月別アーカイブ / 2012年10月

 

 

今日はお仕事の関係で

久しぶりにこちら方面に来たので

見ておかないと気がすまないよね

この石垣を眺めてきました

 

さて、ここは江戸時代に

何があった場所でしょう

 

正解は…

高輪の大木戸

 

品川宿の辺りですからね

御触れが掲げられる

高札場でもありました

 

今は大通り沿いにビルが並び

車がびゅんびゅん走っていますが、

江戸の人が行き交う頃だと

大木戸はそれは大きく

見えたんでしょうね

 

もう少しでお江戸だ

とはやる気持ちで歩いたり

ちょっと離れた岡場所で遊んじゃお

と浮き足立っていたりしたんだろうなぁ

 

今日は泉岳寺に寄るのは諦めましたが

この石垣を眺めながら

こんな想像をするのが

楽しくてしょうがない

 

 

そういえば

これも早く行かなきゃ

終わっちゃうんだった

 

たばこと塩の博物館で開催中の

「江戸の判じ絵 ~再び これを判じてごろうじろ~」

 

判じ絵っていうのは…

絵で表わした駄洒落ですね

 

うわ~もう絶対行きたい

あみゅうはね町人文化が大好きなんですよ

それも洒落っ気たっぷりなものや

洒落を愛した江戸っ子が

それって「見立て」につながるわけで

日本文化のカギなわけです

 

ってこれ!タイトルに再びってある…

てことは第一弾があったんですよね

くぅっ見逃してた私のばかばかばかっ

 

 

調べてみると次回の催しも気になる

「たくみのたくらみ ~きせる・たばこ盆・たばこ入れにみる職人の手技~」

 

なにそれ

もう絶対行く

 

タイトルからしてやりますねぇ

このたばこと塩の博物館

 

 





 

 

朗読の稽古と

その後の懇親会から

帰ってきました!!

 

 

毎回、稽古では

なにかしらの発見がありますが

今日も学びが多かったな

 

前回の稽古からずっと

こうかなぁ?ああかなぁ?と

探ってる部分があったんですが

いくら練習してても

しっくりこなかったんです

でも今日、そのニュアンスが

なんだか急に

ストンと腑に落ちました

 

あぁこれかぁ

きもちいい

 

こういうことの積み重ねが

大切なんですよね

 

 

楽しくごはんを食べる懇親会でも

やっぱり得るものは多くて

こういった時間もとっても大切ですよね

 

 

たくさんの学びを与えてくださる

演出の平野さんや共演者の方に

感謝感謝です

 

 

さ、これから教習所の勉強

早く終わらせて寝なきゃ

明日の朝一間に合わなくなっちゃう

 

頑張るぞ~

 

 

みなさんは今日も寒いから

暖かくして早く寝てね

 



 

 

教習所も大詰め

効果測定前の勉強を始めています

 

それに朗読の稽古も大詰め

今日は朗読の方を重点的に

練習しようと思います

 

 

ちょっとブログが

簡単になっちゃうと思うけど…

ごめんねぇ

 

 

頑張ります

 

 



↑このページのトップへ