月別アーカイブ / 2022年06月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


実は6月から、私が主催する
まち歩きを始めています

これまでのまち歩きよりフレキシブルに
行程や立ち寄り場所を設定できるように
みんなで作るまち歩きがしたいと思って



そのお知らせ方法として
「LINE公式アカウント」を作りました
(まだ試行錯誤中なのですが)

まち歩きにご興味がある方は
コチラ ↓ にご登録いただき
「お名前」をトーク画面からお送りください
まち歩きの詳細は「LINE公式アカウント」の
「投稿」でお知らせしています

ただ、お申込み方法が分かりづらいので
改善の余地ありありですね




一応こちらでもまち歩きの詳細を
ご案内しておきますと…

【 お江戸てくてく探検隊! 】
7/23(土) 10:00〜13:00
■ 集合  「京橋駅(東京都の)」2番出口
■ 行程  京橋〜東銀座
■ 会費  ¥3,000(当日現金にて)
■ 見どころ
今回は江戸時代に加え、明治時代の面影も!
銀座の街にこんな物が残っているなんて!
涼しいミュージアムに入ろうかな!
                                               などなど…
■ お申込み
「LINE公式アカウント」のトーク画面から

ただし、まだ体制が整っていないので
しばらくはこのブログのコメント欄でも
okにしたいと思います。
(お名前をお知らせください。
 プライバシー保護のため
 コメント欄にお名前をご記入いただいた場合は
 そのコメントの一般表示はいたしませんので
 ご安心ください = 私だけが見れます)
 



今後は…
・ 8月  暑さが厳しいと思うのでお休み
・ 9月  銀座〜旧新橋停車場
          (鉄道開業150周年です!)
・10月 森鴎外の足跡
          (生誕160年、没後100年です!)
・11月 東海道広重美術館と宿場町
          (広重×国貞の展示をご案内したい!)

を予定しています
(内容変更になった場合はごめんなさいね)




こちら ↓ は前回の様子




アート中に遭遇!


山口県アンテナショップもご案内!


郵船タンブラーをデビューさせました!

お客様から教えてもらうスポットも!




ブリリアギャラリーにも急遽立ち寄り!

ランチは老舗の焼き鳥屋さん!

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


しばらく色々な準備に奔走していましたが、
その間に急激に暑くなりましたね
よみうりカルチャーまち歩きも
今月からスタートした私主催のまち歩きも
熱中症を心配しながらの開催となりました


さて、今日は
三越カルチャーサロンのお知らせです

「ニッポンの浮世絵100」を学ぶ
・毎月第一金曜日 10:30〜12:00で開催中
  小学館から発売されている本を参考に
  毎月1テーマずつ浮世絵に迫る講座です。

・7月1日 は 「12の季節を楽しむ浮世絵」
  月ごとの季節や風俗を描く絵画は月次絵として
  古くから日本に存在してきました。
  浮世絵師は12ヶ月をどう表現したのかな

・8月5日 は「浮世絵に描かれた妖怪」
  あの北斎も妖怪を題材に作品を残しています。
  平和な時代だからこそ、ちょっとしたスリルが
  求められたのかもしれませんね。
  様々な絵師が残した妖怪画をご紹介します

・9月2日 は「歌川派のまなざし」
  浮世絵界において名だたる絵師を輩出し
  勢力を誇った歌川派。その祖豊春と、
  明治期の新しい浮世絵に挑んだ
  五雲亭貞秀に迫ります

詳細 ↓ ↓ (コピペして検索してください🙇‍♀️)
https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000002049679.html?rid=02ce35fff9ad48f3915ba0168c012d11



江戸学び&日本橋グルメの会
・江戸の真ん中日本橋で、江戸文化を学んだ後に
  日本橋の名店でランチもご体験いただく会。
  名店のご主人のお話しも醍醐味の一つです

・7月30日 は「洋食のはじまり2」
  ランチは 高級スパイスインド料理ダクシン
  今や国民食となったカレー!
  日本での歴史をご紹介した後、
  レストランへご案内します

・8月20日 / 9月3日 は「隅田川花火のはじまり」
  ランチは 京料理はんなりや(鱧)
  残念ながら隅田川花火大会は中止ですが
  歴史から、花火に込められた思いを知って
  来年を楽しみに待ちましょう。
  ランチは貸切りにしていただいたお店で
  京料理を。特別に夏の味覚 鱧も
  1品加えていただきます

詳細 ↓ ↓
https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000002049680.html?rid=1eef1ee9ee5848cbb741a561a82fc719



こちらは前回の浮世絵講座の様子

この日は、現代人から見ても斬新な
浮世絵の背景デザインについてお話ししたので
私の着物もデザイン的なものにしました
日本人の色彩感覚、デザイン性には
驚かされますね
幕末から明治にかけて、
西洋人が驚いたのも不思議ではありませんね





みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は、神田明神さんで開催されている
「明神塾」というカルチャーイベントで
講演をさせていただきました


まずはご受講の皆さんと一緒に
正式参拝をさせていただき、
その後は滝口塾長のご講演です
そして私の講演。


今回は富士塚や富士信仰がテーマだったので
滝口塾長は「富士講」が流行した理由
社会現象からの切り口でお話しされていました。
私は、極力内容が重ならないように、
そもそもの富士山信仰から
富士講が生まれるまでの流れと
具体的な富士講の教えや
信仰に関わる独自のアイテム、富士塚の変遷
などをお話しさせていただきました


やはり視点が違うと、得られる情報も違って
私も滝口塾長のお話しを興味深く
聞かせていただきましたので、
今後また、富士講について深められそうです


こうした講座を経て、
来週は実際に富士塚巡りを開催します
きっと皆さん、これまでよりも
富士塚を登る意味をかみしめながら
登っていただけるのではないでしょうか



今日の講演にも、まち歩きの常連さんや
素敵な友人が見に来てくださいました
とっても嬉しかったです
(皆さんと写真を撮りたかったのですが
 ご挨拶などしていたら間に合わなかった方も!
 残念)

そして会場にいらした方々は…
おそらくこの着物美人のことが
気になって仕方なかったと思いますが
昨日まで!赤坂の芸者さんでいらっしゃった
ふみ香さんも駆けつけてくださいました


↑このページのトップへ