月別アーカイブ / 2021年10月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


来月の初め 11月3日(水) 11:00〜12:30
よみうりカルチャーさんで
オンライン講座を開催します


オンラインの "講座" ではありますが
私らしく、楽しい内容にしたいので
今回は、「まち歩きの擬似体験」ができるような
内容にしてみました

マップや写真を見ていただきながら
史跡やお店の解説をいたします
さらに、私がこれまでのまち歩きで得てきた
こぼれ話なども盛り込みながらの
展開になると思います

本来ならば、街に出てみないと聞けないような
その街の人々の声もお届けできたらいいな
と考えています


詳細やお申し込みはこちら↓にありますので、
たくさんの方のご参加をお待ちしています

(ブログの仕様で?リンクが貼れなかったので
 こちらのURLをコピペしてください)
https://www.ync.ne.jp/ogikubo/kouza/202110-18011453.htm

もしくは、インターネットの検索で
「よみうりカルチャー 三宅あみ オンライン」
とご入力いただくと、
いくつか検索にかかりますので
こちらのサイト↓ にアクセスしてください🙇‍♀️

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先日ようやく続きを開催できた
クラブツーリズム「江戸っ子まち歩き」
あと2テーマでシリーズが完結するのに!
緊急事態宣言により延期が続いていたのです

ようやく開催できたこのまち歩きでは
数ヶ月ぶりにお会いできた方々がたくさんいて
朝から再会の嬉しさを噛み締めていました


テーマは「相撲」。

残念ながら延期だった関係で、東京場所が
行われていない月の開催になってしまいました。
両国国技館前の、鮮やかな力士幟や櫓の変化を
見ていただくことができなかったので、
私が個人的に撮影してきた寄せ太鼓の動画や
写真で空気感を感じていただきます

相撲写真資料館では
通常閉館している日にもかかわらず
特別に開けていただき
見学させていただくことができました
昭和の横綱たちのプライベート写真が
沢山あり相撲ファンにはオススメの場所です!

その他、
写楽などの有名浮世絵師がこぞって描いた
江戸時代の大人気こども力士 大童山
双葉山関の70連勝を阻止した 安芸ノ海関
の墓所である榧寺

数々の相撲部屋!
↓ 稽古用の大きなタイヤ

横綱大鵬のコーナーがある深川江戸資料館

初代国技館のあった回向院

江戸時代に一時幕府より禁止され
復活して一番最初に再開された
勧進相撲の開催場所富岡八幡宮

などお相撲関連の場所を
たっぷりご紹介することができました


そして、最後に "今日のおやつスポット" として
門前仲町でご縁をいただいたお店で
ご主人様たちからお話しを伺います

特注のお醤油を使い
時代に即して味の研究を続けてこられた
佃煮の 「筑定」さん では
そのこだわりの製法や、看板商品"五輪煮"に
まつわるお話しを教えていただきました
この五輪煮には7種類もの具が入っており
食べるたびに異なる味わいや食感を
楽しむことができます
少し醤油辛い五輪煮と一緒に買うといいのが
甘めの味付けの"たらこ"の佃煮!
ちょっと珍しいですよね
この2つでごはんが進むこと!進むこと!
ご主人様からは、「こうした取り組みはすごく
いいから深川の人たちを紹介するよ!」
なんてすごく嬉しいお言葉をいただきました

そして、 "日本一堅いお煎餅" が食べられる
「其角せんべい」さんでは、
1回目の訪問時には深川の歴史や
名だたる歌舞伎役者さんたちによって
深川不動に寄進された燈明台について
教えていただき、
2回目ではなんと!お煎餅を作っている所を
見せていただきました
乾かしたての胡麻たっぷりすぎる胡麻煎餅を
食べさせていただきました!
もう胡麻の香りに包まれて幸せ
ご主人様は紙芝居の活動もされており
お話しが上手でとっても楽しかったです
ちなみに、"日本一堅いげんこつ" は
笑っちゃうくらいかじるのが困難ですが
お醤油の香ばしい香りが広がり
一度食べるとこの堅さが癖になります

