月別アーカイブ / 2022年02月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日は三越カルチャーサロンで浮世絵の講座
「ニッポンの浮世絵100を学ぶ」でした。

小学館の『ニッポンの浮世絵100』という本を
参考資料としながらのこの講座も
14回目を迎えたのですが、
ここに来ての新規の受講者様急増
という嬉しい状況でした


今日は「新時代の浮世絵」をテーマに
西洋銅版画の影響を受けた明治の小林清親、
その後の新版画運動をかいつまんで解説し、
新版画創出に尽力した大正・昭和の川瀬巴水
をご紹介しました。
新規の方にも楽しんでいただけるように
とは思っていたのですが、少し硬い内容に
なってしまったかもしれません
大丈夫だったかな。楽しんでいただけたかな


今日の着物はいつもの華やか系ではなく
昭和モダンとでもいうのかな?
そんなタイプにしてみました。
なぜなら!なんとなく川瀬巴水の
「塩原三部作」に通じるところがありそうで



そして、講座の後なのですが…
ちょうど今、日本橋三越の7階催事場で
「あんこ博覧会」が行われています
そこに、私の好きな和菓子屋さん
明治45年創業の「富久屋」さんが出店していて
この会場限定の商品がある!というので、
ご受講の皆様にもご案内して
みんなでお買い物に行きました

こちらが、富久屋さんの限定商品!
「くるみ田楽蒸し羊羹」
その他にもついつい、みたらし団子や
わらび餅入りモンブランに惹かれて購入

会場を回っていると、ご縁のある木村屋さんの
新ブランド「キムラミルク」さんや
まち歩きでいつも立ち寄らせていただいている
向島の「青柳正家」さんもありました

「あんこ博覧会」は日本橋三越7階で
     2月14日まで開催しています


そうしてちょこちょこ追加で買っているところを
目撃されていました
日本橋の鰻屋さん「いずもや」の若旦那さん
配達の帰りにチェックにいらしてたそうで
こういう遭遇があるのが日本橋の面白いところ!
"街のこと" としてチェックを欠かさないのが
日本橋の方々の素晴らしいところ!


お仕事を頑張って、おやつを買えて
お客様にプチ楽しい情報をお届けでき
お世話になっているお店に少し貢献でき
嬉しい遭遇もあるいい一日でした

三越カルチャーサロン
「ニッポンの浮世絵100を学ぶ」
【1日・短期講座】[57]週刊『ニッポンの浮世絵100』該当号付 小学館コラボ企画・浮世絵講座【全3回】※各1回のみのご参加も可能です。:三越・伊勢丹オンラインストア
【1日・短期講座】[57]週刊『ニッポンの浮世絵100』該当号付 小学館コラボ企画・浮世絵講座【全3回】※各1回のみのご参加も可能です。|日本橋街大學の通販サイトです。三越オンラインストアは、お中元やお歳暮をはじめ、ファッションブランドの人気アイテムや限定品を公式に取り扱っております。化粧品・食品・リビングなど、季節の贈り物やギフト、プレゼントに最適なアイテムもご用意。一部送料無料。
mitsukoshi.mistore.jp

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


年末バタバタしてしまったので
アップの機会を逃しておりましたが、
年の瀬に開催された
まち歩きの様子をお伝えします

よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」
毎月1回、江戸文化を解説しながら
ゆかりある場所を訪れるまち歩きです
12月は浅草寺の羽子板市を体験してきました


今回は羽子板にちなんで、
"江戸時代の子どもの遊び" がテーマです
日本にはその季節ならではの遊び
お正月には羽子板、凧、鞠つきがありますね
今では行われなくなってしまいましたが
端午の節句には菖蒲打ちなどもありました。
また、現代とはルールや呼び方の違う遊びも
そうした遊びのルーツや詳細を解説しながらの
まち歩きです


羽子板市はそもそも、お正月に必要なものを
揃える歳の市から発展しています
そんな歴史は私もお伝えするのですが
やはり羽子板については専門家に聞きたい!
ということで、
今回は仲良しの羽子板職人さんに
特別にお話しをしていただきました
「きじや」の水門さん

押絵羽子板にデザインされた絵の意味や
それに関連する芝居の話、言葉の意味など
すっごく興味深いお話しを教えていただけました
お客様もたくさんお買い物してくださって
楽しそうです

その他のまち歩き解説スポットは
まだご紹介できていなかった場所を中心に
浅草寺内だけでもたくさんの
見どころがありますからね
浅草寺のちょっとマニアックスポットです
↓ ペンキ塗りたてならぬ、うるし塗りたて
↓ いじけてるんじゃないんですよ 笑
   「芋虫ころころ」という遊びを再現中

解散後、お客様たちは
私がご紹介した三定さんでランチを食べ
私がご紹介したカフェでお茶まで楽しんで
お帰りになったそうです
そこまでたっぷり満喫してくださって
嬉しいです


専門の方にお話しを聞けたり
和気藹々とおやつを購入したりしながらの
3時間ゆっくりまち歩き
皆さんもぜひ一緒にどうぞ
よみうりカルチャー「ご一緒に!江戸っ子あるき」

↑このページのトップへ