みなさん、こんにちは

三宅あみ です

緊急事態宣言中ということもありますが、
今週から新しい企画のために
引きこもっての仕事が続いています

(でも開会式は見た
)


10月頃からクラブツーリズムさんで
オンライン講座を始めることになり、
急ピッチで進めなければならないのです

間に合うかな



そんな状況になる前、
興味を持っていた横浜について勉強するため
詳しい方々にご案内いただいて
横浜巡りをしていました



横浜近辺は神奈川宿の歴史もありますし
なんといっても西洋文化の流入口!
横浜居留地があったので
文化的にとても面白いのです

まずは基本からということで
横浜のシンボル3つの塔と
開港記念館と開港資料館へ

キングの神奈川県庁 昭和3年築
クイーンの横浜税関 昭和9年築
ジャックの横浜市開港記念館 大正6年築
どれも美しい塔ですが、
赤レンガと白い花崗岩のコントラストが映える
最も歴史あるジャックが好みです

記念館として内部の見学ができ
会議を借りることができるのも魅力

和風デザインのステンドグラスや
(関東大震災で消失後、複製)
かわいい床のタイル
時計塔に続く螺旋階段
八角形の貴賓室…
天井デザインや柱まで美しい

そして、この3つの塔を同時に眺めることができる
レアスポットも教えていただきました

(木が大きくなってジャックが見づらいですが)
次に向かったのは横浜開港資料館。
昭和6年に英国領事館として建てられたもの。
こちらでは、行政の刊行物や新聞雑誌、
地図や浮世絵、瓦版、写真など様々な資料から
開港の歴史を辿ることができます

また、中庭にある「たまくす」の木は
ペリー来航時の記録画にも描かれている木
とされています

震災などで何度か焼失し、移植もされましたが
その度に新たな芽を出す生命力に溢れた木

代々横浜の移り変わりを見てきたわけです

お次は私のお気に入りのお店「スカンディア」
昔、知り合いのお姉様に誘われて
東京交響楽団の公演を観に行った際、
指揮者の方ご夫婦とお姉様に連れられて
公演後にお食事をした思い出があります

なんて素敵な空間で、なんて素敵な方たちに
囲まれているんだろうと夢のような時間でした!
この日は、地元の方から
お店の方を紹介していただきました

船をモチーフにした独特で重厚な内装

S C A N D I A,XJfB,lXgXJfB
n44N@l̘VܖkXguXJfBvmX^WbNȉlS[WXȋԂőȕƂ̎Ԃy݂BEFfBOAep[eBk܂B
www.scandia-yokohama.jp
ランチは絶景レストラン「英一番館」!
お店はシルクセンターからすぐの場所にあるため
明治4年シルクセンターの位置に建てられた
ジャーデンマジソン社の商社「英一番館」から
きています。日本で初めての英国商社でした

そんな歴史ある名前を冠したこのレストラン。
なんといっても魅力はこの景色です

ベイブリッジも大桟橋もみなとみらいも
見えてしまうパノラマビュー

それなのに、わりと気軽に入れる
価格と雰囲気なのが嬉しいお店です!
こちらでもお店の方をご紹介いただきました

なんとこの後すぐに阪神vsヤクルト戦の
ケータリングを担当される!
というお忙しい時にお邪魔しちゃいました

阪神の監督や選手ともお親しいんだとか。
羨ましいーぃ

(私のカメラでは限界が
肉眼はすごいです!)

その後、ご紹介いただいたのは
すごい数を扱っていらっしゃる「横浜刀剣会」
先日、日本刀剣さんで教えていただいた事や
以前お仕事でご一緒した河内國平さんの話題で
私も少しご主人様と刀剣トークができました

柄のついた真剣を持たせていただいて
(以前、ありがたくも持たせていただいた
國平さんの刀は柄なしだったので)
なるほど!やっぱりめちゃくちゃ握りやすい!
しっくりくる!なんて基本的な感覚を
味わわせていただきました

日本刀 刀剣 日本刀販売の横浜名刀会
日本刀・刀剣(samurai sword)・刀(Katana)・真剣・日本刀販売・日本刀オークション・居合・無監査現代刀・人間国宝
www.meitoukai.com
そして、最後に、この横浜お勉強散策で
色々ご案内、ご紹介くださった方のお店へ

「横浜ベイブリッジクラブ」
マリンスタイルのお洋服やグッズが沢山ある
横浜らしさ満載のワクワクするお店です

著名人も常連でオーナーさんと仲良し!
別の日に、こちらのTシャツを着て
横浜お勉強散策を再び行いましたので
その日のコーデも載せておきますね





ディープスポットをご案内くださった
横浜ベイブリッジクラブのオーナーさん、
そして、そもそものきっかけを作って
時間をかけてご案内、ご紹介してくださった
FMヨコハマの常務さん
ありがとうございました

引き続き、勉強させていただきます



おまけ
