みなさん、こんばんは

三宅あみ です

今月は2回目となる
長州弁ことば指導の
お仕事もありました。
待ち時間にはことば指導の先生方と
スタジオにあった西郷どんお面を付け
撮影をしていたのですが、見てください!
なんとも艶っぽいお所作の先生😆💕
そしてちょうど私が
ポーズを決めている時に…
赤山靱負先生がいらっしゃいまして😅
あたふたしました💦笑
前回は外の街並みを再現したセット。
今回は室内を再現したセット。
どちらも相当手の込んだ
本格的な建物での撮影だったので、
私も幕末の賑やかな町に
迷い込んだようで、
すっごく楽しかったです😃✨
日頃勉強しながら空想で遊んでいる
江戸の町、妓楼など
こうなっていたんだなぁ!と
実感する部分も多くてワクワク😆
カメラには映らないでしょ!という
細部に至るまで再現してある様子に
感心しきりでした✨
例えばね、お客さんが沢山やって来る
お店には、帰るお客さんに貸し出す
提灯や傘が必要なんですよ。
その沢山の提灯、折り畳み式とはいえ
邪魔になりますよね。
そんな提灯は薄い箱に入れ、
入り口土間の鴨居というか長押の上に
縦にして上手に仕舞うんです。
そんなところまで再現してあるんですよね〜😃🎵
深川江戸資料館の舟宿でも
しっかり再現してありますが ↓ ↓
よ〜く見ないと誰も気づかない😅
そんなポイントです。
こんなに素晴らしいセットの中
待機中の町人、侍の男性陣が
ざっと30人はいたでしょうか。
私はこっそりと
主人が座る位置に座らせていただき、
もし江戸時代に生きていて
男性陣を手足の様に使う遣手女将に
なっていたらこんな気分かなぁと(笑)
一人ほくそ笑んでいました😋
NHK大河ドラマ「西郷どん」 第9話
きっと素晴らしい出来になっているので
ぜひご覧くださいね!