月別アーカイブ / 2019年08月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は8月31日!
831でやさいの日です
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7879.JPG

新宿高島屋前のイベントスペースでは
JAさん主催のやさい体験イベントが
開催されました

私が司会を担当させていただきました
ステージでは計4回にわたり
野菜の収穫体験と野菜クイズを実施
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7876.JPG

JAふくしま未来の生産者さんに
ポイントを教えていただきながら、
都会ではあまり経験することのできない
野菜の収穫を子どもたちに
体験してもらいましたよ

そして野菜クイズでは
これまで私も知らなかったような…
苦味の少ないピーマンの見分け方は?
レンコンの穴はなぜあいてる?
水に沈む野菜と浮く野菜の違いは?
という、身近な野菜の意外な面
黒いピーマン、白いズッキーニ
赤いオクラ、オレンジ色のキュウリ
この中で存在しない野菜はどれ?
…それ以外は存在してるの!?
という、珍しい野菜のこと
子どもたちに答えてもらいました

よく知っている子も沢山いて驚きました!
また、間違ってしまってもその柔軟な
発想は大人にはできませんね

元気いっぱい、一所懸命、
クイズでの実験や野菜の収穫に
取り組んでくれましたよ
可愛くてついついインタビューが
長くなってしまいました

朝から夜まで、暑い中の開催でしたが
子どもたちに元気をもらって
私もすごく楽しいイベントでした


他にも会場では、
巨大な野菜オブジェの展示や
野菜ブーケ、お野菜クレヨンでの塗り絵
お野菜スタンプなどのワークショップも
大人気でした
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7882.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7877.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7878.JPG

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


クラブツーリズムで開催中の
「平成の名所ぶら散歩4」

7月はお客様もなかなか行く機会のない
原宿や渋谷といった
若者の街を散策しました

表参道から原宿にかけては
表参道ヒルズや東急プラザ表参道を
訪れましたが、ここはかつて
同潤会アパートや
原宿セントラルアパートといった
"若者の憧れる最先端のアパート"
だったんですね
最先端のアパートから商業ビルへと
変化しつつも注目され続ける街として
ご紹介しました
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6651.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6653.JPG

またこのエリアには
美容室や洋服屋さんが沢山ありますね。
若年層のファッションの聖地として
またその中から生まれた
"かわいい"文化についても
お話ししました
ご年配の方にはなかなかピンとこない
内容かもしれなかったので、
街にいる人、売られている服を
教科書としながらのまち歩きです
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6656.JPG
原宿では自由時間も設け
原宿スイーツの代表格クレープや
今話題のカラフルなわたあめ
世界一長いポテト!などを
お好きに体験していただきます
暑い日だったのでアイスが人気で
皆さんと一緒にひと息つけました
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6662.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6661.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6666.JPG

その後は、代々木公園へ。
陸軍の練兵場からの歴史を辿り、
米兵将校住宅"ワシントンハイツ"となり
その建物が東京オリンピックで
選手村として活用されたこと、
また日本で初めてとなる
飛行機での飛行に成功したことなどを
お話ししました
そんな特異な歴史を辿った代々木公園
今ではみんなの憩いの場として
様々なフェスティバルが行われ、
もっとも親しまれている
公園ではないでしょうか?
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6672.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6681.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6687.JPG


お昼を済ませた後は
NHKのスタジオパーク見学です!
最新の8K映像ではその立体感、
奥行き感に驚いたり
アニメのアフレコ体験ができたり
ニュース番組に出演している風を
みんなで体験できたりと
すごく面白いんです
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6714.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6715.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6748.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6754.JPG
アフレコがめちゃくちゃ上手なお客様や
メインキャスターに名乗りを上げて
くれるお客様…
隠れた才能をそれぞれお持ちで
ご本人とともにみんなでびっくり
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6732.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6916.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6924.JPG


