月別アーカイブ / 2018年03月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


引き続き3月のお仕事の様子を…
半ばには日本橋三越の催事フロアで
「はじまりのフェスティバル」という
催しが行われました。
カルチャーサロンで開催中の講座の
先生方が公開講座を行うというもの。

私も4月から始まるシリーズの
お試し講座を開かせていただきました🌸
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5583.JPG

「熈代勝覧」という
江戸時代の日本橋を描いた
絵巻があるのですが、
そこには活き活きとした町人の暮らしが
克明に描かれているんですよね!
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5639.JPG
なので💕
4月からの講座では
この「熈代勝覧」をもとに
江戸の人々の暮らしを深掘りしていこう
と考えています😃✨
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5640.JPG
↑ こんな風に
新店舗の普請をしている鳶職人がいたり
右隣には木屋という今でも日本橋にある
お店が営業していますよ!
八百屋さんが大根を売っていたり
仔犬を連れたお母さん犬もいますね。
じっくり眺めると楽しいでしょ😆

4月以降の講座でも引き続き、
この "深掘り座学" の月と
"まち歩き" の月を織り交ぜていきます。
たくさんの方に楽しんでいただきたいな💕


ところで、このはじまりのフェスティバル
2日に渡って登壇したのですが、
初日早めに会場に着いて驚きました!
私の一つ前にステージに立っていたのは
なんと「三軒茶屋クリスマスナイト」で
ご一緒した鍵盤ハーモニカ奏者の
得田サトシさん!
4月から講座を開設されるそうです✨
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5586.JPG
そして2日目にも驚きました!
公開講座を聞きに来てくださったのは
「三茶でやまぐち食べちゃろ祭り」で
朝から丸一日ステージの最前列から
応援をしてくださった方たち✨
お恥ずかしながらサインも
書かせていただきました。
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5585.JPG三茶でご縁のあったみなさんに
またお会いできてすごく嬉しかったです☺️💕


【おつな江戸文化講座】
@三越カルチャーサロン
4月19日(木)11:00〜12:30 座学
5月24日(木)11:00〜12:30 座学
6月20日(水)10:30〜14:00 まち歩き
※6月は日本橋の職人さんたちのお店を巡り、宮内庁に毎日お魚を納めているお寿司屋さんでランチをします🎀

みなさんぜひいらしてください☺️🌸

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


前回の写真でお気付きの方も
いらっしゃったと思いますが、
春なのでウキウキして
髪をバッサリ切りました😆✨

人生で3回目くらいでしょうか!?
切りたい切りたいと思いながら
お仕事のことも考えると
切れないでいたのですが、
思い切ってしまいました😋
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5573.JPG

わ〜!首元もスッキリ!
軽くて気分もより一層
ウキウキしてしまいます٩(ˊᗜˋ*)و
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5574.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5572.JPG

今日のまち歩きでは
桜吹雪も綺麗でしたし
長年ブログなどで
応援してくださっていた方にも
ついにお会いできましたし😃✨
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5627.JPG
春はいいですね〜☺️🌸💕

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


4月のツアーの準備をしている間に
あっという間に
時が経ってしまいますね。
お話ししそびれていたものを
ご紹介していきます😅
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5580.JPG

3月上旬に開催された
クラブツーリズム「江戸っ子まち歩き」
今回のテーマは「浮世絵」でした✨

都内の浮世絵に描かれた舞台を巡る
という内容で、
手元資料では補い切れない資料は
お手製フリップが大活躍です☺️

まずは葛飾北斎や歌川広重、勝川春章と
多くの絵師が描いた三囲神社。
こちらには、一時期向島に居住した
歌川国芳の碑もありますよ!
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5575.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5581.JPG

次は葛飾北斎に所縁の深い
柳嶋妙見山法性寺。
勝川春章に弟子入りしますが、破門され
筆を折ろうとまで思い詰めます。
その際こちらに21日間参り満願の帰り道
雷に打たれ失神したと云います。
以降、急に売れ出したということで😱✨
北辰妙見大菩薩を信仰し
北斎辰政と名乗ることとなります。
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5576.JPGまたこちらには、歌川豊国の筆数百枝を
下に埋めたという筆塚や
近松門左衛門のひ孫さんが近松没後
100年に建立した供養碑も!
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5577.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5578.JPG
お次は梅の咲き誇る亀戸天神。
広重「名所江戸百景 亀戸天神境内」
などに描かれた藤も有名ですね!
朱の太鼓橋はモネに影響を
与えたと云われています。
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5579.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5580.JPG

その後は、葛飾北斎が引越しを繰返した
本所にある北斎通りを通過し
すみだ北斎美術館へ。
その後通過することとなる両国橋の
「富嶽三十六景 御厩河岸より両国橋夕陽見」も直に見ていただきました!

お次はお江戸のまん真ん中の日本橋。
こちらも多くの絵師に描かれ
魚河岸や大店の賑わいが
手に取るようにわかりますね!

せっかくなので日本橋では
老舗店の歴史も聞いていただき、
最終地点は歌川広重の住居跡へ。
現在は大規模な工事中なのですが、
囲いに解説プレートを貼ってくれている
ので、僅か想いを馳せることができます。


みなさんも気になっていたご様子の
北斎と広重の関係性…
同時期に名所絵を確立させた二人は
ライバルだったの?とか
それぞれの富士山の頂角の違い(笑)
なども、以前勉強したことが役立ち
楽しい解説となりました😋🎵


クラブツーリズム「江戸っ子まち歩き」
最終回の4月は「花見」がテーマ🌸
4/1(日)と4/6(金)がありますよ😃
なんとか桜がもってくれますように😣💦

↑このページのトップへ