みなさん、こんにちは

三宅あみ です

今日は、今月のトークイベント
「さろん ど おえど」の様子を
お伝えしますね(*^^*)
今回のテーマは
「伊勢参りと江戸の旅」
人々の移動には規制のあった江戸時代。
しかし庶民は意外にも
全国への旅を楽しんでいたのです。
どうしてそんなことができた!?
それは ”寺社参詣” という理由を出せば
簡単に許可が下りたからなんです(*´艸`*)
そうして本来の目的の参詣よりも
見たこともない絶景や美味しい名物、
綺麗な女性との交流という旅の行程を
レジャーとして満喫していたのですね。
ただ、徒歩や駕籠で行く旅ですから
どうしても日数がかかりますね。
そうなると費用もかさんでくるわけで…
庶民の生活の中から捻出するのは大変!
ということで、
その費用を積み立てる準備段階から、
旅人の持ち物や乗り物
宿場町の機能、関所の実態など
旅にまつわるアレコレを
解説させていただきました。
また江戸時代の伊勢には
どういう名所があったのかなども
具体的にお伝えしてみましたよ(*^^*)