月別アーカイブ / 2022年08月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


ちょっと連投になりますが
明日までの展示があるのでお知らせです


現在、歌舞伎座の5階ギャラリーで
「手塚治虫マンガコラボ」が開催されています

ここに!ドドンと飾られている羽子板
めちゃくちゃかわいいのですが、
これを私のお友達の羽子板職人さんが
お作りになっているのです


ということで、会場まで来てみると
その巨大さにびっくり‼️
私の身長くらいあります

すごく精巧ですし、
手塚キャラと歌舞伎衣裳がよく合ってます
やっぱり歌舞伎ってマンガ要素強いのですね



無料で‼️明日まで開催です
みなさんもぜひ
見に行ってみてくださいね


展示会詳細 ↓ ↓

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日はよみうりカルチャーの
今後の予定をお知らせします


「楽しく知ろう!江戸っ子まなび」
毎月第一月曜日  10:30〜12:00
@よみうりカルチャー荻窪校(荻窪駅直結)
江戸文化を中心とした90分の講座です
講義テーマ
・10月  鉄道の歴史
・11月  江戸の火消し組織
・12月  いろや48組の町火消し
・1月    歓楽街"岡場所" (1/16に開催)
・2月    幕府公認の遊里"吉原"
・3月    江戸の花見
お申し込み ↓ ↓


「ご一緒に!江戸っ子あるき」
毎月第4水曜日  10:00〜13:00
現地集合、現地解散のまち歩きです
・10月  鉄道の歴史(汐留〜日比谷)
・11月  江戸の消防組織(市ヶ谷〜飯田橋)
・12月  いろは48組の町火消し(消防博物館など)
・1月    歓楽街"岡場所"(新宿御苑、内藤新宿)
・2月    幕府公認の遊里"吉原"(吉原〜浅草)
・3月    江戸の花見(じっくり上野)(3/29に開催)
お申し込み ↓ ↓


座学とまち歩きは毎月同じテーマですが
座学ではテーマについて深く学び、
まち歩きではテーマについて簡単に学びながら
町の歴史を辿っていきます
併せてご受講いただくと、より理解が深まり
その地を実際に体感していただくことができる
そんな仕立てにしております


お陰様でまち歩きの方は
現在常連さんで満員状態です
しかし、別日での増設も考えておりますので
キャンセル待ちになったとしても
あきらめないでくださいね
皆様のお申し込み状況によって
よみうりカルチャーさんが
動いてくださいますので


頭と体を動かしながら
江戸時代に思いを馳せてみましょう
ご一緒にいかがでしょうか



こちらは、先日開催した講座とまち歩きの様子

今月のテーマは「妖怪」ということで深大寺へ!
深大寺城跡からはじまり

お城好きさんの足が早まります

今はこのように建物跡が再現してあります。


神代植物園水生園は晴れててよかった!
下見の時は雨上がりで妖怪が出そうでした



寺領内でいちばん古い建物の山門…ですが
当日はこのように葺替え工事中でした




深大寺といえばだるま市ですね

マニアックスポットへも!
深大寺で修行されていたこの方!
なんと日本野鳥の会の創設者


湧水がたくさんある深大寺では
水車を使って蕎麦の製粉が行われていました


鬼太郎茶屋は注意書きもかわいい

絶対に食べてほしいのが「ミルクソフトクリーム」
水木しげる先生のふるさと境港を中心に
鳥取県で愛されている "白バラ牛乳" を
使用しているので濃厚なソフトクリームです

下見の時にチェックしたあんみつにも
同じソフトクリームが乗っています

そしてこの日、解説以外にみんなで
チャレンジしたことがあったのです
真剣に何をしているかというと…

調布市が開催している謎解きウォークラリーを
解くため、お蕎麦屋さんを巡っているのです

なかなか難しい謎解きで、
回答シートを折り曲げたり
臨時休業のお店の暖簾を覗いたり

はーい!わかったひとー

そしてめでたく
「お蕎麦屋さんどこでも200円引き券」を
もらえたので、
みんなでお蕎麦を食べて帰りました

深大寺まではバスで🚌
みんなで乗り物に乗るのも楽しいですよ


座学はこの様に
換気やアクリル板で対策をしながら
広い教室で開催しています


「百物語怪談会の正式なやり方」を
説明しているところ


みなさんも!ぜひご一緒にどうぞ

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先日ウォーキングイベントの下見をしてきました
浅草から自由が丘までの21キロを
歩いて歩いて歩く‼️





途中、気になって気になって仕方なかった
甲子園決勝‼️下関国際の試合
最後の回だけ奇跡的に見ることができました
なぜならTOYOTAさんが
いい仕事をしてくれたから
ウィンドー越しに見せてくれました
(ストレッチをしながら観戦中 笑) ↓

なかなかにハードですが達成感はありますし
プチ解説もありますので
皆さんもご一緒にいかがでしょうか
と、投げかけてみたところ
すでに6名様から参加したいとのご連絡が!
みなさん、意外と
ハードな方がお好きだったのですね

募集はまだ先になりますが
9月25日(日) お昼前〜夕方 の予定です




その他…
先日行ってきた「水木しげる 百鬼夜行展」
水木先生が参考にした、江戸時代の
鳥山石燕「画図百鬼夜行」の展示もあったり
なかなかに充実していますよ

しかもショップがかなりの充実具合
散財してしまいました〜
ということで、今日の
妖怪をテーマにした深大寺まち歩きは
この、ねこやTシャツを着て
目が光る!がしゃどくろ手拭いを持って行きます

↑このページのトップへ