月別アーカイブ / 2018年04月

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


この1週間ずーっと
5月の明治大正ツアーの
準備をしているのですが…
ぜ〜んぜん終わりません😅
掘れども掘れども話題が出てくる
とめどない感じがありまして(笑)
日本橋、銀座、築地、新橋というエリアは
金融もあればカフェーもあり
建築、文学、インフラ、居留地、医学、
学校、鉄道、海辺…面白すぎて💕
節操が無い解説になりそうです 笑


4月から始まった
この明治大正をテーマとしたツアー
【文明開化の明治と大正ロマンの東京散歩】では
明治期の地図と写真を手に
その面影を探しながら歩きます😃✨
だから当時の区割りや建物が
どんな風だったかよ〜くわかるんです!
ちょっとおかしなビルの並びだなぁ
と思ったらそこはかつての水路だったり。

5月を中心に開催される【第2回】は
4/28,5/9,16,26 に開催!


第1回目の4月は
東京駅から始まりました!
東京駅を見守るように戻ってきたのは
長州五傑、鉄道の父として知られている
井上勝の銅像✨
苦労して留学してくれた彼らのおかげで
日本は近代化を進めることができました
余談ですが。ひ孫さんにあたる方は
とっても優しくて、お相撲や歌舞伎で
よくご一緒させていただいています☺️
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6553.JPG
丸の内ビルヂングの面影を遺す松杭は
こんなに深く埋められていたのですね!
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6532.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6533.JPG
今の丸ビルがある場所にはかつて
郵船ビルがありました。
こちらは現在の郵船ビル。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6534.JPG
無血開城の歴史を解説するため皇居へ
馬車の訓練が行われていました😃
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5834.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5835.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6552.JPG
ランチは東京大学発祥の地学士会館。
大正15年に着工したこの建物は
昭和初期のスクラッチタイル外壁。
設計は帝国ホテルも手掛けた
高橋貞太郎氏。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6535.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6539.JPG
内部には資料室もあります。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6540.JPG
日本における野球発祥の地でもあります
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6541.JPG
その後は江戸の面影を遺す
一ツ橋・雉子橋を地図でも確認しながら
かつて近衛師団司令部庁舎だった
東京国立近代美術工芸館へ。
明治43年の建築です。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6547.JPG
帝室技芸員鈴木長吉氏による十二の鷹
からは高い技術力がうかがえます。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6555.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6548.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6549.JPG
北白川宮能久親王の銅像も。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6542.JPG
そして桜が満開の千鳥ヶ淵を抜け
靖国神社へ向かいます。
大山巌像、品川弥二郎像、常燈明台も
外せないスポットですね!
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6545.JPG
なんとなく愛着を持ってしまうヤジ💕
甘い物が好きすぎて
伊藤博文が心配していたとか笑
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6544.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6546.JPG
大村益次郎像、靖国神社の解説をし
東郷元帥記念公園へ抜けます。
この辺りは古地図でも確認されるように
大番組の屋敷時代の区割りが
そのまま残っている貴重なエリア。
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6551.JPG
公園と一体となった九段小学校は
関東大震災の復興事業でできた
ユニークな建物…なのですが、
改修工事中でシンボルの土筆の塔が
見えなくなっていました😢
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6550.JPG
ゴールの四ツ谷駅までは
文人通りを歩きます。
与謝野鉄幹・晶子、菊池寛、有島武郎、
泉鏡花、島崎藤村など、文学者に限らず
有名人が好んで暮らしたエリアです。


「江戸っ子まち歩き」に引き続き
「明治大正まち歩き」も解説たっぷりで
ご案内しますので、
みなさんもぜひご参加ください😊🌸

_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5761.JPG
みなさん、こんにちは
三宅あみ です


どうしよう…
ブログを書く時間が
なくなってきました😅
下見に行く移動時間で
どこまで書けるかな!?


4月の江戸っ子まち歩きは
8回続いたシリーズのラスト!

今年は桜の開花が早く
「江戸の花見」というテーマには
少々間に合わなかったのですが😢
お花見客の賑わいはあり
他のお花が咲いてくれる中
お花見客の賑わいを
感じることができました🌸
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5759.JPG
コースは
隅田川墨堤、上野公園、飛鳥山公園と
江戸時代からの
お花見鉄板スポットを巡ります!
なかなかの距離だぞ😋


間には浅草もあれば
染井吉野記念公園もあるし、
工芸の職人さん見学もしました💕

宮川刷毛ブラシさんで買った
ボディブラシお風呂で使ってるんですが
お肌ツルっとしてかなりオススメ!

