みなさん、こんばんは
三宅あみ です


今日はよみうりカルチャーのお知らせです
座学「江戸っ子まなび」
    毎月 第1月曜日 に開催中
まち歩き「ご一緒に!江戸っ子あるき」
    毎月 第4水曜日・金曜日 に開催中
※よみうりカルチャー荻窪校などで募集中!
※座学のみ・まち歩きのみのお申込みも可!


4月
・座学 「吉原遊女のくらしと年中行事」
  遊女のテクニックや一日の過ごし方、
  吉原の年中行事を解説。
・歩き 「遊女ゆかりのお寺から日本堤へ」
  小塚原の刑場から遊女ゆかりの地、
  吉原通いの人々が通った日本堤へ。

5月
・座学 「江戸城の内部」
  江戸城の変遷や内部構造を詳しく解説。
・歩き 「江戸城へ行こう!皇居東御苑」
  皇居東御苑で登城する大名気分を味わいます。

6月
・座学 「将軍様のくらし」
  多忙だった将軍様のスケジュールに迫ります。
・歩き 「皇居を参観してみよう」
  まち歩きの後、皇居の一般参観を体験します。
  (時間が異なります/身分証明書が必要です)

7月
・座学 「日本ホテルの歴史」
  日本におけるホテルのはじまりを紐解きます。
・歩き 「帝国ホテルライト館100周年!」
  ホテルオークラから帝国ホテルへ
  ライト館に関する貴重な資料を見学します。

8月
・座学 「江戸の嗜好品」
  煙草や茶など江戸時代の趣味の世界
  嗜好品について掘り下げます。
・歩き 「たばこと塩の博物館見学」
  名パン屋さんを巡りながら、暑さを避けて
  たばこと塩の博物館を見学しましょう。

9月
・座学 「関東大震災の爪痕」
  関東大震災から100年。
  当時を知り歴史を語り継いでいきます。
・歩き  「復興記念館へ」
  関東大震災と東京大空襲の歴史を伝える
  復興記念館で詳しく学びましょう。


今年は、歴史の転機ともなった出来事から
100年のタイミングでもあります。
そうした歴史を学ぶ内容が多い期間となります

江戸っ子まなび
江戸っ子あるき
水曜日
金曜日


過去のまち歩きの様子 ↓
12月は「江戸の火消し」をテーマに
消防博物館や四谷三丁目をめぐりました。

於岩稲荷田宮神社
お岩さんの実家田宮家の場所です!
榊原鍵吉、長谷川宣以、源清麿、水心士の場所
君の名は。の舞台となった須賀神社の石段
2代服部半蔵が家康公から賜った槍や
半蔵が建てた松平信康の供養塔
東京三大たい焼きのひとつわかば

下見の日は雨が降ってきました


1月は「岡場所」をテーマに
内藤新宿をめぐりました。
鳩森八幡宮では富士塚登山!
国立能楽堂
新宿御苑は池か凍っていて鳥さんが歩いてます
蝋梅がいい香り!
江戸初期に整備された玉川上水の
番小屋があった場所で上水道の歴史を学びます
内藤新宿の遊女たちに長く信仰されてきた
閻魔様と奪衣婆、塩地蔵をみて
最後は追分団子さんでお団子買いまくりです