月別アーカイブ / 2019年05月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先月始まった平成のまち歩き
今月は第2回目を開催しました

2回目のテーマは
私もお話ししていて楽しかった
アニメやおもちゃについてです

訪れたのは押上〜秋葉原エリア
平成24年にできた新しい電波塔
東京スカイツリーから始まります!

開業7周年を迎えるソラマチでは
7周年限定商品の他に、
期間限定ショップが沢山あるのです
今月は「星のカービィ」ショップや
「あらいぐまラスカル」のコーナー、
月替りのスイーツショップ
京都の老舗「五建ういろう」
写真映えする「ラヴィアンレーヴ」を
ご紹介できました
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5403.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5401.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5398.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5399.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5407.JPG
隅田川沿いに移動しながら
平成のアニメ史を紐解いてみました

平成10年にオープンした
「すみだ郷土文化資料館」も見学。

平成元年にできたアサヒビールの
タワーとオブジェを眺めつつ
ランチもこちらでいただきます!
なんて豪華なランチなんでしょう
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6034.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5953.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5954.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5955.JPG

午後は浅草エリアで
「バンダイ」さんの紹介とともに
平成時代に流行したおもちゃについて
皆さんとワイワイお喋り
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6046.JPG

そんなポップカルチャーの
聖地ともいえる秋葉原へ到着です

秋葉原の顔ともいえるラジオ会館で
トレーディングカードやフィギュア
ドールなんていうお客様世代には
驚きの世界もご紹介
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6045.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6044.JPG
そして今回は特別に!
秋葉原観光推進協会の
「泉登美雄」さんから
秋葉原の街の変遷や、
アニメはもちろんメイドカフェなど
今や日本を代表するカルチャーについて
その楽しみ方について
教えていただきました
こんなにかわいいグッズや
パンフレットもご用意くださいました
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6018.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6022.JPG
最後は綺麗なハートの作り方を
伝授していただいて、皆さんと一緒に
「萌え萌えきゅーん」をやりましたよ!


平成の歴史や文化となると
お客様世代にはピンとこない部分も
多々あるかとは思うのですが、
お子様の親しんだカルチャーなどを
想像してもらいながら
少しでも楽しさを感じていただけるよう
お伝えできればと思っています
_var_mobile_Media_DCIM_166APPLE_IMG_6043.JPG

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


本日2つめですが
追いつかないので

冷やし甘酒が
おいしい季節になりましたね
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5201.JPG

今回の、
よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」は
神田湯島エリアです

3ヶ月連続で天下祭りの神社を訪れ
江戸の祭りについて詳しく学びましょう
というテーマ。

まずは御茶ノ水の名所をまわり
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5182.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5188.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5191.JPG神田明神さんの門前にある
「三河屋綾部商店」さんの冷やし甘酒で
一息つきます! ふぅ生き返る〜
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5202.JPG三河屋さんではご主人様と奥様が
お店の歴史や地下にあった糀室について
また、甘酒の製法などを
詳しく教えてくださいました
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5960.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5961.JPG

そして神田明神さんへお詣りに。
こちら ↓ は残念ながら
当日には仕舞われていたのですが
下見の際に見ることができた
「加茂能人形」の山車です
「神輿深川 山車神田
  だだっ広いが山王さま」といわれ
各町会の威信をかけた豪華な山車も
明治に入ると買われたり罹災したりで
残ったものはほとんどありませんでした。
そんな中、精巧な模型をもとに
昭和30年に復元されたのがこちら
想いの詰まった山車なので
この目にできて嬉しい
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5203.JPGさらに下見の際には
本祭りを終えて仕舞われるお神輿のため
祭事を行う場にも遭遇できました!
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5206.JPG

先日の神田祭の写真と併せて
見ていただきながら
湯島天神さんへ

一通りのまち歩きが終わってからは
せっかくなので皆さんもいかがですかと
近くの「天庄」さんでランチです
女性が多かったからかな?
結局8人もの大勢で天丼をいただいて
ワイワイとした雰囲気のうちに
終えることができました
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5475.JPG


よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」も
毎月開催しております!
全6回のうちまだ2回ですので
よかったら皆さんもご参加ください

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


いや〜暑いですね
先日のまち歩きで私はすっかり
日焼けしてしまいました
腕時計の跡がくっきり…

そんな小麦肌にはあまり似合いませんが
今日は着物で
三越カルチャーサロン
「江戸文化講座 日本橋老舗めぐり」
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5982.JPG

今日は日本橋の魚河岸について
成り立ちから終焉まで、
幕府に魚を納めていた納魚役や
他の問屋がどのように運営されていたか
漁村や運送業者との契約などについて
お話しさせていただきました

なかなかマニアックな話しですが
興味を持っていただけたようで
江戸時代の魚河岸の権力を想像する
きっかけになってくれたら
嬉しいですね


そして、講座の後の老舗ランチは
「吉野鮨本店」さんです!
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5993.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5995.JPG

先日もTVに出ていらっしゃいましたが
この吉野鮨さんで生まれたのが
「トロ」というネーミング
それまでは、「あぶ」だとか「だんだら」と
呼ばれていたそうなのですが、
語感がよろしくないということで
当日の常連さんとお話ししている中から
「とろっと溶けるからトロはどうだろう」
と生まれました

そんなお話を聞きながらいただくのは
握り中心の特別メニュー
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5971.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5972.JPG
しっかり仕事のされた美しいネタに
こだわりのマグロや玉子焼き
そして予定になかったかんぴょうも!


実はご主人様とのお話しの中で
かんぴょうについてもお聞きしたんです!
昔のお寿司の大きさから数の話しになり
「五貫のチャンチキですね!」
(5貫+かんぴょう巻き=1人前)
と盛り上がりまして…

チャンチキというのはお囃子の鉦ですが
細めのかんぴょう巻きは
チャンチキやお囃子で使われる鳴り物を
鳴らすバチに似ているので、
シャレて"チャンチキ"と表されました

そして、そうしたバチは
2本1組なのが基本ですよね。
かんぴょう巻きも2本付いてきます!


そこまでは知っていたのですが…
実はこのかんぴょう巻き。
細長い1本を3等分にして、
そのうちの2つを出すのが基本だとか

なぜ!?3等分したら1つ余りますよね?
…そこは寿司屋の心意気!!
「3等分で余らせたって、すぐに次の
お客で出るからいいんだよ」という
江戸ッ子の見栄が
作用しているとかいないとか 笑

かんぴょうの世界だけでも奥深いですし
ここぞとばかりに日頃気になっていた
疑問、質問を皆さんが投げかけ
大将も長くお話ししてくださいました
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5974.JPG
中には
先代の大将をよく知っているのだけど
息子さんもそっくりね〜!
とおっしゃるお客様もいらして
とっても楽しい会になりました



三越カルチャーサロン
「江戸文化講座 老舗めぐりの会」
来月以降も続きます
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5991.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_165APPLE_IMG_5992.JPG
・6月は茅場町にある「割烹 辰巳」さんで
  貸し切りの日本料理を
  (この回は特別にプチまち歩き付き!)
・7月は日本橋のお蕎麦といったら
  名店の「室町 砂場」さん
・9月は軽妙なご主人のトークとともに
  「いづもや」さんでうな重を

お楽しみいただきます

お申し込みはこちらから!
7月以降はまだHPに出ていないので
お電話でお問い合わせください。
03-3274-8595
(三越カルチャーサロン直通)

↑このページのトップへ