東京松屋からかみさんでは
豪華で素敵な唐紙の見本とともに
唐紙を作る版木や伊勢型紙を
見せていただきました😃✨
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6436.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6437.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5363.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5368.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5381.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5383.JPG

そしてこちらのお団子屋さん!
なんと浅見光彦シリーズでは
欠かせない存在✨
ということは、知らなかったのですが
参加者さんに教えていただいて、
みんなで立ち寄ることにしました💕
長距離を歩いた後半に
お団子は嬉しいですね!
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5769.JPG
2017年9月から始まった
「江戸っ子まち歩き」シリーズ。
全8回で様々な場所を訪れました。

最終回だった4月は
最終スポットで表彰式🌸
全8回完歩された方に
賞状が授与されるんですよ!
って、渡すのは私です!
私…!初めて賞状をお渡ししました😆
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6434.JPG
8ヶ月にも渡って、
ノリがよく朗らかなみなさんと
学びながら楽しいまち歩きを開催できて
とっても嬉しかったです。
みなさん、ありがとうございました💕


さぁそして!
同じく今月からは江戸の次の時代!
「文明開化の明治と大正ロマンの東京散歩」
というコースが始まっています🎀

そちらの様子もまたアップしますね
٩(ˊᗜˋ*)و

みなさん、おはようございます
三宅あみ です


すっかりご無沙汰してしまいました💦
新企画がたくさん動いていて
なかなか更新できませんでしたが、
TV出演にまち歩きにと
元気に活動していました😃✨


先日は南日本放送さんで中継🎵
東京で開催される
鹿児島関連のイベントの様子を
東京スタジオから生中継です😊
_var_mobile_Media_DCIM_156APPLE_IMG_6325.JPG

今回は、今月歌舞伎座にて上演中の
『西郷と勝』について
尾上松緑さんのインタビューを
交えながらの報告でした😃✨

松緑さんへのインタビューという
身の引き締まる経験では、
私がお伺いしたかったこと
1聞けば10返ってくるという
松緑さんの素晴らしいご返答で
助けていただきました✨

やはり近い時代の、それも史実である点
人々の中にイメージが出来上がっている
西郷隆盛である点で
役作りにはご苦労をされたようです。
また本作は、長台詞で聞かせる
真山青果の作品。
20分以上にわたる西郷一人の台詞では
語りかける相手を意識しながら
且つ観客を飽きさせないフックが必要
とあって大変だったことと思います。

その様な試行錯誤を経て生み出された
松緑さんの西郷どんは
とても人間らしい側面を
見せてくれました😊🌸
お客様へのインタビューでも
英雄西郷の心内に
こんな苦悩があったのかと
感動していらっしゃる方が多くいました。

それでも尚西郷どんは大きく感じるから
すごいですよね!
メイクも衣装も派手じゃないのに!


あと…個人的に面白かったポイントが
薩摩言葉×江戸言葉 であった点😆
歌舞伎座で薩摩言葉を耳にするのも
珍しい演出ではありますが、
相手の勝が江戸言葉だったのが印象的。
ドラマや舞台では大抵、
江戸の人は現代の標準語なのですよ

そうかそうか!
当時のリアルを考えると
江戸育ちの勝には、江戸言葉の特徴が
出なければおかしいですよね😃
町人言葉まできつくないにせよ。
そして西郷も江戸住みの経験から
江戸で他藩の人と話す場合は特に
薩摩言葉は薄れたでしょうし。
なるほど。
勝と西郷の会話はこうであったかもと
一人ワクワクしてしまいました💕


話は逸れてしまいましたが…
歌舞伎を通して歴史を感じるという
明治150年記念公演。
歌舞伎界からも波が来ていることを
鹿児島の方にお伝えできてよかったです☺️🌸


来月、5/8にはまた「鹿児島4」内で
生中継をしますので
鹿児島にお住まいの方は
ぜひご覧ください✨
松元ヒロさんと外に飛び出し
鹿児島ゆかりのスポットを
ご紹介します٩(ˊᗜˋ*)و

↑このページのトップへ