お客様には、相撲の歴史だけでなく
江戸時代から賑わっていた深川の歴史
そしてそこに息づく方たちのお人柄も
感じていただけたのではないでしょうか


そうしたご縁をくださったのも
深川で有名な深川めし屋さん「門前茶屋」の
若旦那さんです
(両国の深川めし屋「成る口」で
 いつもお世話になっていました)
門前茶屋さんもご紹介したところ
買いに行ってくださったお客様もいて、
「せっかく夕ご飯を買うならそこにしよう!」と
ご縁を大切に繋げてくださるお客様の気持ちも
とっても嬉しいですね


こうした繋がりを私も大切にして
深川でのまち歩きを
もっと開催していきたいと思いました

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は昼も夜も芸術に親しむ日でした

まずは、アートプロジェクト「吉祥恬如」へ。
この展覧会に行ったのは
世界で活躍されているアーティストでありながら
同郷の私と仲良くしてくださっている
ECHARINIUMさんが
参加されているからなんです


実は、ECHARINHUMさんからこれまで
たくさんプレゼントをしていただいていまして
今回も新作のバッグを送っていただいた
ばかりでした
なので今日はバッグに合わせたコーデ

これ、帯に使うような金襴緞子でできています
ふんだんに使われてる金糸だけじゃなく
地模様も凝っている高級感!
なのに内側はこのワンピみたいな緑色で
かわいらしいんですよ
ちなみに2wayで使えます
↓ こんな感じで洋服にも着物にも合いますね!


他に風呂敷を活用したバッグも
愛用させていただいています
初代水色や、ピンク、赤も!
ちらほらブログにも登場してますよね





↓ デザイナーEllie さん金魚ちょうちんイベント
  でもたくさん賞品もご提供くださいました


と…話しがそれてしまいましたが
今回の展示ではECHARINIUMさんの
もう一つのラインがメインとなっています
こちら、鹿革を使ったバッグです

施された美しいペイントや上品な刺繍は
Ellieさん自らが描いたり縫ったりしていて
すごく素敵

素材である鹿革は野生のもの。
「野生鹿革から引き出された蛋白質色
 野山を駆け回った小傷 避けられなかった銃創
 それらのすべてをみつめ 
 新たな命を吹き込んでいます」とありました。

私たちの糧になってくれる生き物も
駆除するしかなかった生き物も
捨ててしまうのではなく、
できるだけ役立ててあげたいですもんね
私もオトナかわいいポーチを
一つ連れて帰りました


この展示会では他のアーティストさんの作品も
展示・販売されています。
今回のテーマは「縞」。
みなさん解釈が色々で面白いですね




↓ 主催の三村はじめさんの帽子も
 地層からマカロンにイメージが膨らんだ作品。
 ご本人もとってもかっこいい女性でした






特に、ECHARINIUMさんの作品は
今回かなりお買い得になっていますので
みなさんぜひ行ってみてください
10/19(火) まで
吉祥寺第一ホテル ギャラリーK で開催中!



その後は赤坂ACTシアターにて
劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎
『狐晴明九尾狩』を観てきました

久しぶりの観劇だったのはみんなも同じ
しかも劇団☆新感線の公演ということで
大盛況でしたよ

今回の作品は、脚本が緻密に計算されていて
安倍晴明vs九尾の狐 の頭脳戦!
ピンチ!と思いきや瞬間で優劣が入れ替わり
かと思うと更なる策略が仕掛けてあった!
の繰り返しで、どうお話しが進むのか
観ていながら楽しみな展開が続きました

安倍晴明役の中村倫也さん
九尾の狐役の向井理さん
かっこいい対決じゃないですか
しかも、吉岡里帆さんの
やっぱり入れてきたか!ネタも
思いっきりエンターテイメントを
感じることができる内容でした


先月末から少し疲れが溜まっていますが
これで明日の下見も頑張れそうです

↑このページのトップへ