ラインブログを通しての繋がりの一つに

「南三陸ねぎを全国に広めることで、南三陸町・気仙沼市を元気にしたい」

の想いのもと、南三陸ネギを知ってもらおうと様々な企画や運営を行っている方がいた。

17-03-01-18-02-06-390_deco.jpg
17-03-01-17-45-52-017_deco.jpg
※画像検索、facebookページより引用

アートディレクターの八幡さんだ。

余談だが、私自身も地域イノベーター留学のもと、鳥取県の株式会社ちむらさんの「とうふちくわを広めようプロジェクト」に参加しているので

何か近いものを感じた。

東日本大震災からもうすぐ6年。

一歩一歩復興を進める南三陸町、気仙沼市で災害や困難に負けない心を象徴するたくましく育つ「南三陸ネギ」

フェイスブックページに書かれている想いの込められたストーリーを読んでいるうちにこのプロジェクトに引き込まれた。

自然と応援したくなった。

そしてネギ一本一本を大切に作り続けている人達のメッセージレターを見てより心打たれた。

みんなの力を合わせればもっともっと南三陸町の力になれるかもしれない。

そんな想いで立ち上がったこのプロジェクトを私は応援したい。

フォロワーの皆さまにも一度フェイスブックページで想いを読んでほしい。そして応援したいと思った方はイイネ!を押してほしい。

よろしくお願いします。

フェイスブックページはこちら

(↑上手くリンクいかなかったらお手数おかけしますが、直接フェイスブックでプロジェクト名検索かけてください。)

私も今からちょうど10年前、北海道へと引っ越しをする前日に能登半島沖震に遭った。

震度6強は怖いなんてもんじゃない。

今でも地震はトラウマだ。

(まさかそれから10年後にその町に戻るとは思いもしなかったが、その話は詳しく3月26日にあれからの10年間を振り返ることにする。)


いつかこういう町を元気にするプロジェクトを作ったり、参加したりして色んな方に取材して、想いを言葉にして、作り手の想いをポスターやパンフレットにしてデザインしたいな〜

そういう所でデザインを活かしたい

私も移住したら繋がりを広げていこう

町の広報誌のデザインもやりたいって口に出しておく。

頑張りたい!!!ととても感化させられたのでシェアさせていただきました。

ドローンでの撮影動画も素敵だった。

沢山の方に知ってほしい
八幡さんのブログはこちらから