月別アーカイブ / 2022年07月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


連投になりますが、
こちらもぜひお伝えしたくて


インドカレーの日だった今日は
コーディネートも少しインドに寄せてみました



トップスは「ECHARINIUM」さんの
天然素材ガーゼトップス。
すごく着心地がいいのです
現在3色持っているのですが
夏!カレー!のイメージでイエローをチョイス

そして、かごバッグに付けているのは
「ECHARINIUM」さんの刺繍ワッペン🦋
こちらも最近私のもとにやってきてくれた
お気に入りのアイテムです
このクオリティーすごくないですか!?
高クオリティーなうえにかわいいのです
エキゾチックな雰囲気にもぴったりでした!




ECHARINIUMさんは
色々な素材で
ファッションアイテムを制作されていて
それぞれの素材の良さがあるのですが、
どれもデザイナーさんのセンスがいいので
ちょっと他にないアイテムになっています
・風呂敷バッグ
・フェルトと金襴のバッグ
・鹿革バッグ
・天然素材のウェア
・フェルトに金糸の精巧な刺繍ワッペン…



実は、私とデザイナーさんが同郷ということで
私の金魚ちょうちんイベントの際にも
バッグをご協賛くださったりと
とても気にかけてくださっているのです


でもやっぱりそれだけではなくて!
ちゃんとアイテムがかわいいので
私も少しずつですがアイテムを
購入させていただいています



皆さんも見たことのある写真から!
初代ちゃんこの時からワッペンがかわいい

使い勝手のよいピンク!


ちょっと隠れちゃってますが赤も

こちらは金襴を使用したバッグ。
観劇などの時にぴったりです

裏返すとグリーンに!
このグリーンバージョンも
かなり色々な服に合わせられます

そして、鹿革のミニバッグは
カジュアルにもよく合います


実はニューアイテムも
私のクローゼットで待機中




ECHARINIUMさんは
本当に手の込んだ作業をしっかりされている
クオリティーの高いアイテムばかりですので
信頼してご紹介できるブランドです

よかったら他のアイテムも
見てみてくださいね

ショッピングはこちら🛍

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


本日は、暑い日をスパイスで乗り切ろう!
というテーマで三越カルチャーの講座を
開催しました

「江戸学び&グルメの会」という講座名ですが
今回の講座の内容は
幕末に日本が開国されてからの
西洋料理享受の歴史。
明治以降のお話しがメインとなりました。

今や国民食と言ってもいいほど
普及しているカレーは
どうしてあの日本スタイルになったのか?
そもそもインドの煮込み料理が
「カレー」と呼ばれるようになった理由。
日本に伝来したカレーは英国式からだった!
などをお話しさせていただきました



その後、ランチにご案内したお店は
高級スパイスを使った南インドの
カレーが食べられると大人気の「ダクシン」さん。

他のお店ではなかなか食べられない
カレーによく合う香り高いクミンライスが
とってもおいしくて驚きました
カレーも、他のお店より
スパイスの香りが複雑で
カレー好きな方が通うのもよくわかります





ただ、今回は人数の関係で貸切にできず
他に賑やかなお客様がいらして
講座のお客様には
大変申し訳なく思っております
(角が立たないようにお願いはしたのですが
 コントロールしきれずごめんなさい。)
今後にしっかりと活かしていきます

ダクシンさんでは店長のスワミィさんから
南インドカレーの特徴を教えていただきました!
・ミルクはあまり使わずに
  ココナッツでまろやかさを出すこと
・ナンはほとんど食べず
  ライスなどがメインであること
結構驚きの情報です

食後のチャイは高いところから入れる
パフォーマンスのような入れ方
泡立つことで香りも立ちますしマイルドになり
見た目にも楽しいですね
簡単そうに見えるかもしれませんが
まずこのチャイの容器が驚くほど熱いので
それだけでもスゴい技でした



ちなみに、徒歩でご移動下さった方には
1ヶ所だけプチまち歩き解説
八重洲 の由来となった ヤン・ヨーステンさんの
記念碑を見ていただきました

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日も暑かったですねー💦💦
世の中は夏休み突入!そんな雰囲気の中
私は皆さんの夏休みを盛り上げるため
まち歩きを開催いたしました


先月から始めた「お江戸てくてく探検隊!」
通常のまち歩きよりもゆったりと
気になるところは寄り道してみんなで探検しよう
というコンセプトのフレキシブルなまち歩きです!

