月別アーカイブ / 2016年12月

みなさん、おはようございます
三宅あみ です


いよいよ2016年も
今日で終わりですね(*^^*)

先日訪れた日本橋三越さんでも
年神様を迎える
準備ができていました!


門松は関東風のシンプルなスタイル。
竹も「寸胴」という
真一文字に切られた形です。
IMG_8763.JPG

注連飾りを販売する「がさ小屋」も
風物詩ですね!
IMG_8817.JPG
IMG_8819.JPG

これらを作っているのって…
町火消し「い組」の頭の会社なんです(ᗒᗢᗕ)
知ってました!?
その町の門松や注連飾りを作ったり
設置してくれているのは
昔から町鳶(町火消し)の組織なんです!
町のあれこれを面倒見てくれる
町鳶らしい役割ですね♡

実はこの門松の下の飾りにも
ちゃんと意味があるんですよ!
竹の切り口にも意味があるし。

そんなお正月にまつわるあれこれを
1月の講座ではお話ししたいと思います
(ᗒᗢᗕ)

 クラブツーリズム主催
    『楽しい江戸学びあるき』講座
    1月7日(土) 、1月21日(土)
    10:30〜12:00 @西新宿
    こちらでは「武家のお正月」について
    お話しします。
    更に21日の町あるきでは職人さんの
    工房にお邪魔して、貴重なお話しを
    伺います(ᗒᗢᗕ)
    お申し込み→03-5352-6822

 さろん ど おえど (旧歌舞伎トーク)
    1月16日(月)、1月18日(水)
    19:30〜21:00  @外苑前3rd Page
    こちらは町人の「お正月」について。
    他にも年賀状や福袋の歴史まで
    お話ししちゃいます(ᗒᗢᗕ)
    お申し込み→イベントページにて
1/16  ↓
1/18  ↓

この手作りの立派な注連飾りを
私も実家に買って帰りたかったけど
大きくて荷物に入りませんでした
(ノ_・。)
い組の頭が作った注連飾りを
実家の玄関に掛けるのが
来年の私の夢になりそうです♡


お正月の準備が整った日本橋三越では
「匠の技 展」が開催されています!

 匠の技 展
    〜12月9日  @日本橋三越7階
    日本全国の工芸品がずらりと並ぶ催事。
    丁寧に仕上げられる手仕事を
    その場で見ることもできるんですよ♡

…と。
準備に勤しみながら
ゆっくりと振り返る暇もなく
新年を迎えてしまいそうですが
私の2016年をよく表しているようで…

新しいフィールドで走り出した1年。
沢山の人に支えていただいたおかげで
全てに挑み実践してこれました。
年始も早々に
楽しいイベントが目白押しです!
みなさんに楽しんでいただけるよう
精進してまいります(*^^*)

2017年も
どうぞよろしくお願いいたします
(❁´◡`❁)

みなさん、こんにちは
三宅あみ です


少し前に、ふぐの名店と呼ばれるお店へ
連れて行っていただきましたので下関出身者としてはご報告を ϵ( 'Θ' )϶笑

名店の名は…「味満ん」
下関のトラフグを
厚引きの刺身でいただきます!
ほんのりピンクがかった身は
いいふぐの証!
IMG_7730.JPG
IMG_7740.JPG
濃厚なあん肝ポン酢もいただきましたが
やはりふぐの味を感じるには
おネギたっぷりのノーマルポン酢かな。

あん肝はそのままでもいただきます。
こんなにふわっとしたあん肝は
初めて食べました!
IMG_7729.JPG

その次は
私のこぶし程もある大きなから揚げ!
骨の周りが美味しいんですよね〜。
IMG_7734.JPG

そして味満んに来たら食べるべし!
と言われているサバ味噌煮。
あっさりとした味噌がみぞれによく絡み
さっぱりといただけます。
IMG_7738.JPG

煮凍りなども食べ
〆はやっぱり…
ふぐのお雑炊ですね!
ふぐの出汁がごはんに染み込んで
上品ながらしっかりとした旨味。
とっても温まる美味しい〆でした。
IMG_7739.JPG
IMG_7735.JPG

味満んのお母さんもすごくいい方で
常連さんで満席になってしまうのが
よくわかります(*^^*)
毎シーズン、一度は食べに来ないと!
と言って食べに行ける常連さんが
とっても羨ましいお店でした(❁´◡`❁)
IMG_7727.JPG

みなさん、おはようございます
三宅あみ です


一昨日はお願い事をしに
職人さんにお会いしてきました!
IMG_8814.JPG

今後のカルチャースクールや
町あるきの際に
お話しを伺うことはできないでしょうか
というお願いです。

お会いしてきたのは
先日ご紹介いただいたばかりの
「橘 右之吉」さん
IMG_8445.JPG

江戸文字や寄席文字を書く書家で、
よく目にする千社札シールなどを
考案したのがこの右之吉さんなんです
(ᗒᗢᗕ)
昔ながらの特殊な文字を
身近にしてくれた立役者ですね!
FullSizeRender.jpg
IMG_8435.JPG

そのすごい職人である右之吉さんは
お忙しいにもかかわらず
お会いくださったうえに、
お願い事をすんなり
承諾してくださいました(❁´◡`❁)

1月に控えている
カルチャースクール
「楽しい江戸学びあるき」講座で
お話ししてくださることが決定し、
私は天にも昇る心地です(ᗒᗢᗕ)


 クラブツーリズム主催
「楽しい江戸学びあるき」講座
まだまだ受け付けています٩(ˊᗜˋ*)و
03-5323-6822


ご承諾いただいた時は
ちょうど催事のご準備で
お忙しい真っ只中。
ご迷惑をおかけしてしまったので
代わりにしっかりと
お知らせさせていただきます!!

↓↓

 日本橋三越 「匠の技」展 
日にち  12月27日〜1月9日
場所      日本橋三越 7階 催事場
日本全国の工芸品が一挙に集結!
丁寧に仕上げられる手仕事を
その場で見ることもできるんですよ♡

寄席文字書家の 橘 右之吉 さんも
その場で色紙にお目出度い文字を
書いてくれます!

商売繁盛を
縁起のいい「松梅繁梢」
なんていう風に書くんですね!
へ〜!そういうことから楽しい(ᗒᗢᗕ)

私はまだ実際に、右之吉さんが
文字を書いている姿を見ていないので
年が明けたら行こうと思います(*^^*)

なかなかないチャンスですし
お正月のお目出度い雰囲気を味わいに
ぜひ行ってみてください٩(ˊᗜˋ*)و
IMG_8875.JPG
IMG_8815.JPG

↑このページのトップへ