月別アーカイブ / 2010年01月

 


 


昨日の撮影は


 


マキノ出版『安心』


 


 


 


昔からあみゅうを見ていてくれた


 


みなさんとのお仕事だから


 


とっても楽しかったですよ


 


 


カメラマンさんなんて


 


なんだかお父さんのよう


 


娘に接するような気持ちで


 


愛情を持って接してくれてるのがわかります


 


ありがたいですね


 


 


 


撮影自体は


 


「腰割り」っていう


 


すんごいキツい動きがあったりして


 


大変だった~


 


 


でもそういう難しいポーズが


 


きれいにできて写真に収まると


 


すごく満足感が得られますね


 


モデルとしてGoodみたいな


 


 


ま、今日は筋肉痛ですけど


 


 


 


あとは~


 


まつげの長さがどうしても揃わないっていう


 


珍事もありながら


 


楽しい撮影でした


 


 


 


発売されたらまた告知するので


 


本屋さんで『安心』探してみてくださいね


 


 


 








 


 


今日のあみゅうは


 


かなり時間との闘い


 


 


湯島で撮影の後


 


終わり次第でもうひとつの現場へ


 


 


晩ごはん食べる時間がないかもしれないから


 


お昼はしっかり食べないとね


 


 


 


今日は金曜日だから


 


MONDO21


『リーチ満載!パチンコ新台ナビ』


 


の初回放送日です


 


 


今日の台は


 


ENTER THE MATRIX


 


今流行りの3Dみたいな


 


奥行きのある液晶演出


 


 


これ、テレビ画面でちゃんと


 


お伝えすることができるかなぁ


 


実際に見るとすごいんだよ~


 


 


みなさん


 


見てくださいね


 


 


トリニティーみたいな


 


 












昨日の朝のあるニュース番組の特集



「日本人女性に流行 パワースポット巡り」





芸能人の影響も大きいことも踏まえ、世界のパワースポットに日本人が続々と訪れているという内容を、流行りモノという感覚で紹介していました。





そのVTRに対するアナウンサーのコメントは「元気をもらえる気がするだけでもいいですよね~」というようなものだったように思います。



ちょっと聞き取りづらかったので正確ではないかもしれませんが。







確かに、そうでしょう。



パワーをもらって元気になりたい、神秘的なものに触れたい



動機はそういうレベルでいいと思います。







スピリチュアルなものに自然と目を向け始めた人も多いでしょうし、



あみゅうもそういう不可視なエネルギーや摂理があるかもしれないと思うから、そういう考え方を受け入れるのはアリだと思っているし。



「幸せになるために」

「人が楽に(=変に苦しむことなく)生きられるようになるための手段の一つとして」

「人間も自然の一部だと認識する意味でも」



こういう意味合いでは。







でもね



そこを訪れる人にぜひとも気に留めてほしいのは



それらの多くが、そこに住む人々の、そこに住んでいた人々の「聖地」であるということ。







その聖地にずかずかと無神経に立ち入ってはいけないと思うんです。



よそ者であるならなおさらに。



その場所に対して、そこを聖地としてきた人々に対して「立ち入らせていただきます」くらいは感じてほしい。





神聖な場所だからこそ、敬意を払わなければいけないと思うし、



パワーのある場所だからこそ、同時に畏れも感じるものなんじゃないかな、なんて思ったりもするし、



敬意や畏れの気持ちが沸かないとしても「そこを聖地としてきた人々がいる」ということを意識してほしいんです。







もちろん、ちゃんと敬意を払っている人も多いでしょう。



観光地になっているんだから、単なる観光気分で訪れる人がいるのもしょうがないと思います。



もしかしたら今には今の、そういう場所に対する捉え方があるのかもしれません。



でも、ガイドさんには説明できるものは説明してほしいし、



訪れる人には少しでも神聖な気持ちになってほしいんですよね。



その場所自体がどうであるという以前に、そこを聖地とした人々がいるわけだから。







日本人は流行りモノに飛び付きがちだから心配なんですよ。



気づかずに色々なものを踏みにじることにならないか。



その神聖な場所を軽んじることは、そこを聖地とした人々の心を軽んじることだから。





そして、人々が押し寄せる様を「流行」としてニュース番組で取り上げたのはいたしかたないにしても



発信者であるアナウンサーには、軽いコメントで煽るようなことはしてほしくないのです。









この意見はたぶんきっと



あみゅうが育つ過程で自然と身に付いた宗教観(というほど大したものではないけど)と



本来持ち合わせていたり、学んできた文化人類学的な考え方と



あみゅうも同じように発信する側にいるという視点



によるところの大きい



とても個人的な意見だとは思うんだけどね。。


↑このページのトップへ