みなさん、こんばんは

三宅あみ です

先ほどまでラジオ放送がありましたが
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか

まち歩きや講座のお話し、
さわりしかできなかったので
こちらで遡っていただければと思います

今日は、日本橋三越で開催している
「江戸学び&日本橋グルメの会」
の様子をお伝えしますね

3ヶ月に2回のペースで開催しているのですが
あっという間に時間が経ってしまって
12月の回からお伝えしていませんでした

12月は寒くなると思ったので
元気になって温まっていただきたいと
「すっぽん&うなぎ」料理をご案内しました

訪れたのは日本橋にある「亀とみ」さん

すっぽん鍋をお願いしてみたところ
ご自慢の鰻も食べていただきたいということで
すっぽんと鰻の超豪華メニューとなりました

しかも、蒲焼・白焼の両方を半身ずつ!!
ボリュームも満点です

そしてメインのすっぽん鍋は…
初めて食べるという方も多かったのですが
食べやすい味付けにすっぽんの地味溢れ
「なんで早く食べなかったんだろう!」
と仰る方続出でした

亀とみさんのすっぽん鍋は
お野菜などの具材もしっかり入っていて
生姜の味が効いているところが特徴です

お雑炊も、すっぽんのお出汁が効いて
最高でした

コラーゲンもたっぷりで女子大喜び

そして、私も初めて見る
すっぽんの骨や歯!!
こんな風になっているんですね!
噛み付いたら離さないという歯は
意外にも一枚歯(というのかな?)



上下で2枚の構造なんですね〜。
すっぽんの身体の仕組みも勉強になりました

お店の創業は明治17年ですが、
江戸時代から川魚問屋さんをされていて
初代さんが「亀やの富八」と呼ばれていたため
「亀とみ」という店名になったそうです

今でもご家族で経営されていて、
ご主人、女将さんのほか
まだお若い息子さんは調理場を
娘さんはホールを手伝っていらっしゃいます

そして、このご家族み〜んな
とってもいい方たちなのです

最初のご相談の段階から
たくさん考えてくださって特別メニューを
ご提供いただきましたし、
途中私からのリクエストにも応えてくださる…
やり取り全てが優しくて心がこもっています

会いに行きたくなるようなお店ですよ

まだ少し寒さも続くようですので
みなさんもたまには
すっぽん🐢いかがでしょうか

あ!そうそう!
お店ご自慢の鰻もすごく美味しくて
特に白焼は「今まで食べた中で一番美味しい」
というお声もいただきました

三越の舌の肥えたお客様も絶賛です

亀とみ
みんなで「すっぽんの生血」をいただきます!
横の方々も興味津々で覗き込んでいます

生血はポートワインで割ってあるので
臭みもなくとっても飲みやすい!
一口いただきましたが
身体の中からカーッと温かくなります

江戸講座の様子。
今回は亀とみさんで開催しました。
三越カルチャーサロン
「江戸学び&グルメの会」
次回は
■3月8日
講座テーマ 「おでんの歴史」
ランチ「「」お多幸」さんでの特別メニュー
※ただいま満席でキャンセル待ちです
以下は間もなく販売開始です!
「三越カルチャーサロン 三宅あみ グルメの会」
で検索してみてくださいね



■5月23日
講座テーマ「江戸城の内部」
ランチ「奈美路や」さんで江戸再現料理特別版
■6月14日
講座テーマ「将軍様のくらし」
ランチ「新富町 老舗 躍金楼」さんで特別ランチ
※現地集合となります
コメント一覧
コメント一覧
先輩に・・アソコがギンギンになるから、このあと警察に捕まるようなことするなよ~👽って言われ、大爆笑だったのを今でも覚えてます😎