月別アーカイブ / 2021年05月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


緊急事態宣言が延長され
もう少し予定の立てづらい毎日が続きますね

私も、定期的に開催している各社の講座は
対応がまちまちなので、
こちらでもお知らせしておきますね


クラブツーリズム
・6/20までのツアーは全て中止です
・美術鑑賞ツアーは
  6/22以降は開催される予定。
・江戸っ子まち歩きは
  5月中止分を10月に後ろ倒しにして
  開催されます

三越カルチャーサロン
・浮世絵講座は
  7月からに延期となります。
・江戸学び&日本橋グルメの会は
  予定通り開催することになると思います

よみうりカルチャー
・江戸っ子まなび
・江戸っ子あるき
  ともに予定通り開催
(なぜかサイトがアップロードできないので
 「よみうりカルチャー 三宅あみ」で
  検索してみてください)



このように予定が見えづらいので
お仕事自体がなくなってしまうケースも
たくさんあるのですが…
準備しておいたほうがいいもの
このタイミングに勉強しておきたいものは
いくらでもあるので
私自身の生活は飽きない毎日です
まぁこの準備が無駄にならなければ
最高なんですけどね

そうして基本自宅作業をしている私ですが
今日は打ち合わせのために出かけてきました

打ち合わせはどこでもできるので
今日の会場に選んだ場所がこちら


竹林です
住宅街の近場の小さな公園に突如現れる竹林!
もとは隣のお屋敷の一部だったようで
きれいに整備されているんですよ
「タケノコは掘らないでください」
の張り紙が印象的

ベンチもあるのできれいなミニ竹林を
眺めながら心地よい風に吹かれて
お話しをしていたのですが…

みなさんご注意を!
もうすでに蚊がいます
今年初の虫刺されが15ヶ所ほどできました

そして気づく自分の足の白さ
白い足に赤々と虫刺され痕が
通常通りお仕事をしていればこの時期は
もう少し日に焼けているんですけどね
美白を保てる代わりに
軟弱になった脚を見ながら
改めてコロナの影響を感じました


夏に向けて蚊さんは準備万端なようですので
自粛生活ではあると思いますがみなさんも
意外と落ちている体力に驚かないように
少しずつ運動してくださいね

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先日、ご縁あって
NPO法人 ICAS  さんの勉強会で
講演をさせていただきました
ICAS さんは "投資" を共通項としたクラブで、
定期的な勉強会などを通して
健全で楽しいアフターライフを送ることを
大切にされている方が参加させています

となると、私のお話しを聞いてくださる方々は
基本、偏差値が高くて頭の回転が速い
経歴もご立派な方ばかりなのです
しかも〜私は数学的、経済学的方面に
めっぽう弱い
私のお話しで楽しんでくださるか心配でした

しかし皆様、大変熱心に聞いてくださいまして
鋭いご質問もたくさんいただきました


この日お話しした内容は、
まだもう少しコロナも収まらない現状もあるので
江戸時代の人々を苦しめた疫病
疱瘡や麻疹、コレラなどについて、
疫病がもたらした影響や疫病への対応策
といった点からのお話しとなりました

お話ししながら皆さんと頷き合っていたのですが
江戸時代にこれだけできていたのだから
ワクチンの普及や支援金など
もう少し現代でも
上手くできないものですかねぇ


私の講演の後には
おいしいブルーベリージュースを
いただくことができました
プリンスエドワード島に"自生しているもの"
だけを使っているそうで大変貴重なジュース🥤
身体にとっても良さそうなので、
三越などの講座が再開された時には
皆さんにご紹介したいなと思っています

最後に会場に残っていらした方とだけ
写真を撮らせていただきました
この一瞬だけ、マスクを外しています


みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は貴重な晴れ間
どうしても出かけなければならない
用事があったので日本橋まで行ってきましたが
振り返ってみると2週間も!
引きこもって仕事をしていたようです
時間をかけて準備をしているので
安心して開催できるような状況に
なんとか落ち着いてほしいものですね


さて、お出かけはなかなかできないこの頃。
気持ちだけでも!と緊急事態宣言前の
まち歩きの様子をお伝えしてみます

この日のコースは
虎ノ門ヒルズ駅からスタートし芝方面へ
田町駅での解散となります。
今回のテーマは "将軍様の暮らし" ということで
徳川家の菩提寺増上寺や芝東照宮を
訪れたのですが、面白味としては
2つのお店だったと思います



一つは、なかなか間近に見ることのできない
刀剣を扱っていらっしゃる「日本刀剣」さん
以前からすごく気になっており、
今回初めて訪問が叶った場所です!
このまち歩きのために、
事前にお話しを聞かせてくださったり
より理解しやすい展示に変更してくださったり
代表の伊波様みずから
解説をしてくださいました
また見学は2回に分けて、感染防止対策にも
お気を遣っていただきました🙇‍♀️


太刀と刀の違いや刃文の見方といった
基本的なことから、
現代における美術品としての刀の扱い
(この点は盲点で、知らなかった意外な点が
 たくさんあるものです!)、
装飾品や観賞用としてアレンジされた
目貫や鐔について、
たっぷりとお話しいただき
じっくりと鑑賞させていただけたので
お客様からもたくさん質問が出ていました




そしてもう一つは、23区内唯一の酒蔵で
薩摩藩邸への出入りを許されており
西郷隆盛の書も残っている
「東京港醸造(若松屋)」さんです

都内で酒造りをするための工夫や
東京ならではのお酒の特徴などについて
お話しいただきました
また、人気急上昇中の日本酒や甘酒を
ご紹介してくださったので
お客様もお買い物をしてくださいました



ただ、今回は予定していた時間配分では進めず最後は時間が少なくなってしまいました。
お客様にはゆっくりご見学いただけなかったうえ
歩くペースが早くなってしまって
本当に申し訳なかったです
また、お忙しい中ご準備くださっていた
東京港醸造の社長斎藤様にも
お話しを伺うことができず
(お店の方が解説してくださいました)
ご迷惑をおかけして申し訳なく思っています

余裕を持っての設定ではありましたが、
クールが変わる時にはお客様も変わるので
もっともっと余裕を持った設定にしなければ
なりませんね。反省です
お客様には、次のまち歩きで
ご負担なくご満足いただけるように、
準備をしたいと思います







↑このページのトップへ