月別アーカイブ / 2021年02月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日は、コロナ禍において
とっても意義のある意見交換会の
司会を担当させていただきました

オンラインでの開催でしたが
通信は途切れることなく、
沢山のご意見を伺うことができ
有意義な時間となったと思います。
詳しくは、会場の写真を頂いてから
ご紹介させていただきますね


さて、通常より頻度を少なくして
開催している講座やまち歩きですが、
お客様とお会いする頻度が減ったので
その分思いは募る…ということでしょうか
プレゼントをよくいただくようになりました!

先日も
実は私が唯一使っている歌舞伎座カレンダー
(大好きなのに今年は買いそびれていたので
 小躍りするほど嬉しかったです!)
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8660.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8659.JPG
北斎マークの入ったかっこいいマスク
(お客様のをカッコいいなぁと見ていたらお揃い
 をご用意くださっていたという嬉しい展開!)
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8728.JPG
名店うさぎやさんのどら焼と
北斎や英泉の最新情報
(忙しい日でどら焼はお昼にできましたし
 情報でいうと、彼らの主版の版木が
 裏表で見つかったのですよ!!)


これまでにも、
オリジナルネーム入りマスクケースや
スクリーンのポインター
まち歩き用の簡易マイク
お客様が行った展覧会の作品リスト
コラーゲンドリンクなどを
いただいたこともありまして、
すっごく役立つありがたいものばかりでした

この仕事を始めるまで
とことんプレゼント運のなかった私ですので
こんなに頂いてしまっては…!
皆さんにお返ししたい気持ちでいっぱいです
ありがとうございました



あと、こちらは自分へのプレゼント
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8724.JPG
先日、お客様に赤坂「塩野」さんの生菓子を
おすそ分けしたのです。
その時、見た目もかわいくて
選ぶのに迷ってしまいました
そんな楽しみとおいしさを兼ね備えている
生菓子なので、お仕事を頑張った日に
ちょっと贅沢をしてしまいました
(ちゃんと2つ、別々に食べましたからね! 笑)

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


明日からまた少し寒くなるようですが
この数日は暖かい日が続いていますね

先日、まち歩きの下見として
湯島天神に行ってきましたが
梅の花が満開でついつい頭の中で
梅は咲いたか 桜はまだかいな〜
と口ずさんでしまいました

今年はこうした状況なので
湯島天神の梅祭りは中止なのですが、
梅は人間の右往左往などどこ吹く風…
逞しく精一杯、生命力を示してくれています
人間も精一杯活動できるまで
あともう少し、ですね



さて、私の活動も
環境を整えて細々と続けていますが
受講される方々も
あともう少し!と感じていらっしゃるのか
先日は久しぶりの方々が来てくださいました
ヒジタッチしかできないのがもどかしいくらい
再会が嬉しかったです

講座は、三越カルチャーサロンで開催中の
「"ニッポンの浮世絵100"を学ぶ」
5回目のテーマは "鈴木春信" でした
9eHp4mITZS.jpg

鈴木春信は華奢であどけない美人画を
たくさん残している絵師ですが、
実は本格活動をしていたのはたった5年ほど。
その短い期間に数々の名作を残し
同世代、後に続く世代を
みんな"春信風"にしてしまうほど
多大な影響を与えた絵師なのです。
なぜか…
多色刷りの木版画=錦絵 誕生に大きく寄与し
高度な見立を用いて浮世絵を高尚なものとした
という理由があるからなんですね

この見立てというのは
当時の人にとっては 読み解く面白さ
を提供する仕掛けでしたが
古典の教養がない現代の私たちにとっては
どこが見立てなのかすらわからないもの
講座ではどんな風に見立てが行われているのか
まで解説をして
みなさんに読み解く面白さと春信のすごさを
感じていただきました
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8680.JPG
講座の日には、『ニッポンの浮世絵100』を
出版する小学館の方が来てくださるのですが
この日はなんとサプライズで!
ちょっと珍しい浮世絵 の絵葉書を
みなさんにプレゼントしてくださいました
AcKv8hPRHG.jpg


三越カルチャーサロンの
この浮世絵講座は今後も
毎月1人の絵師をフィーチャーし開催します

そしてもう一つの講座
「江戸学び&日本橋グルメの会」は
5月に講座(江戸学び)だけを開催し
6月からランチも再開できるのではと
予定しております
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8672.JPG

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


少し前のことになりますが
クラブツーリズムさんからのご依頼で
オンライン会議に参加してきました
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8654.JPG

現在、北岩手の9自治体と横浜市では
「再生可能エネルギーに関する連携協定」を
結んでいます
岩手県一戸町の場合
木質バイオマス発電で作られた電力を
環境問題に関心をもつ横浜市の人に提供。
電気を買う人には一戸町の情報が届きます。
将来的には、自分の使う電気のふるさとである
一戸町での体験型トリップなども
計画されているんです

電力をリーズナブルに利用でき
環境にも配慮できる!
電力を通して過疎化の進む地域の応援ができ
そこには美味しい物や楽しい交流が待っている
というわけなんです


旅行や地域活性に携わっている私からすると
目から鱗!
時代に沿っていて、双方に利があり
両者の結びつきが自然で、しかも強固になる
関係人口を増やしたい自治体には
とてもいいモデルではないでしょうか!?


そんな取り組みを始めている
一戸町・横浜市の方を中心に行われた
今回のオンライン会議。
横浜市の方々に関心を持ってもらうため
この目で見た一戸町の魅力をお伝えする
ということが私のミッションでした

一戸町とのご縁は昨年参加したファムトリップ。
御所野遺跡などをご案内いただいたのですが
そこには、縄文時代から連綿と受け継がれてきた
自然とともにある人間の丁寧な営みがありました


そうした、一戸町の魅力は
関わってみて初めてわかるものです
まずは興味を持ってもらい
第二のふるさとのように感じてもらえるまで
しっかりと一戸町のお役に立てたらいいなと
私も応援団のつもりでいます
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8655.JPG


会議はオンラインではありましたが…
私が仕事終わりで駆けつけても
間に合わない状況だったので、
ファムトリップでお世話になった
「仕事人倶楽部」さんの事務所から
つないでいただきました
_var_mobile_Media_DCIM_178APPLE_IMG_8656.JPG

↑このページのトップへ