月別アーカイブ / 2018年01月

みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今月は2回目となる
長州弁ことば指導の
お仕事もありました。

待ち時間にはことば指導の先生方と
スタジオにあった西郷どんお面を付け
撮影をしていたのですが、見てください!
なんとも艶っぽいお所作の先生😆💕
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4315.JPG
そしてちょうど私が
ポーズを決めている時に…
赤山靱負先生がいらっしゃいまして😅
あたふたしました💦笑
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4313.JPG

前回は外の街並みを再現したセット。
今回は室内を再現したセット。
どちらも相当手の込んだ
本格的な建物での撮影だったので、
私も幕末の賑やかな町に
迷い込んだようで、
すっごく楽しかったです😃✨

日頃勉強しながら空想で遊んでいる
江戸の町、妓楼など
こうなっていたんだなぁ!と
実感する部分も多くてワクワク😆
カメラには映らないでしょ!という
細部に至るまで再現してある様子に
感心しきりでした✨

例えばね、お客さんが沢山やって来る
お店には、帰るお客さんに貸し出す
提灯や傘が必要なんですよ。
その沢山の提灯、折り畳み式とはいえ
邪魔になりますよね。
そんな提灯は薄い箱に入れ、
入り口土間の鴨居というか長押の上に
縦にして上手に仕舞うんです。
そんなところまで再現してあるんですよね〜😃🎵

深川江戸資料館の舟宿でも
しっかり再現してありますが ↓ ↓
よ〜く見ないと誰も気づかない😅
そんなポイントです。
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4312.JPG

こんなに素晴らしいセットの中
待機中の町人、侍の男性陣が
ざっと30人はいたでしょうか。
私はこっそりと
主人が座る位置に座らせていただき、
もし江戸時代に生きていて
男性陣を手足の様に使う遣手女将に
なっていたらこんな気分かなぁと(笑)
一人ほくそ笑んでいました😋


NHK大河ドラマ「西郷どん」 第9話 
きっと素晴らしい出来になっているので
ぜひご覧くださいね!

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


大相撲初場所!
平幕の栃ノ心が優勝しましたね㊗️
何かと騒がしい状況は続いていますが、
新弟子検査の様子や春場所の結果は
連日報道されており、これまでより
相撲が浸透してきた感がありますね!
騒動前のスージョに牽引されたブームが
引き続いているようでよかったです😊

先日のお仕事、
大相撲春場所観戦のアテンドでも
キャンセル待ちを沢山いただくほど!

このツアーでは
まず事前に私が担当する
「お相撲歴史講座」を聞いていただき、
みなさんでランチを頂きます。
そしていよいよ大相撲観戦!

ファンの方、初めてご参加の方
様々にいらっしゃいますが、どなたも
講座を熱心に聞いてくださって
相撲ブームが根強く
継続してくれているのだなと
嬉しくなりました😃✨


そして、この翌日!
私も大相撲観戦に行ってきました🎵
仕事では国技館内に入れないので😭
ようやく初場所観戦です😆
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4166.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4133.JPG

相撲博物館では気になっていた
横綱常陸山の展示物などをチェック!
お席は正面のとてもいい場所で近い!
お弁当類の山も見事でしょ😆✨
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4142.JPG
さらに頂いた山盛りのお土産には
お菓子類の他にまたしてもの焼き鳥が!
倍くらい入っていました😆💦
全部食べたら力士になれる 笑
今は避けられがちなもてなし方ですが
ここまで景気良く出されると
気持ちがいいものです!!
一気にお大尽になったようで
ハレの日らしくていいのになぁ〜🌸

観戦はというと、
応援している阿炎関の土俵入りも見れ
誇らしい気持ちになり
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4153.JPG
取組みも楽しみにしていたのですが…
ここでまさかのタイムアウト。
仕事のため一番いい所を見れずに
国技館を後にしました💦
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4151.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4157.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4161.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4164.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4167.JPG

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


少しずつ、年始のお仕事の様子を
お伝えしていきますね🌸
と言いながら、書き始めてすでに
3日が経過してしまいましたが😅


今年初のお仕事は
お正月気分を存分に味わっていただく
「楽しい江戸まなび歩き講座」
日本橋ツアーです😊
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4105.JPG

今回は特別にまち歩きからのスタート!
後の座学でわかりやすいように
街に並ぶ門松を比べてみます✨
それぞれに込められた意味や
日本橋ならではのストーリーが😋
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3457.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3455.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3470.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3469.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3475.JPG

そして、芽吹き神社にお詣りし
三越の鈴を鳴らしてみたり
老舗の鰹節福袋に惹かれてみたり 笑
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3462.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4112.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3811.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4106.JPG

工芸展では大ファン橘右之吉さんの
おめでたい漆の江戸文字製作を見学。
試しにデザインを考えてもらった方が
縁起良くご購入されましたよ🌸
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3864.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3865.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4110.JPG

そしてまち歩きが終わってからは
参加者のみなさんと
懇親会のランチです😆
お店は鰻の「高嶋家」さん!
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3874.JPG
高嶋家さんは、森繁久彌さんや
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟
愛新覚羅溥傑の愛したお店で
色紙や書が残ってるんですよ!
_var_mobile_Media_DCIM_149APPLE_IMG_9125.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3826.JPG
実は私が昔通っていた剣道の道場は
下関の中山神社の一角にありました。
中山忠光卿をお祀りした神社です。
この中山忠光卿の孫、浩が
愛新覚羅溥傑の妻となった人物。
そのような所縁から中山神社には
溥傑と浩を祀るお社が
大陸の方角を向いて建てられています。

稽古に向かう際には必ず
このお社にご挨拶をしてから
道場に入っていた私としては
愛着のある人物なので、
高嶋家さんにはぜひみなさんを
お連れしたいと思っていたのです!

歴史を感じるお店に惹かれたのか
はたまた鰻の魅力に惹かれたのか 笑
いつもにも増して多かった受講者さんも
楽しんでくださったようです🌸
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4113.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4108.JPG

座学とまち歩きがセットとなった
クラブツーリズム 旅の文化カレッジ
「楽しい江戸まなび歩き」講座

2月は 貸切り列車で行く伊豆河津桜
3月は 西郷どんの足跡
         西郷どんも愛した酒蔵
4月は 柴又と矢切の渡しに乗ろう
5月は 江戸の祭りと三社祭
6月は 大奥のくらしと皇居一般参観

と続きます!
みなさんいらしてくださいね🎀✨

↑このページのトップへ