月別アーカイブ / 2019年02月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は南日本放送さんの取材で
フレンチのお店に行きました

鹿児島県霧島市の食材を使った
フレンチ割烹ということで
どんなお料理が出てくるのかワクワク

オーナーシェフのドミニク・コルビさんは
日本に来て25年。 日本各地で
食材を探していっしゃいますが、中でも
ここまで豊富に食材が揃う地域は珍しい
と霧島市をすごく評価されています
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2985.JPG
そんなコルビさんと霧島市が
タッグを組んだフェアが開催中です


っと!!今日はここまで
ここでネタバレしてはいけないので、
お料理の内容やコルビさんの思いなどは
ぜひオンエアでご覧くださいね

3月11日(月) 16:00〜 南日本放送
「かごしま4」でお届けします


シェフのコルビさんはもちろんのこと、
この企画を運営していらっしゃる方や
ティーブレンダーさん
同席させていただいた皆様からも
たくさんの情報や知識をいただいて
美味しく楽しく勉強になる
ディナーとなりました!

やはり、感度のよいお店には
感度のよい方々がお集まりですね


では、気になるお料理は
「かごしま4」をお楽しみに

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


先日のブログで
読んでくださっている方から
私の写真がなくて不満ですと
嬉しいコメントをいただきましたので 笑

あまり変わり映えはしませんが
美容室帰りの写真を
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2737.JPG

最近のお仕事では
なかなか自撮りするタイミングも
難しくて (仕事に必死で)
あまり自分の写真を
載せていませんでしたもんね

今後は頑張ってみます

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


先週開催したまち歩き。
「楽しい江戸まなび歩き講座」の
まち歩きでは、
参加してくださる方が増えてきたので
今回から午前と午後に分けての
1日2回開催となりました

今回のテーマは
「講談落語ゆかりの地と梅まつり」
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2776.JPG

まずは「寄席発祥の地」である
下谷神社に向かいます!
都内で最古といわれる稲荷神社で
横山大観が天井絵を寄進したことでも
知られています
この地で、庶民に向け興行を行ったのが
初代三笑亭可楽。
この時の興行はネタ切れで、わずか
5日間しか行われなかったんですけどね
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2769.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2767.JPG

そこから上野に向かいます。
パチンコ番組に出演していた時代に
よく通ったエリアでもあるので
巨大なパチンコ玉オブジェを
紹介したりしながら上野公園へ。

文化的な興行という意味で
当時は興行が人気だった川柳の
句集「誹風柳多留」発祥の地にも
訪れますがこちらは工事中

そして上野公園の目的地は
この「時忘れじの塔」
初代林家三平さんの奥様、
海老名香葉子さんを中心に建造された
関東大震災と第二次世界大戦の慰霊碑
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2772.JPG
上野公園には他にも江戸にまつわる
見所もたくさんあるので、
清水観音堂の月の松や秋色桜
彰義隊の墓、西郷隆盛像などもご紹介。
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2775.JPG

そして落語の定席である鈴本演芸場へ
入り口には狛犬がいるのですが
見てください!この顔
「あ・うん」でもなく左右とも「アハハ」
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2776.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2777.JPG
下見の時には運良く、追い出し太鼓を
見れたので載せておきますね

最後のスポットは湯島天神です。
ここは「講談高座発祥の地」でもあります
伊東燕晋が家康公の偉業を読む際
庶民と同じ目線では恐れ多いと
高座常設の願いを出したのが始まり。
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2781.JPG
そして今の時期、湯島天神では
梅まつりを開催していて
境内には沢山の屋台が出ています
( 3/8までやってます!)
中には職人さんの屋台もあり…
なんと!いつもお世話になっている
江戸文字書家の「橘右之吉」さん
あめ細工の「吉原」さんに
お会いできました
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2900.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2890.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2888.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2887.JPG

講談や落語にまつわる
重要な地を巡りながら、
おやつを買ったり和気藹々
最後に職人技も見ていただけて
我ながら(笑)かなり充実の
行程となりました


ちなみに…
この「楽しい江戸まなび歩き講座」の
まち歩きは、毎回終わってから
ランチ会を行なっているのですが
2部編成となってもしっかりやりますよ!
午前中のまち歩きを終え、
皆さんと美味しい天丼を食べ、
私だけスタート地点に戻ってから
また午後の回スタートです
_var_mobile_Media_DCIM_162APPLE_IMG_2892.JPG

みなさんもぜひ
参加してみてくださいね

【 楽しい江戸まなび歩き 講座 】
まち歩きはこちら ↓ ↓

まち歩きがより楽しくなる
事前の教室講座はこちら ↓ ↓

↑このページのトップへ