その後向かった渋谷では
30周年を迎えたBUNKAMURA
40周年を迎えた渋谷109
渋谷で一番新しい渋谷ストリームへ。
平成が始まると同時にオープンした
日本初の大人の大型文化芸術施設、
ターゲット層を変えながらも常に
ファッションビルとして人気を集める
若い子たちの商業施設。
対照的で面白いですね
初めて109に入る!というお客様も多く
ドキドキ感も味わっていただきました
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6694.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6704.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6708.JPG

ファッションの流行というテーマで
バブルファッション、渋カジスタイル、
ファストファッションの浸透。
ロリータ、ゴスロリ、今のかわいい系など
追求型ファッションの移り変わり。
様々にご紹介しましたが、どれも
原宿〜渋谷を拠点としています

そんな街を、ちょっとドキドキしながら
歩いていただく
刺激的なコースとなりました


みなさん、こんにちは
三宅あみ です


あっという間に東京都内のまち歩き
平成シリーズも4回目を終えました!
第3回のご報告がまだだったので
載せておきますね


クラブツーリズムで開催中の
「平成の名所ぶら散歩3」は
新大久保から信濃町へ!
"韓流ブーム" や "訪日外国人旅行者"
をテーマに歩きました


冬のソナタをきっかけに火のついた
韓流ブームの中心地 新大久保は
K-popや食べ物のブームで
人気が再燃しすごい人混みですね

お客様は韓流ブームの世代なので
皆様にわかりやすいよう、下地としての
韓国演歌ブーム、ソウルオリンピック、
サッカーW杯日韓共同開催などから
解説していき、現在のオルチャンメイク
K-popアイドルなどの様子を
実際にお店に入り見ていただきます
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6351.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6352.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6356.JPG
せっかくですので、
チーズホットクやレインボーわたあめも
お試しいただきましたよ
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6357.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6353.JPG

そこから歌舞伎町に向かうまでの道は
ホスト街といわれるエリア。
愛本店にあるNo.1ホストの写真などを
眺めながら進みますが、実はこのエリア
訪日外国人旅行客向けの体験施設が
並んでいるエリアでもあります
平成に入ってからの訪日外国人旅行客
の推移や、彼らの主な訪問先をお伝えし
忍者体験や侍体験、話題となった
ロボットレストランを通過。
店構えを見るだけでも楽しいですね
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6368.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6370.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6371.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6373.JPG

その後は新しくなった東宝ビルへ。
コマ劇場の歴史をお伝えしつつ
歌舞伎町の新しいシンボルとなった
等身大ゴジラ像を間近に見学
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6376.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6377.JPG

そして、花園神社とともに
新宿の歴史も改めてご紹介。
(下見の日には歴史あるテント芝居
  梁山泊の公演も行われていました!)
内藤新宿という宿場町としての繁栄、
名前の由来となった高遠藩内藤家の
屋敷跡である新宿御苑へ
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6391.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6390.JPG

今ではお花見や”桜を見る会”で知られる
新宿御苑は、大正天皇、昭和天皇の
大喪の礼が行われた場所でもあります。
残念ながら記念するものは
何も残っていないのですが…
大喪の礼で使用された建物の部材は
苑内茶屋で再利用されているんですよ!
歴史ある建物も多く残されています
そしてこんな都会の真ん中で
熱帯の植物を鑑賞できる大温室も見学
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6397.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6398.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6401.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6409.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6420.JPG
暑さをしのぐための休憩では、
内藤新宿が産地だった内藤とうがらし
を使ったお煎餅をご紹介しましたが
これが辛い辛い


最後はメディア公開翌日の
新国立競技場へ
こちらは令和のシンボルとして
今後も語り継がれていくのでしょうね
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6426.JPG

「平成の名所ぶら散歩」シリーズは
第7回まで続きます
ほんのすこし前のお話ですが
だからこそ!
皆さんそうそう!と納得していただけ、
まだ体験したことのない物を
お伝えすることができます
そんなわけで…当初の予想よりも
ご好評をいただいてる平成シリーズ
みなさんも、ぜひご一緒にどうぞ



↑このページのトップへ