月別アーカイブ / 2019年07月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


このところ、まち歩きの下調べや
講座の資料作りに加えて、
金魚ちょうちんイベントの準備で
あまり余裕がありません
なので…
まち歩きや講座の様子は
またゆっくり載せていきますね

今日はとりあえず
「できた喜び」を共有したくて
今回のまち歩きでは
江戸風鈴の絵付けご案内
「篠原まるよし風鈴」さんです
ご主人に絵柄の意味をうかがって
願いを込めて描くのがポイントだとか

一筆目は手が震えました〜
参加者のみなさん上手で
しかも早いですね!
私は手が遅くて…それでも世界に一つの
お気に入り風鈴ができました

金魚と蓮の花 のつもり! 笑
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7043.JPG
下のブルーのラインがあると涼しげに
見えるのでオススメだそうです
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7044.JPG
ミニ金魚と横向きもいます
_var_mobile_Media_DCIM_167APPLE_IMG_7045.JPG
いや〜!金魚ちょうちんイベントのために
横向き金魚のイラストを
たくさん眺めててよかった!
こんなところで役立つとは
久しぶりの創作活動は
とっても集中できて
次々と意欲が湧いてくるので
すっごく楽しかったです

それにしても…お客様の絵付け
それぞれ個性があって面白い!
味がある作品が作れる人って
本当に憧れます
今日できた、上手な作品の数々は
また今度見ていただきますね


さて! 金魚といえば
ちょうちん作りもありますよ
私主催のイベントです
金魚ちょうちんはコレ ↓ 
(写真はお借りしました)
dE9eeSL2_6.jpg

【 金魚ちょうちん大懇親会!2019 】
8月17日(土) @日本橋豊年萬福
・17:00〜 金魚ちょうちんワークショップ
・18:00〜 懇親会
  日本橋と山口県の食材の特別料理
  見たことない巨大〇〇登場!
  若旦那プロマイドで若旦那と仲良しに
  などご用意してます。
お申し込み  コチラから ↓↓
https://00m.in/P2Rop
お問い合わせ  コチラ ↓↓
miyakeami.jpnavi@gmail.com

イベントの趣旨や詳しい内容は
フライヤーか、お申し込みフォームを
ご覧くださいね

誰でもご参加大歓迎
楽しい内容になること間違いナシです
ワークショップはあと少しで
定員に達しますので、
気になる方はお早めに
M8ZyrnqSj5.jpg

みなさん、おはようございます
三宅あみ です


更新が少し遅くなってしまいましたね。
様々な企画準備を進めるタイミングが
ちょうど重なってしまって

クラブツーリズムやよみうりカルチャー
新規のまち歩きなどの
全行程を組み、施設の手配をするには
結構時間がかかります
講座とまち歩き合わせて12本ぶん…
来年の3月まで提案しました!
鬼が笑うどころではない


それらと同時に準備を進めていたのが
3年目を迎えることとなります
「金魚ちょうちん大懇親会!2019」
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6905.JPG

近年都内でよく見かけるようになった
山口県の民芸品 ”金魚ちょうちん” を
きっかけに、山口県と日本橋の魅力を
皆さんに知っていただくイベントです

私のふるさと山口県と
第二のふるさと日本橋には
魅力あふれる人や食材が沢山あります!
そのことをよ〜く知っている私としては
多くの方に知っていただきたいですし
仲良くなっていただきたい
そして交流してくださった方々が
日本橋にお気に入りのお店を見つけ
山口に旅行に行き
お友達に伝えたくなるような
イベントを目指しております


今年はオリンピックの影響で
金魚ちょうちん船の運航がないのですが
そのぶん懇親会を充実させました!

会場貸し切りの大懇親会
毎年会場からあふれる状態だったので
より多くの方にお楽しみいただけるよう
貸し切りにしました!

プログラムも充実
プログラム一番の見どころとして
見たこともないサイズの〇〇が登場!
しかもそれを…ああしてこうして
きっと皆さんが夢に見たような体験
写真映えも間違いなしです!

