月別アーカイブ / 2020年12月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は今年最後のまち歩きでした。
このところの状況により少人数での開催でしたが
お世話になっているお店にもご挨拶ができ
臨機応変な楽しい回になったのでは
感じています

歩きながら解説し通しの一日でしたが
お客様がニコニコしてくださるので
私の元気も回復しますね


今回は浮世絵をテーマに
浮世絵に多く描かれたスポットや
絵師にまつわる寺社、北斎美術館
蔦屋耕書堂跡、版元伊場仙さんまで
ご紹介するコースでした


言問団子さんでは新たな!
貴重な資料を見せていただきました
(夢二が言問団子を宣伝している版画など)
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7897.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7861.HEIC
長命寺桜もちさんも欠かせないお店です
実は歌川国貞がここのお嬢さんを描いています!
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7896.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7898.JPG
三囲神社の三越ライオンちゃんなでなで
歌川国芳の碑があります
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7901.JPG
葛飾北斎のみならず
歌川豊国、近松門左衛門、中村仲蔵など
著名人が信仰した柳島妙見堂
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7905.JPG
歌川広重に描かれた亀戸天神。
資料をよ〜く見ていただいているところ
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7900.JPG
浮世絵には関係ありませんが
超ビッグサイズのお店
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7904.JPG
蔦屋耕書堂跡に
曲亭馬琴も気に入っていた魚十さん
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7899.JPG
そしてやっぱり日本橋!
五街道の起点、魚河岸の賑わい
話題にことかきません
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7902.JPG

この一年はコロナで右往左往した年でしたが
なんとか再開されたまち歩きやツアーで
たくさんのマスク笑顔をいただきました
来年も対策をしながら
みなさんのちょっとした日々の楽しみを
ご提供できたらいいなと思っています


これから年末年始のスパート
溜まっているレジュメ作りや企画に
急いでとりかからなければならないので
しばらくこちらが静かかもしれませんが
みなさんはのんびりとした年末を
いい事がたくさんある来年を
お迎えくださいね

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


もう、1ヵ月前のことになりますが
三越カルチャーサロンで開催中の
「江戸まなび&グルメの会」の様子を。

この情勢ですので、年明けからはしばらく
グルメの会はお休みになります
その前の最後の機会ということで、
コロナ対策をしっかりとってくださるお店を
チョイスし、人形町今半さんを訪問しました


言わずと知れたすき焼きの名店今半さん!
さすがに対策もばっちりで
手指消毒や窓開け換気はもちろんのこと
一つ空けながら互い違いの席の配置、
1席ずつのアクリル板の設置、
マスク入れまでご用意いただきました
そして気になるお鍋ですが…
お店の方が離れたところで作ってくださり
全て一人ずつ取り分けてくださる徹底ぶり!

鍋物でも安心して
お召し上がりいただくことができました


人形町今半さんでは
特定の産地ではなくその時々に最高のお肉を
目利きの職人さんが選んで出してくださいます
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7412.JPG
コースは今回も特別仕立て
bSaHdIdPY5.jpg
tfQuwKmH7v.jpg
PJaXhEBt4g.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7411.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7413.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7414.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7415.JPG

店長さんみずから人形町今半さんの歴史を
お話しくださって、たくさんある今半さんの
ルーツを学ぶことができました
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7408.JPG
明治28年に高岡さんが本所で創業した今半。
大正元年に同郷の相澤さんとともに
お店の規模を拡大し浅草へ移転、
「今半本店」となります。
その後高岡家が独立し、「浅草今半」が誕生。
昭和27年に高岡家の次男さんが
「今半 人形町支店」を切り盛りすることとなり、
昭和31年独立、「人形町今半」となるわけです

そんな人形町今半さんの中でも
今回はもっとも歴史あるお部屋を
使わせていただきました

こちらは増築する前から店舗として使用していた
鶴亀の間で、もとは浪花節の寄席だったそうです
楽屋として使われていたお部屋ですが
寄席の楽屋だけあってもっても素敵な造り。
欄間や天井(の節隠しかな?)も
お洒落なんですよ
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7417.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7418.JPG
この楽屋に出入りをしていた髪結さんと
浪曲師さんが恋に落ち誕生したのが
泉ピン子さん!ということで…
このお部屋があったからこそ
日本を代表する女優さんが生まれたのですね

また、今はすき焼きというスタイルですが
創業当初は牛鍋といい、
お味噌仕立ての味付けだったそう
流通するお肉の質が向上し、美味しくなったため
すき焼きというスタイルが生まれたんですね

そんな歴史と情緒あるお話しを聞きながら
グルメの会お休み前の
最後のランチをお楽しみいただきました


しばらくお休みははさみますが
夏前くらいの再開を目指して只今準備中です。
早くお客様がより安心してご参加
いただけるような情勢になりますように
そして苦境にあるお店の
応援にもなるような会を開催できたら
と思っています

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


先日、ブログのコメントで
まち歩きにお申し込みくださった方が
いらっしゃいまして、とっても嬉しい私!
ありがとうございます〜
参加してみたいと仰ってくださる方や、
ながーく応援してくださっている方から
もコメントをいただけて嬉しいです
みなさん、
いつもありがとうございますね

みなさんからの元気をいただいて
今日もお仕事!頑張ってきました!
箱根の岡田美術館から
東京に向かっている最中です



さてさて、昨日は
初めての…オンライン講座!
リハーサルで画面が固まったり
操作がややこしくて冷や汗をかいたり
なかなかスリリングな体験でしたが
本番はなんとか無事に
お届けできたと思います
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7706.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7704.JPG

内容は、クラブツーリズムさんの
「はじめての江戸絵画の楽しみ方講座」
無料の体験講座ということで
沢山の方がご参加くださったのですが…
皆さん画面の向こうです
ちょっと寂しいですね〜
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7709.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7708.JPG

画面の切り替え時に
多少時間がかかりますし、
ポインターのタイムラグもあるので
リアル講座のようにはいきませんが、
早く慣れて、改良も重ね
見やすい、わかりやすい、楽しい
形を作っていけたらと思います


今回は
リアルツアーをオンラインで擬似体験
という主旨だったのですが
思いのほか遠方からご参加くださった
方も多かったので
クラブツーリズムさんが今後
ご検討くださると思います
オンライン講座が開設された際には
皆様ぜひご参加くださいね

↓ 戸惑ってます
_var_mobile_Media_DCIM_177APPLE_IMG_7705.JPG

↑このページのトップへ