月別アーカイブ / 2020年01月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


年始から怒涛の勢いで開催している
「はじめての江戸絵画」シリーズ。

ありがたいことにご好評いただいており
30人×6回 開催をしています

始まるまでは、
美術の専門家でない私の解説で
ご満足いただけるのか不安でしたが、
解説を聞いてから美術館に行く
という仕立て自体も、私の解説も
わかりやすくて
鑑賞のポイントがわかるから
すごくいいわ
と言っていただけております

_var_mobile_Media_DCIM_171APPLE_IMG_1122.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_171APPLE_IMG_1124.JPG

1回目は浮世絵とはなにか?
どんな絵師がいたのか?
北斎はどんな人物だったのか?
北斎を見る時に注目すると面白い点!

2回目は美人画とはなにか?
日本人が美人だと思っていた顔は?
江戸時代のメイク術!
上村松園を鑑賞する時のポイント!

など、私なりの切り口での解説。
メイク術のお話しでは、
男性はギョッとし
女性は大きくうなずくという
お客様の反応の違いがみれて
面白いですね

_var_mobile_Media_DCIM_171APPLE_IMG_1123.JPG


実はこの怒涛の年始で喉を痛めてしまい
カスカスの声の後、風邪を引くという
一瞬の隠遁生活も送っていましたが(笑)
復活したらまた怒涛の1月後半です
喉をケアしながら頑張ります


クラブツーリズム
    「はじめての江戸絵画」
    第5回までの開催です。
第2回↓
【美術】はじめての江戸絵画鑑賞シリーズ<第2回>江戸庶民が熱狂したブロマイド『美人画』講座と山種美術館 特別展『上村松園と美人画の世界展』|クラブツーリズム
【美術】はじめての江戸絵画鑑賞シリーズ<第2回>江戸庶民が熱狂したブロマイド『美人画』講座と山種美術館 特別展『上村松園と美人画の世界展』の紹介をしています。ツアー・旅行のお申込ならクラブツーリズム。
tour.club-t.com
第3回↓
【美術】はじめての江戸絵画鑑賞シリーズ<第3回>約400年画壇に君臨し続けた『狩野派』講座と出光美術館 展覧会『狩野派 画壇を制した眼と手』|クラブツーリズム
【美術】はじめての江戸絵画鑑賞シリーズ<第3回>約400年画壇に君臨し続けた『狩野派』講座と出光美術館 展覧会『狩野派 画壇を制した眼と手』の紹介をしています。ツアー・旅行のお申込ならクラブツーリズム。
tour.club-t.com

そして4月からは
あらためて絵画シリーズが始まります
「江戸絵画シリーズ」
第1回↓

講座で学んでから
美術館へ行き、実際に鑑賞する
実になるシリーズだと思いますので
ご興味がありましたら
ご一緒にいかがでしょう

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


2020年最初の三越カルチャーサロンは
江戸のお正月についてお話しし
日本橋の舟寿しさんでランチでした

お正月らしいお寿司のコース
をお願いしていたのですが!
舟寿しさんはお寿司も美味しいけど
それ以外のお料理も
かなりレベルが高いですね

柔らかく煮た牡蠣や
びっくりするほどクリーミーな卵焼き
穴の空いたごぼうは
門松のイメージです
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0839.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0840.JPG
FkIjM50i4T.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0843.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0845.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0846.JPG
接待などで使われるお店ですので
細部まで行き届いていますし
心温かいお母様まで
頑張ってくださいました


お正月明けてすぐの開催にもかかわらず
これまでで最大の人数です
そのほとんどが常連さん、もしくは
リピーターさんで嬉しい限りですね

お客様同士も仲良くなってくださって
お昼からお酒で大いに盛り上がり
私もほろ酔い
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0885.JPG

舟寿しのご主人二永さんからのお話しも
町のまとめ役をされているだけあって
お店の歴史にとどまらず
町のこと、今後の展望など
お話しくださいました
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0881.JPG

三越カルチャーサロン
「江戸学び&日本橋グルメの会」
引き続き、3ヶ月に2度のペースで
開催していきます

3月は たいめいけん さんで
あの!茂出木シェフによる
たんぽぽオムライスの実演付きです
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0869.JPG
LMChoBmZCX.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0877.JPG

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


2020年最初のお仕事は
火消しの梯子乗りを見る
まち歩きからスタートしました
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0864.JPG
( ↓ いきなり不思議なポーズ 笑)
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0849.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0850.JPG

おめでたい梯子乗りは
毎年、日本橋の三越と高島屋で
披露されているもので、
私たちも三越から高島屋へと
梯子乗りの追っかけのように
まさにハシゴで見にいきました
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0807.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0805.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0816.JPG

お馴染みの "い組" のみなさんをはじめ、
火消しの技と心意気を受け継ぐ
江戸消防記念会のみなさん
とってもかっこよかったです
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0763.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0775.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0817.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0825.JPG

会場はすごい人出で、私はお客様たちが
いいポジションで見れているかな?と
気になっていたのですが、
そんな風にキョロキョロしていると
い組の小頭さんが
前で見な!と引っ張って
移動を助けてくださいました
( ↓ 連れ去られる瞬間!)
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0829.JPG

結果、人混みの中にお客様を置いて
私だけ前に行く形になってしまったので
せめて動画を!と
お客様に後ほど見ていただくために
撮影をはじめました…が
前すぎて辛い 笑
(1/3ほどを載せておきますね!)
てっぺんを画面に収めるため
着物で膝を屈め、海老反りになる私は
きっとすごい姿だったでしょう
途中から脚がプルプルして
動画も揺れています 笑


またこの日はお正月ということで
着物を着てくださったお客様もおり
せっかくのおめかしなので
みんなでランチにも出かけました
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0847.JPG

常連になっていただいているみなさんと
こうして今年も楽しいまち歩きが
できることを嬉しく思いながら
いいお正月のお仕事となりました
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0855.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0852.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0853.JPG
( ↓ この顔どうしたんでしょう )
_var_mobile_Media_DCIM_170APPLE_IMG_0854.JPG

↑このページのトップへ