月別アーカイブ / 2020年10月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


この前の木曜日。
三越カルチャーサロンにて
「江戸学び&日本橋グルメの会」を
開催しました
BKJZnZbwV_.jpg

今回は「将軍様の鷹狩り」がテーマ。
具体的な将軍様の鷹狩りの様子や
鷹狩りに必要な仕事をする人たち、
鷹狩りが担った社会的役割…
などお話ししました
(パワポの図形だけでも
  なんとかなるものです 笑)
wAuRViAbg7.jpg

その後のランチでは
青森の郷土料理がいただける
「三冨魯久汁八」さんへ
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6530.JPG
初値で1万5千円もつくような
"一球入魂"というかぼちゃや、
歯触りが最高のもずく
なかなか都内では食べられないホヤ
食べ応えあるブランド鶏シャモロック…
そして!ずっと食べてみたかった
"いちご煮"はアワビとウニのお吸い物!
特別にアワビとウニが
たーくさん入っていますよ
しかもごはんも!
特別に松茸ごはんでした
U6aYsTA3m3.jpg
5R7NsghUr7.jpg
xmUp_Zygd0.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6817.JPG
os0AsNZChG.jpg
BKJZnZbwV_.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6818.JPG
八戸ご出身のご主人からは
「幼い頃は毎日のようにいちご煮を
 食べていて、毎日出てくるウニは
 あまり好きじゃなかった」
なんていう、ご当地のびっくりエピソード
を教えていただきました
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6807.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6826.JPG

その後、ご希望のお客様と
日本橋三越に戻ります
というのも、現在三越では
楽しい催事を開催中なんです

「大中央区展」
日本橋三越 本館7階
11月1日(日)まで開催中です!

こちらでは、中央区の
名店や職人さんが大集合しています
仲良くしていただいている
「浜町高虎」さんも実演されているので
お客様をご案内したかったんです
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6788.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6789.JPG
打刃物の木屋さん、刷毛の江戸屋さん
その他おいしいものも大集合です
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6812.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6814.JPG

そしてもう一つ!
「永山酒造 山猿即売会」
日本橋三越 本館地下1階 お酒コーナー
11月3日(火) まで開催中です!
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6820.JPG
こちらは山口県つながり
お酒業界で数々の賞を受賞されていて
今一番勢いのある酒蔵さんです
私の仲良しの社長さん
自らがお酒の説明をしてくれますよ
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6815.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6819.JPG
お連れしたお客様も
早速ご購入くださいました


ということで、この日の
「江戸学び&日本橋グルメの会」は
ランチ後のご案内というオマケつき
みなさんに楽しんでいただけたのなら
幸いです


その帰り道…
一人になって歩いていると
向こうに見たことのあるシルエットが!
なんと「大勝軒」のご主人でした
ほんとに楽しい日本橋
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6790.JPG

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


昨日は珍しく…
シャンパーニュ会に参加していました
VwML2ed98A.jpg

会場が大好きな日本橋のお寿司屋さん
「蛇の市本店」!
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6757.JPG
シャンパンのセレクトと講師は
仲良しの長曽我部維親さん!
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6758.JPG
となると飲めない私でも
参加したくなるというものです

シャンパーニュとは?という基礎から
本日のラインナップの細かな解説まで
長曽我部さんのわかりやすいお話しと
資料で学ぶとすごく面白いですね!
そしてテイスティングの始まりです
uOlXks4_w3.jpg
蛇の市さんのつまみやお寿司とともに
6種類のシャンパンを試し
気に入ったものを3種類おかわりできる
というスタイルでした

飲めないといってもこれまでそれなりに
いいお酒を口にしてきた私。
美味しいと感じる好みもあるものです
飲み比べというのは初めてだったので
とっても楽しかったですよ
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6713.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6715.JPG
JAPc4ObJrC.jpg

ただ…残念なのはなんといっても
私のお酒の弱さ
私はグラスの1/5程度しか
注いでもらっていないにも関わらず
1種類目を飲み干すのがやっと
2種類目からはグラスが並び〜
結局どれも飲み干せずに
3つのおかわりチケットも
近くの方々にプレゼントしました

写真もグラスが並んで恥ずかしいので
途中からお料理だけになってますね
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6717.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6719.JPG
sLvfrqutxm.jpg
bHYQX2_jTu.jpg

ペアリングとしてはどうなのかな??
私の舌は基本
"食事用" にできているので(笑)
すごく合っていてついつい飲んでしまう
組み合わせもあれば、
ちょっと魚の生感が強く出てしまうもの
えぐみが出てしまうものもあったような
(お料理自体、シャンパン自体は
 とても美味しいんですよ!)
自由にペアリングするスタイルなので
違うものに合わせればよかったのかも
しれませんね
きっと食がメインにくる人と
お酒好きさんとは
また違った感覚なのだと思います


そんな風にいつもより少し飲んで
頭が痛くなった私
グラス1杯も飲んでないのに
情けないですね(笑)
7exYOhfuXA.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6727.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6728.JPG


それでもお仕事はやってくる〜!
ということで、頭の痛いまま寝て
朝の3時には起きてレジュメ作り
8時には出発をして!
群馬の美術ツアーを終えるところです!
…まだまだ渋滞で先は長いですが
我ながら頑張った
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6756.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6755.JPG

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


一昨日の水曜日。

よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」で
柴又を訪れました
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6672.JPG
柴又といえば"寅さん"ですが、
古墳時代から人々が暮らしていたエリア
面白いことに、寅さんにそっくりの
埴輪が出土していたりもします
江戸時代には日帰り旅行を楽しむ人や
庚申待ちという風習で大賑わいだった
帝釈天さんもありますね
他にも和洋折衷様式の山本亭
寅さん記念館をご紹介しました。
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6651.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6652.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6669.JPG
メインイベントは"矢切の渡し"
長閑な景色の中、舟を手漕ぎする
船頭さんのひょうひょうとした語りが
また面白いのですよ
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6666.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6640.JPG
そんな柴又は、川魚料理もよいですが
個人的にはコーン焼きそばがおすすめ!
IK5Bnrw3CJ.jpg

午前中まち歩きのお仕事をして、
午後は新宿でクラブツーリズムさんと
打ち合わせ。
いよいよ津和野ツアーが
形になってきました


夜は個人的お勉強ということで
神田明神さんで開かれている
明神塾に参加しました
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6647.JPG
この日のゲストは私の大好きな
京極夏彦先生
平将門公を切り口に
「祟りと呪い」の違いについての
お話しでした
これはもう、京極ファンにとっては
うんうん、そうだよね!というお話しで
平将門公の印象も改めることができる
内容となっていました
JIzLbkOVRY.jpg
もうお一人のゲストは
元JAXAの理事 山浦雄一様。
NASDAからJAXAで長きにわたり
ご活躍された方です
毛利衛さんが宇宙に行かれる際には
NASAでのサポートもされたそう
はやぶさ2のプロジェクトについて
詳しく聞くことができ、
本当に大変なプロジェクトを
ワンチームで乗り切られたご様子が
よくわかりました!
_var_mobile_Media_DCIM_176APPLE_IMG_6646.JPG

身体も頭もたくさん使った一日でした

↑このページのトップへ