特別なお料理
今年も山口食材と日本橋食材を
ふんだんに使っていただき
特別コラボメニューをご用意!
工夫を凝らした新メニューです。

ワークショップ
いつも眺めているだけの金魚ちょうちん
今回はプチ金魚ちょうちん作りを
体験していただきます!
かわいいお顔になるかはアナタ次第
おうちに連れて帰りましょう。

ほかにも
山口県のお酒の試飲や
日本橋旦那衆プロマイド
産品賞品が当たる企画も
準備しているところです。

皆さんが楽しんでくれるといいな


こちらにも詳細を載せておきますね!

【 金魚ちょうちん大懇親会!2019 】
日程  8月17日(土)
場所  日本橋「豊年萬福」
         (中央区日本橋室町1-8-6)
時間  17:00 ワークショップ受付開始
         17:15 ワークショップスタート
         17:50 懇親会受付開始
         18:00 懇親会スタート
会費  ・ワークショップ ¥1,000
         ・懇親会 ¥6,000
お申し込み  正式フォーム作成中です
キャンセル  8/10(土)までに以下アドレス
                  までご連絡ください
お問い合わせ
miyakeami.jpnavi@gmail.com



※ 写真は街を彩る金魚ちょうちんの図
   江戸川区新川さくら館さんから
   お借りしました

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


6月末の三越カルチャーサロンは
「今とはちょっと違う七夕」
というテーマで、
七夕をはじめとした節句について
その成り立ちや本来の意味合い、
江戸時代までに行われていた
現代との祝い方の違いなどを
解説させていただきました

たとえば七夕は…
中国の「牽牛と織女伝説」が
もとになっているのは
みなさんご存知かもしれませんが、
これも7/7になったのは先祖供養の日と
混ざったことによると言われており、
さらに日本に入ってきてからは
来訪神を待つ「棚機津女」の伝説や
それにまつわる行事と混ざり合い
浸透して現在に至る…
という歴史があります。

実際に行われていたことも、
芋の葉に溜まった朝露で墨をすり
梶の葉に書や和歌の上達の願いを書き
笹竹に吊るして屋根に立てるだとか、
そうめんを食べたり送ったりするなど
今ではあまり見られなくなった風習も
あったのですね

そして今回のランチは!
茅場町にある割烹「辰巳」さん
bsbBIjXuJX.jpg
こちらはランチも人気ですが
夜はしっかりとした日本料理を
堪能できるお店なので、
貸切りにさせていただいて
ランチ時には食べられない日本料理を
コースで特別に出していただきました

まず透き通った優しいお味の煮こごりに
みなさん感嘆の声
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6478.JPG
まぐろ、かんぱちなどのお刺身もたっぷり
lYa2OlWdjR.jpg
そして季節の鮎は驚くほど柔らかく
お上品な三越のお客様でも
みなさん頭から召し上がっていました!
一旦焼いてから煮るという
手の込んだ調理法で
日本料理ならではの技が光りますね
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6481.JPG
こちらも季節を感じる鱧。
春の名残の鮎と、夏の先取りの鱧
二つの季節を感じられるのも
日本料理のいいところですね
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6482.JPG
天ぷらもカラッと軽く食べやすい!
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6485.JPG
そして最後はさっぱりとした
帆立の酢の物
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6486.JPG
お食事もお茶漬けなので
これだけの品数でも
ちょうどよくいただくことができました!
dbp46lJALc.jpg

そしてこちらがご主人の津田さん
これだけのお料理を16人分!
全てお一人で作ってくださったので
お話しを聞かせていただくのは
最後になりましたが、
今日も優しい笑顔
女将さんも綺麗なんですよ
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6614.JPG
お店屋お料理のことだけでなく
ご主人が参加していらっしゃる
旦那衆らしいお稽古事のお話や
芸者さんたちとのお付き合いなど
今ではなかなか味わうことのできない
粋な遊び=学び
のことも教えてくださいました
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6616.JPG

来月以降も三越カルチャーサロン
「日本橋グルメと江戸文化」
次回以降も、
室町砂場のお蕎麦 や
いづもやのうなぎ など
日本橋の名店をめぐりますので
みなさんもぜひご一緒に
↓ ↓

↑このページのトップへ