月別アーカイブ / 2020年08月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


暑い日が続きますが
よみうりカルチャーのまち歩き
「江戸っ子あるき」は
コロナ対策を取りつつ開催中です
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4470.JPG

実は今回、コロナの影響により
予定していた博物館訪問ができなくなり
ルート変更を余儀なくされていました
そこで、変更したルートに基づき
下見を行なってみたのですが…
今度はこの暑さとマスクが問題に
下見では本番の倍ほど歩くとはいえ
辛すぎてカフェに駆け込んだほど
自粛期間から体力が回復していない中
マスクをつけた状態では危険と判断し
これまた大幅に予定を変更しました


ということで、今回のまち歩きは
「江戸町奉行」がテーマですが
裏テーマは「老舗お買い物ツアー」に

町奉行所跡で間取り図を見ながら
ここにお白洲があったんですね〜!
なんてお話しをしながら
涼しい地下街で浮世絵を見たり
特徴あるお店を沢山訪問しました
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4434.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4427.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4479.JPG

中でもお勧めしたいお店が
「銀座TANAGOKORO」さん
珍しい備長炭のお店です
しかも銀座の一等地で21年目!
遠赤外線効果や消臭効果のある備長炭
お水に入れたり、ご飯を炊く時に入れる
と美味しくなりますが…
銀座でふらっと買えるなんて
そしてTANAGOKOROさんでは
備長炭のある新しいライフスタイルも
提唱されていて、消臭効果のあるタオル
備長炭のアクセサリー、石鹸もあれば
モダンなオブジェとしての活用法も
知ることができます
カフェやバーも併設されているので
今度はお茶がてら
お買い物に行ってみたいですね
タオル使ってみるのが楽しみです!
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4478.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4458.JPG
aoLOr700B6.jpg

そしてもう一つが
「itoya CARANDACHE」
日本の老舗文具itoyaさんが手がける
スイスの老舗文具カランダッシュのお店
書き心地抜群のボールペンから
目が飛び出るお値段の万年筆まで
品揃えが豊富です
2階の色鉛筆のお試しコーナーでは
水彩色鉛筆を水でぼかして…
なんていう、素人ではやったことのない
画材の違いを感じることができます
子供の頃の憧れだった60色セットなど
眺めているだけでも楽しい
ポールスミスとのコラボ色鉛筆は
あの中間色が再現されていて
(使う機会ないけど!)ほしい〜
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4335.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4483.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4476.JPG

他にも
移転が決まりその趣きが名残惜しい
「伊勢廣」さんをランチにご紹介したり
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4010.JPG
入手困難で幻のもなか「空也」さんでは
私が代表して予約購入したもなかを
皆さんとシェア(消毒スプレーして)したり
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4467.JPG
「松崎煎餅」さんでは新商品の
カカオニブ入りのお煎餅をご紹介したり
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4344.JPG

色々寄り道しながら
和気藹々とした町あるきでした
この暑い中でもご参加くださった
皆様には本当に感謝です
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4481.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4479.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4462.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4480.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4482.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4442.JPG

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


途中まで書いていた記事が消えまして
少し心折れていたこの頃
ちょっと簡単にはなってしまいますが
もう一度トライしますね


三越カルチャーサロンで開催中の
「江戸学び&日本橋グルメの会」

前回もご好評いただき、
この状況にもかかわらず
沢山の方にご参加いただきました

コロナ対策を万全にしながらの開催は
負担も大きいのですが
こうして講座を楽しんでくださる
お客様のお顔を見ると報われますね


前回はお蕎麦屋さんにおじゃまする
ということで、座学では
「日本の味の基本 おだし」について
お話ししました
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4023.JPG

かつお節は江戸時代に
技術革新が起こり、普及が進みましたが
ではなぜ、江戸ではかつお節が
上方では昆布が主流なのでしょうか?
そんなお話しです

食いしん坊の私が
日本料理界のレジェンド
京都 菊乃井 の 村田吉弘さんから
お聞きした
「日本人の味覚と 世界の味覚の違い」
なども織り交ぜながらの解説で、
ご参加の皆様も食いしん坊だけに 笑
納得感を持ちながら
聞いてくださったようです


さて、その おだし について学んだ後に
お邪魔した今回のランチは、
もうテーマにぴったり!の
おだしにこだわったお蕎麦屋さん
「日本橋 やぶ久」さん
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3749.JPG

2種類のお蕎麦をメインとした
お蕎麦満喫コースです
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3946.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3951.JPG

やぶ久さんの蕎麦つゆは、
お醤油の味に負けないよう
特注の厚切りかつお節をふんだんに
使ってだしを取っていらっしゃいます
その強さをマイルドにするため
甘さも加えられて、驚くほどまろやかな
つゆになっているんですね
こんなに角の取れた、箸の進む
おつゆは初めてかもしれません!

これは…江戸っ子の作法を無視して
たっぷりとつゆを付けて
食べたくなってしまいますね

そのつゆを活かして作られる
煮浸しなんかも最高で!
お客様も絶賛
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3945.JPG

中身がお蕎麦のおいなりさんや
お蕎麦のアイスクリームも
香りや食感含めて美味しかったです
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3944.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3948.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3950.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3952.JPG

ご主人の高橋さんはいかにも江戸っ子!
コロナ対策でご無理を言ったのですが
心意気に心意気で応えてくださって
心震えました
そして、恥ずかしがり屋さんだけど
笑顔がとってもチャーミングなところも
江戸っ子らしいです
_var_mobile_Media_DCIM_173APPLE_IMG_3943.JPG


この講座を開設した当初から、
地域への広がりを大切にし
小さなお店・職人さんの本当の価値を
お伝えしたいという想いをもって
開催してきましたが、
こうした状況下だからこそ!
この講座が少しでも、地域のお店の
手助けになってくれると嬉しいですね


ただ…私一人の想いでは
どうにもならないこともあるので、
三越さんにもこの講座の意義や
日本橋にある三越 だということの意味を
理解していただきながら
進めていきたいと思います

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


プロレスファンのみなさま!
そして山口県出身のみなさま!

今、神田明神さんではこんな企画展を
開催しています
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4145.JPG

昭和56年
蔵前国技館で鮮烈デビューを果たした
初代タイガーマスク 佐山サトルさん
(山口県ご出身ですよ←自慢)
に関する展示です☝🏻

初代タイガーマスクとしての活躍、
ズラリと並んだ歴代マスク
はもとより、
神田明神さんとの意外なつながりに
驚く内容となっています
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4087.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4089.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4095.JPG


そもそも佐山さんは信仰も篤い方で、
なおかつ、これまでに提唱してきた
「修斗」「掣圏真陰流」「須麻比」には
彼が学んできたフロイトやユング、
陽明学、朱子学、国学などの教えが
反映されているんですね〜。
(知らなかった!)

それらを軸に、神社と相撲の関わりや
神田明神と国学の深い縁などについて
様々な角度から知ることができます


他に、日本におけるプロレスの歴史も
貴重な資料とともに解説してあるので
プロレスファンの方にも面白い内容です
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4106.JPG

山口県出身の私にとって
初代タイガーマスクは同郷のヒーロー!
というイメージしかなかったのですが
佐山さんの哲学を
垣間見ることができました



神田明神 資料館 にて
8月30日まで開催しています
_var_mobile_Media_DCIM_174APPLE_IMG_4141.JPG

↑このページのトップへ