月別アーカイブ / 2021年03月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


つい先日、佐藤健さんが新事務所設立という
ニュースが出ていましたが
その佐藤健さんの話題
そして、私のお仕事の話


「るろうに剣心 最終章
      The Final / The Beginning」
コロナ禍を乗り越えて
ようやくこの春公開となりました
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7425.JPG
この最終章は2本立てになっているのですが
6/4 から公開される " The Beginning " のほうに
長州藩士がたくさん登場します
その長州藩士役の方々に
ことば指導をさせていただきました

あの俳優さんや!あのシーンで!
私が指導させていただいた長州言葉が
使われているのです

最後のスタッフロールまで
見ていただけたら嬉しいな。うふふ。



もしかしたら、これまで
るろうに剣心を見たことがないという
方もいらっしゃるかもしれませんが…
ご安心を

るろうに剣心はまずなんといっても
殺陣のアクションがすごいのです!
これまでの時代劇の殺陣とは全く違う
めちゃくちゃかっこいい殺陣です

そして、 " The Beginning " は
人間ドラマもまたいいのです
時間軸でいうと、主人公剣心の過去のお話し。
なぜ "あの" 剣心が生まれたのか…
ぐっときます。
そして幕末から明治への激動期を
生きた人々、それぞれの想いを考えても
ぐっときます。



以下の写真は
大友啓史監督からお借りしましたが…
こちらは、" The Beginning " に登場する
キレッキレだった頃の剣心。
監督は"ブラック剣心"と呼んでいます
皆さんがよくご存知の剣心よりも
もしかしたらかっこいいかも
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9064.JPG
そしてこちらが、我らが長州藩の桂さんです
高橋一生さん演じる桂小五郎は…
まぁ見てください!
くぅ〜っ!上手い!という方言の使い方です
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9063.JPG

みなさんぜひ!劇場へお越しくださいね

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日はあいにくのお天気でしたが
神田明神さんで開催された「明神塾 特別編」に
登壇させていただきました
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9155.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9171.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9126.JPG
いつもお世話になっている神田明神さんで
こうした機会をいただけるのは
ありがたいですね


「令和の時代に、改めて江戸を考える」という
テーマのもと、4人の講演とトークセッション
という仕立てでお届けしました

まずは明神塾塾長の安藤優一郎先生のお話。
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9156.JPG
続いて、次期塾長の滝口正哉先生のお話。
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9157.JPG
そして、歴史タレント堀口茉純さんのお話。
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9158.JPG
 最後に私からは
「街角で出会う江戸の粋」というタイトルで
まち歩き擬似体験をしていただきながら、
街で出会うことのできる
歴史の面影残る場所や、粋な人々について
お話しさせていただきました
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9116.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9161.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9115.JPG

まち歩き擬似体験講座は
私も初めての試みだったのですが、
ホールに居ながらまち歩きをしているような
感覚になっていただけたかなぁ??
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9172.JPG_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9176.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9178.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9179.JPG

私はこれまでに体験してきたエピソードや
交流してきた方々とのエピソードをお話しできて
とっても楽しかったです
だからなのか…
私の写真だけなんだか
落語みたいになっています 笑
(面白いので並べてみよう)
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9127.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9114.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9110.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9125.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9109.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9132.JPG

神田明神さんは色々と
新しい取り組みをされていますが、
よくよく考えてみると
それは神社が(特に神田明神さんが)
江戸時代にされていたことなんですよね
昔に立ち返ってみることが
現代の新しさにつながる…ということを
実感したいい機会となりました
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9140.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9142.JPG

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


そろそろ桜が咲き始めましたね
昨日は三越カルチャーサロンで
開催している浮世絵講座でした。
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9087.JPG

「ニッポンの浮世絵100を学ぶ」
小学館さんとのコラボ企画でもあり
小学館から発売中の「ニッポンの浮世絵100」を
参考資料に進めていきます
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9085.JPG

今回のテーマは歌川国芳!
お好きな方も多いのではないでしょうか?
ダイナミックな武者絵で
人々の度肝を抜いた国芳ですが、
江戸っ子気質な人柄もまた
彼の人気を高めた要因なんですね

幕府の圧政にも屈せず
庶民の声を代弁するかの様に
手を替え品を替え作品を発表し続けます!
「これは壁の落書きを描いたんですよ」と
お縄ギリギリの方便を使ったり、
妖怪に見せかけて幕府を風刺したり
そんな姿に庶民は喝采を浴びせる…

ユーモアたっぷりの国芳しかり
奇想漲る勇ましい国芳しかり
とにかく当時の人々がアツくなる錦絵で
大向こうが飛んできそうな浮世絵師
というのが国芳ではないでしょうか
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9089.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9088.JPG

そんなお話しをしていたので
私もついついアツくなって 笑
妖怪の真似をしております
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9086.JPG


三越カルチャーサロンの浮世絵講座
「ニッポンの浮世絵100を学ぶ」は
・ 4月30日 歌川国貞
・ 5月7日   月岡芳年
・ 6月4日   河鍋暁斎      と続きます


そしてもう一つの講座
「江戸学び&日本橋グルメの会」
・6月30日 「お化けも楽しむ江戸文化」
               日本橋ゆかり さんでのランチ付き
               は、ありがたいことに満席です
その次は
・7月30日(29日から変更になりそうです)
・9月9日
になると思いますが、発売開始まで
今しばらくお待ちください


お着物もちょっと春らしくさわやかに
お客様に撮っていただきました!
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9091.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_179APPLE_IMG_9082.JPG

↑このページのトップへ