月別アーカイブ / 2021年09月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です



先週は「日本お魚応援隊!」のミーティングで
経済産業省の江島潔副大臣の
執務室におじゃましました

今後予想される、福島沖での処理水放出後の
風評被害をいかに食い止めるか。
という点で、私たちにもできることを
探していこうとしています
先日のミーティングでは、魚力の山田社長が
福島の現状をリサーチしてきてくださいました


先の震災では、漁業者もさることながら
加工業者への打撃も大きく数が激減しています。
さらに今後を考えると、風評被害における
補償の出ない加工業者さんは
立ちゆかなくなってしまう可能性が
震災からせっかく立ち上がったのに

業界内の複雑な事情もありますが、
知恵を絞って
安全性を周知しながらそのおいしさで!
風評被害を避けていきたいですね
やはり基本の"おいしさを伝える"ことが
大切のような気がしています



そして、この唐突なラーメンは!

経済産業省名物のカレー!
と江島先生に教えていただいたのですが
この曜日だけはラーメンだったようです
執務室でのラーメンだなんて
貴重な体験をさせていただきました

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日はお相撲を見に行きました


「相撲」をテーマにしたまち歩きが
ようやく来月開催できそうなので、
まち歩きでご紹介する相撲部屋の力士を
チェックする意味も兼ねていったのですが、
あまりにいいお席でびっくり
目の前が記者席という枡席の最前列でした
(ズームなしでこのくらい)


新横綱照ノ富士の土俵入りも見れましたし、
宇良関の「足取り」、豊昇龍関の「とったり」など
私があまり知らなかった決まり手が出て
思わず検索してしまいました



やっぱり生で見るのが一番盛り上がりますね!
まだ声援は禁止、拍手のみの状態ですが
その興奮を拍手に込めて
たくさん応援しました


そして、最近ハマっている
呼び出しさんチェック 笑
巨大な風呂敷が気になっています



みなさん、こんばんは
三宅あみ です


一昨日は8年ぶりの満月の中秋の名月🌕
みなさんはご覧になりました?
私は一昨日見逃してしまったので
昨日見たのですが、
周囲の雲の濃淡や影までわかるほど
明るくペカっと輝いていてきれいでしたね


さてさて、今日は門前仲町の方々と
仲良くさせていただきました
以前からお世話になっている
「門前茶屋」の若旦那さんから
街の顔であるお店のご主人様たちを
ご紹介いただいたのです

その中でこのような物を見せていただきました!
これなぁんだ??

答えは後ほど


ご紹介いただいたご主人様は…
日本一堅いお煎餅の「其角せんべい」さん
ご主人様は深川の歴史発信もしていらして
HPが充実しています
今度予定しているまち歩きでは
お店や街の歴史を教えていただけるということで
今から私も楽しみです
そして日本一堅いお煎餅…食べてみましたが
笑っちゃうくらい堅いですね
んぐぐぐっ!っとかじるっている最中から
お醤油の香ばしい香りが鼻に抜け
ボリっ!といくと
今度はお米のいい香りが広がります
この堅いのをしっかり噛み締めるおいしさ。
お煎餅を食べているぞ!という気分満載で
お煎餅好きにはたまりませんね
ご主人様はアイディアマンでもいらっしゃって
「深川おかきマカロン」という気になる商品も!
みなさんも気になりますよね
ぜひお店に買いに行きましょう
HPにも載っていますし、そのHPには
「げんこつせんべいトンカチで割ってみました」
なんて記事もあります


続いてご紹介いただいたのが
天保3年創業!佃煮の「筑定」さんです
海産物問屋からはじまり
生け簀を備えた活魚問屋へ発展、
佃煮屋さんとしては3代目からということですが
元が魚問屋さんだから素材が良さそうですね
代々「量より質」にこだわっていらっしゃると
いうことですから、私の予想も当たっている!
深川ですからアサリはもちろんなのですが
こちらのお店には他ではあまり見かけない
うなぎやたらこの佃煮もありました
そして私が気になったのは…「五輪煮」
オリンピック!?と思ったのですが
近からず遠からず 笑
浅利・昆布・椎茸・生姜・竹の子・人参・ごぼう
なんと5どころか7つも入っています
こちらも食べてみました!
浅利に昆布に椎茸ですからうま味の宝庫
そしてお醤油と生姜の香り…
竹の子やごぼうが出てくるのも楽しみですね
昔ながらのお醤油濃いめですが
甘みもあるので私の好みです
そして、筑定さんと門前茶屋のご主人同士が
街のあれこれをお話ししているのが
とっても印象的でした。
お祭りも街の運営もこうした方々が支えている
いい街!そうした地域性もお伝えしたいです



さぁではみなさん、
先ほどの謎の物体。何かおわかりになりました?

答えは…聴診器の先端!です

門前茶屋の若旦那さんが生まれる前からあり
子供の頃に面白くて長い時間眺めていたという
象牙屋さんが深川不動の門前にあるのです
興味深くて色々見せていただいていたら
ご主人様から同じようにクイズを出されました!
はじめは全然わからなかったのですが…
チューブを繋げた物を見せていただいて
なるほどー!!と
確かに昔の聴診器のイメージって
先がこの形ですよね!
昔の聴診器🩺は先端も耳にはめる部分も
肌馴染みがいいように象牙だったんですって
腕に当ててみたら本当だ!違和感が全くない
そして美しい飴色になっている!
その他にも、映画で貴婦人が使っているような
持ち手付きの双眼鏡や、年代もののお箸など
貴重な物をたくさん見せていただき
象牙の現状から種類まで教えていただきました。


他にも、きんつばの「華」さんや
あんみつの「いり江」さん
ディープな辰巳真道なども訪れ
じっくりと門前仲町を味わうことができました

ちなみに、門前茶屋の若旦那さんは
こうした深川の皆さんと一緒に
御座敷船の企画もされているそうなので
私も関わらせていただけたら!
…それが無理でもお客として
粋な体験をさせていただきたいと思っています


今日ご紹介いただいたお店は
10月9日、15日開催予定の
クラブツーリズム「江戸っ子まち歩き 相撲編」
でご紹介する予定です
ご主人様からの貴重なお話しも
お楽しみくださいね

↑このページのトップへ