月別アーカイブ / 2019年03月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は早朝からの
新川千本桜まつりでお仕事でしたが
こちらは写真がまだ手元にないので
またあらためて


お仕事終わりには
日本橋桜屋台へ駆けつけました
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4202.JPG

すでに売り切れも多かったのですが
まだ手に入る日本橋の名店の味を
しっかりと堪能しましたよ

鰻チームのくりから焼きに
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4203.JPG
お寿司チームのまぐろづくし
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4188.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4200.JPG
7月に三越カルチャーサロンの講座で
お世話になる室町砂場さん
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4198.JPG
神茂のタネを豊年萬福がおでんに
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4196.JPG
レストラン桂のデミたまバーガーは
その場で食べつつ
お夜食用に持ち帰りも購入 笑
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4201.JPG
他にも私の大好きな
イマノフルーツのフレッシュジュースも!

滑り込み閉店間際の1時間だからと
次々食べていたら…おなかいっぱい
しっかり一食分以上
食べてしまっていました 笑

今月で移転のため一時閉店してしまう
大勝軒はあっという間に
売り切れだったようですし、
伊勢重のお肉食べ比べもしたかったな
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4190.JPG


そして!!
日本橋の超有名人の隣に
なんだか見覚えのある緑色が…
すだちくんじゃないですか
昨年末と今月頭、
イベントに関わらせていただいた
徳島県ブースも出ていて
担当さんたちとも嬉しい再会
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4199.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4191.JPG
待ちかねた春人参も出ていました!
ここで帰るなんてラッキー
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4159.JPG

大きな荷物に人参をプラスしての
買い食いに腕はプルプル
朝からパンプスで歩き回り
足も痛〜い
それでも春を満喫した
楽しい一日となりました

明日は筋肉痛かなぁ
引き続き、お仕事がんばります

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


先日の
よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」
では「江戸のお花見」をテーマに
花見の名所を巡りましたよ
六義園はしだれ桜が見頃でした!
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4048.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4115.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4116.JPG
よみうりカルチャー「江戸っ子あるき」は
4月から新規の募集を開始します!
全6回、毎月開催です
_var_mobile_Media_DCIM_164APPLE_IMG_4018.JPG


そしていよいよ!
選挙月間に入りました
今週、来週は川崎市議選!
地元つながりということで、
「 すえなが 直 」 候補のもとで
お手伝いをします

自宅から遠いこともあって
満身創痍になることが予想されるので
こちらの更新も滞るかと…
すみません
全力で頑張ります!!


そんな合間の明日、3月31日(日)は
桜のお祭りで司会です
「新川 千本桜まつり」

このブログにもちょこちょこ登場している
「新川さくら館」と周辺で行われます!
明日はステージも設置され
い組の頭による木遣りや
宝生流20世宗家による能
他にもたくさんの「江戸の芸能」が
披露されますので
遊びに来てね
桜並木の続く新川では
手漕ぎ和船も出て風情たっぷり

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


週末のまち歩きをもうひとつ
「楽しい江戸まなび歩き」講座の
まち歩きでは深川を訪れました!
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3507.JPG


これまで何度も訪れている街ですが
まだまだ江戸的見所はあるもので
今回は"川向こうの新興住宅地の趣き"
といった意味合いでご紹介

この辺りはもとは葦原。
増大する人口を抱えるために整地して
アパートいっぱい建ちました!
というエリアですから、
新しいことにチャレンジする人には
住みやすい土地だったわけです。

ということで、その代表格でしょうか。
「平賀源内電気実験の地」
平賀源内といえばエレキテルですが
彼はこの地で近所の人々に
度々、実験を見せていたといいます
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3348.JPG

そして、疱瘡(天然痘)予防のため
その有効性をいち早く認め
種痘(ワクチン接種)を行った桑田立斎が
小児科を開いた地も近く。
「桑田立斎先生種痘所之跡碑」
があります。

江戸時代ではないけれど
明治期の発祥の地といえばこちらも
「本邦セメント工業発祥の地」
政府は近代建築に必要なセメントを
国産化するため、官営の
「深川セメント製造所」を設立。
その後民間に売却され、
浅野総一郎が買い取ったことにより
現在の太平洋セメントの前身のひとつ
浅野セメントが誕生しました。
巨大なセメントブロックは明治27年製造
横浜港の堤防の基礎として
37年も海中にあったものです
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3362.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3353.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3351.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3357.JPG


その後は、江戸庶民の暮らしを知るため
深川江戸資料館へ。
同じ長屋といっても、生活用品から
住人の暮らしぶりがよくわかります
寡暮らしの簡素な部屋
ちょっと華やいだ若夫婦の部屋
色っぽい師匠の独り暮らしの部屋
など、よく見るとしっかり違うのです

この日は雛祭りの飾り付けがしてあり
それぞれの家でどう祝っていたか
その辺りの違いもわかります
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3423.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3429.JPG

またイベントも開催中で
火の見櫓の下、茶屋の出ている広場では
様々な商売の人の再現や
「売り声」の披露が行われていました
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3420.JPG

こうして何度訪れても楽しい
深川江戸資料館に、
清澄庭園や陸奥宗光邸跡
カレーパン発祥のお店「カトレア」も訪れ
今回も充実の内容となりました
かっこいいおじいちゃま
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3475.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3476.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3477.JPG

皆さんとプライベートで行くランチは…
昔ながらの深川めし屋「釜匠」さん。
あさり飯にたっぷりのお味噌汁が付いて
途中からぶっかけにすることができます!
元々漁師飯だった深川めしは
この様にして食べていたのですね
ごはんよりあさりが多い 笑
_var_mobile_Media_DCIM_163APPLE_IMG_3478.JPG


次回はお江戸まち歩きでは珍しい
中野で!
象小屋やお犬屋敷跡を見に行きます

↑このページのトップへ