月別アーカイブ / 2018年06月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日はあっついですねー!
お仕事をしながらついつい
ワールドカップを見てしまい
朝起きるのが辛い日々ですが(笑)
今日は朝から打ち合わせ
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7950.JPG
渋谷の綺麗で巨大な本社オフィス
に伺うので綺麗目な服装を

ただ…その後は
まち歩きの下見なんです
綺麗目でありながら
この夏日に長距離を歩ける服装…
なかなか難しいですね

いつもまち歩きの日に
困ってしまうのですが、
今日はまだ下見だったので
靴を持ち歩いても邪魔ではないし
サングラスと日傘が使えてよかった

さてさて、今日の下見は
文豪を巡るコース。
かなりアップダウンが激しく
ただ歩いているだけでヘロヘロです

でも!今日も面白いことがたくさん!
楽しい出会いがたくさん
まさかでしたが
ルートが逆で行ったり来たりとか、
コンクリート全面張り替え中で
目的のお寺にどう頑張っても
たどり着けないとか
その分お寺の方がよくしてくださったり、
突然開いた民家の窓越しに
お邪魔します〜、どうぞ〜なんて
ほっこりやり取りしたり。
コロッケ屋さんのお母さんは
失敗しちゃったから持ってって!だって。
絶対失敗してないし、
よく見たら2つもコロッケ入ってたよー!
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7948.JPG

いただいた菊坂コロッケは
近くの公園でのんびり食べました
まわりはカリカリ、中はトロトロ
最高のコロッケです
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7949.JPG

お母さんによくしてもらっちゃったから、
これまたいいお父さんがやっている
金太郎飴屋さんで
お母さんにお土産を買って帰りました
本番でお母さんに会うのが楽しみです


そんな方たちと会えて食べられて
楽しいまち歩きは7月開催!
【文明開化の明治と
     大正ロマンの東京散歩 第4回】
7月
14日(土)、18日(水)、26日(木)、28(土)
10:00〜15:00 

お申し込みはこちらです

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日は一日雨降りでしたが
三越カルチャーサロンの私の講座で
日本橋のまち歩きを開催しました

雨にもかかわらず
たくさんの方にお越しいただき
また、地震で大変な関西から
わざわざ来てくださった方もいて
ありがたい限りです

今回は父の日が近かったこともあり
日本橋の職人さんたち、老舗店をめぐる
内容で開催しました


日本橋の職人さんといえば!
幕府お抱えの刷毛師に任命され
8代将軍吉宗から屋号をもらった
「江戸屋」さん。
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7833.JPG
大旦那である濵田さんから
わざわざご案内いただきます
漆用、人形用、錦絵用などの様々な刷毛、
俵や筵に印を押す判子のような道具、と
年代物を触らせていただけるなんて!
明治に入って製造するようになった
ブラシにも様々あり、
毛髪用、洋服用、洗い物用だけでなく
私が父の日のプレゼントに選んだ
洗髪用、歯ブラシなど、面白い!
でも役に立つブラシがあるんですね〜。
四方から皆さんの伸びる手が
興味の度合いを表していますね
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7843.JPG

江戸末期に始まった工芸品でいうと
江戸切子の「華硝」さんがあります!
70年前に始まった工房のギャラリー兼
販売店の華硝さんはとってもおしゃれ
手間のかかる”磨き”を含む全工程を
手作業で行うとともに、
この世でたった一人にしか作り出せない
オリジナル文様も考案されています。
中でも「米つなぎ」文様のワイングラスは
洞爺湖サミットの贈呈品となりました
(写真は華硝さんHPより)
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7842.JPG
お安い品ではないので
簡単にご購入とはいきませんが、
そんな私にも嬉しいオススメが
この切子文様の飴かわいいですよね!
お孫さんにとお求めになる方も
多くいらっしゃいましたよ
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7840.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7839.JPG

そしてまち歩きには
美味しいものも欠かせません!
江戸の食の基本といえばお出汁ですから
「にんべん」さんにもおじゃまします

先日NHKで取り上げられていたので
これまでに増して、その歴史をたっぷりと
各代でどのような隆盛があったのか
どのような取り組みをされてきたのか
時代背景とともにご説明しました
(過去の写真ですみません)
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7834.JPG
ご案内は店長の大場さん。
鰹節の削り体験や試食の他に
カツオ解体くんを使って
みんなに自慢したくなるような!
”背節” ”腹節” という部位の違いを
教えていただきましたよ
この解体君なんと!売ってます!笑
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7845.JPG

そしてお待ちかねのランチは
最近テレビでも引っ張りだこの
「繁乃鮨」さん。

主に陛下が海外に行かれる前や
毎月1日11日12日に三殿で行われる祭典
その他様々な儀式で使われるお魚を
毎日お届けしているのがこちらのご主人
佐久間さんです
(こちらも過去の写真はすみません)
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7846.JPG
納めているお魚は鯛を中心に
旬のお魚を3種類ほど…
なんて、なかなか聞くことのできない
お話しを聞かせていただきました


みなさん、三越には行くけれど…
こっちには来たことない!
こんないいお店知らなかった!と
興味津々のご様子で賑やかに
まち歩きをしてくださり
私もとっても楽しかったです

まだまだ日本橋には
いいお店いいご主人が沢山います!
三越カルチャーサロンでは
みなさんに日本橋ツウになっていただく
講座やまち歩きを開催していきますので
ご興味のある方はぜひ
お仲間になってくださいね

次回は人間国宝!一龍斎貞水師匠の
「日本橋納涼怪談」の観賞付き。
さらに、怪談にまつわるオヤツ付きです!

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


今日は朝から地震のニュース。
ドキリと驚きました。心配ですね
亡くなられた方のご冥福を
お祈りするとともに、
影響が余り大きくなく迅速な復旧が
なされることを願っています。


さて、そんな日に
少々場違いな話題ですが…
昨日またひとつ歳を重ねた私。

今回の誕生日の過ごし方は
横浜で下見をするというお仕事一色
でもいい場所を見つけて
ワクワクしていました

横浜の歴史あるお店で
ディナーもできましたし
まだ上京したばかりの頃、憧れる
お姉様、お兄様たちに連れられ行った
素敵な思い出のあるお店です
綺麗でお嬢様なお姉様たちや
オーケストラの指揮者をはじめとした
才能あるお兄様たちに囲まれ
わぁ〜!ほぉ〜!と
ただただ圧倒されていました
それからずーっと心の中にあったお店。

せっかくだから
行ってみようと思ったのです
大人になって行ってみても
そのお店はやはり素敵でした

東京とはまた違う横浜の歴史を感じ
思い出の場所に行くことができて
とてもいい一日でした


誕生日前に切った髪は
少し短すぎたかな!?
今度は前髪を伸ばすか、
黒にしようと思います
_var_mobile_Media_DCIM_157APPLE_IMG_7632.JPG

↑このページのトップへ