今回は、前回のご意見を反映し
より余裕を持った寄り道しやすい行程にし
暑さ対策でミュージアムにも立ち寄りました
結果、なかなか面白い探検まち歩きに
なったのではないでしょうか?



今回は日本橋から品川へのルートのうち
京橋〜銀座を巡りました!
この行程では江戸というより
明治初期の面影を探すことがメインとなります。

よって、明治初期に銀座に作られた
レンガ街やガス灯通り、直後のアーク灯街灯を
まずは探していきます

初めにガス灯の灯りを見ていただいたうえで
その後のアーク灯を見たいただくことで
いかに電気の街灯が明るかったか
街の人々を驚かせたか、そんなところを
感じていただけたのではないでしょうか?




また、明治初期のお話しだったりするので
日本初の電気事業会社「東京電燈会社」や
日本初の電球会社「白熱舎」の跡地といった
石碑がないけれども…という場所をご案内し
諸説はありますが、
トンカツ発祥の店やオムライス発祥の店
カツカレー発祥のお店もご紹介。

気になっているお客様にご案内できてよかった
私の大好きな煉瓦亭さん ↓

巨人軍の選手の一言から始まったカツカレー
グリルスイスさん ↓


お店でいうとその他にも
天保期から続く箒屋さん、
日本独自のパンを開発した木村屋さん、
老舗松崎煎餅と空也のコラボスイーツが
食べられる最新スポット、
歌舞伎役者さん御用達のサンドイッチ屋さん、
ジョンレノンとオノヨーコがデートしたお店、
ミシュラン3つ星も確実な(辞退されてます)
絶品の日本料理のお店などをご紹介

なぜか閉まっている白木屋伝兵衛さん ↓

主婦と生活社さんを覗く 笑 ↓

木村屋さんではお買い物 ↓

松崎煎餅さんでコラボスイーツをご案内 ↓

歌舞伎役者御用達アメリカンさんの
サンドイッチを熱弁 笑 ↓

ジョンレノンとオノヨーコのデート現場
樹の花さん ↓

大好きな日本料理のお店 ↓


本当はランチで江戸時代から続く鰻屋さんに
行きたかったのですが、
土用の丑の日にあたり1時間半待ちだったので
お持ち帰りでご案内することになったのは
申し訳なかったです
ただ、コロナも気にかかるし
却ってよかったかなとは思っています


なかなかマニアックな…
「ガス灯は40燭光でしたが、アーク灯は
 何燭光あったでしょうか」クイズや、
「服部時計店の創業年を皇紀で表した数字は
 和光ビルのどこに隠されているでしょうか」探し
ゆっくりとこんなことができるのも
このまち歩きならではかと思います



そして!今日はお客様から教えていただいた
「水玉路地」や銀座でほぼ唯一のコンビニ探し
も楽しかったです
途中に見つけた人気のジェラート屋さんでは
奇跡的に空いている!入ってみましょう!と
急遽のアイスタイムで涼んでいただきました




創業者生誕160年記念事業として
2020年に密かに創業地に移転してきていた
セイコーミュージアムは見応えがありました!
世界陸上記念ピンバッジの特典もあり
お得感がありましたよ




私がやりたいと思っていた
自由でサプライズのあるまち歩きに
近づけられたのではと思いますので
これからも楽しみです
お客様も楽しんでくださっていたら嬉しいな

今回初参加の方もいらっしゃって
探検隊の仲間が増えてくれて
とっても嬉しい一日となりました

ご参加くださった皆様。
ありがとうございました


説明プレートが低いっ
謎のお祈りではありません
救世主よ!という感じでミストを浴びます 笑 ↓

↑このページのトップへ