出したお話し
両国花火で設置された川床のお話しなど
これまでのまち歩きの情報が役立ちます

吉田松陰先生が処刑された小伝馬町牢屋敷
時の鐘のエピソードもお伝えしました

ここで少し、ストレッチをしながら休憩

常盤橋はしっかり写真に収めていただき

解説も…

細かく行っていきます

回り込むと現れる渋沢栄一像は
どこを向いているでしょうか?

丸の内に入るとアートがお出迎え!
皆さんが一番気になっていたこちらは
新潟の美術館で見ていたのでプチ解説

いつも目印にしているレトロビルもご紹介

日比谷見附の横は萩藩毛利家の上屋敷跡
こちらの日比谷公園で"行動食"の補給です
メニューはバナナとあんぱん

増上寺でいつも気になる「魚がし」奉納の灯籠
"魚"が象形文字のようでかわいいのです

解説に加えて、10月からはじまる
三解脱門の特別公開の最新情報もお伝え

フォトスポットですね!

お隣芝公園での休憩タイムには
私の隠しおやつで補給です
この日のラインナップは
小梅ちゃん飴、キャラメル、忍者メシのグミ
そして凍らせてきたミニゼリー
休憩ごとに1つずつ配給すると楽しいですね

東京タワーの麓から、水天宮がもともとあった
久留米藩有馬家上屋敷のお話しも…
イタリア大使館の壁がオシャレ

その横にはなんと!
鬼退治で知られる渡辺綱生誕の地

歴史ある酒屋さんをリノベした居酒屋もご紹介
皆さんゴール後の一杯に想いを馳せます

なが〜い登り坂が続いて大変なエリアでは
アイスを購入される方もたくさんいて
和やかでいい雰囲気です

次なるスポットは目黒不動
ちょうど先日、江戸の信仰について講座を
していたので、つい解説が長くなりそうに


林業試験場跡地をそのままに残した
林試の森公園には珍しい樹木がたくさん!

そしてゴールも近くなってきたこちらは
盛んだった筍栽培の面影を残す"すずめのお宿"

次の公園では絶望感を抱きそうな階段が
ですが、この階段、歩幅が調整してあり
スイスイ上れてしまう不思議な階段なのです!
皆さんも体感してくださいました

そして緑道を2つ通過しての…ゴール
皆さんとハイタッチで祝いました

ゴールの記念写真

アンカーを務めてくださった
泉田さんも一緒に

ちょうどジャズステージも始まり
タイミングもばっちりでした


今回のウォーキングで
皆さんそれぞれに自信を持っていただけたようで
次回の開催も期待してくださいました

またこうして
安全に楽しく、身体を動かしながら少し学べる
ウォーキングができたら嬉しいですね

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は土砂降りの中
21キロウォーキングの下見をしてきました
1度下見はしているので
今日はルートの難しい半分だけ…
にもかかわらず、びしょ濡れでした
当日は曇り空くらいでいてほしいところ



さてさて、今日は久しぶりに
クラブツーリズムのお知らせです。
私が現地に同行する旅行があります



" 世界遺産「松下村塾」特別入場と
  森鴎外没後100年に訪ねる誕生の地"
10月15,16,17日の2泊3日のツアー。

前回開催した時には
ご参加の皆様に大変喜んでいただけた内容
私も胸を張ってオススメしたいツアーです


見どころは…満載すぎるのですが
松下村塾にて、松陰神社の名誉宮司さんから
    歴史講義をしていただきます
    それも、普段は上がることのできない
    塾生が講義を受けたお座敷にあがって!
萩の町の散策では私が解説をしながら
    高杉晋作の生家、萩城跡などを
    しっかりたっぷり巡ります
萩焼もたくさんご覧いただけますよ!
津和野では、没後100年を記念して
    森鴎外記念館で学芸員さんからの講義。
    森鴎外と西周(幕末明治の重要人物!)の
    旧宅も見学です
小藩でありながら幕末明治に活躍する人物を
    たくさん輩出した津和野藩の教育を担った
    藩校養老館では論語の講義なども!
その他もすごいです!
    名士の立派なお屋敷名勝堀庭園を見学
金子みすゞもあります!
    金子みすゞが生まれた場所に立つ記念館と
    詩の原風景となった故郷仙崎の町を体感
エメラルドグリーンの海と
    太古の地球の活動痕跡の残る岩壁を見に
    青海島クルーズもあります!

自由時間には萩藩の藩校明倫館で
伊能忠敬の足跡や、大名が集めていたという
からくりなんかもお楽しみいただけるかも
萩焼きの作家先生から手ほどきを受け
マイ萩焼きを作ることもできるかも







単なる観光ツアーではない
ゆっくり滞在して
じっくり学び
しっかり体感することのできるツアーです

みなさんもご一緒にいかがでしょうか


詳細&お申し込み ↓ ↓

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


私が個人的に開催しているまち歩き
「お江戸てくてく探検隊」の
最新情報をお知らせします

最新の 第4回 と併せて
近々開催予定の 第3回 の情報も
載せておきますね



 第3回
9月24日 (土) 10:00〜13:00
「鉄道開業150周年!旧新橋停車場へ」

旧新橋停車場資料室を見学。
その名も 「新橋停車場 開業!」展 で
日本で初めて走った鉄道の様子、式典の様子を
じっくり学んでみましょう!
そのまでの道のりでは、老舗の和菓子屋さんや
え!こんな所に!という神社、
名建築のファサードなどを探していきます



🎀第4回
10月8日(土) 10:00〜13:00
「森鴎外没後100年!鴎外記念館と谷根千散策」

森鴎外記念館では「鴎外の東京の住まい」展
を見学するので、そこから鴎外荘までを散策。
途中には、谷根千の老舗千代紙屋さんや
おせんべい屋さん、最新スポットがありますし、
谷中の裏路地"へび道"も歩いてみますよ



詳細は「LINE公式アカウント」をご覧ください
↓ ↓




以下の画像は、前回開催した時の様子です🎵
探検隊らしく、みんなで覗き込んだり
人気ジェラートで暑さを凌いだり



↑このページのトップへ