八幡さんを通じて知った
「南三陸ねぎ応援プロジェクト」
佐藤社長に皆さんも応援文送りませんか?
#南三陸ねぎ応援文
であなたも応援を!
私も応援サポーターとして、応援文書かせて頂きます。
●詳細はこちらの八幡さんの記事から
佐藤社長
菅原様へ
初めまして。
北海道に住む戸田実沙と申します。
南三陸ねぎの事は八幡さんのブログを通して知りました。
東日本大震災から6年
一歩一歩復興を進める南三陸町、気仙沼市で災害や困難に負けない心を象徴するたくましく育つ「南三陸ねぎ」
そしてねぎ一本一本を大切に作っている人達がいる事に心打たれ
みんなの力を合わせればもっともっと南三陸町の力になれるかもしれない。
そんな想いで立ち上がった「南三陸ねぎ応援プロジェクト」を、そして南三陸ねぎを作っている方々を、私は心から応援したいと思い応援サポーターになりました。
夕方サテライト映像を拝見した時は佐藤社長と菅原さんの熱い想いが画面越しに伝わってきて思わず涙しました。
とても感動し、些細な事でも少しでも力になれる事があるのなら私も力になりたいとより強く思うようになりました。
そして種まきの時の佐藤社長の嬉しそうな笑顔がとても印象的で、元気に育った南三陸ねぎを見れる日が私もとても楽しみになりました。
南三陸町を元気にする為に南三陸ネギを一生懸命作る皆さんは本当にかっこいいです!
作り手の想いがより多くの人に伝わる事で沢山の人が南三陸ねぎを好きになり、南三陸町のことも好きになる。私はそう思います。
ですので、私も多くの人に南三陸ねぎを伝えるお手伝いをしたいと思います!
南三陸ねぎ応援サポーターはとても心強い方ばかりです。
八幡さんをはじめとしたサポーターの皆さんは本当に心から南三陸ねぎを応援しています!
佐藤社長や菅原さん、関係者の皆さまから受け取ったパワーをみんなでカタチにしてこれからも応援し続けます。
まだ寒い季節ですので、お体には気を付けて下さい。
ps.
私事ですが、私は能登沖地震からちょうど10年のこの春、石川県穴水町の為に働く事を決意し、学生時代住んでいた場所に移住します。
「能登復興へ里帰りする若者」として新聞などで紹介され、プレッシャーに感じた事も正直ありましたが、南三陸ねぎを知り、私も町のために出来ることをひたむきに頑張ろう、楽しもうと思えるようになりました。
考え方を変えるきっかけを下さりありがとうございます。
違う土地で私も頑張り、ずっと応援し続けます。
最後まで読んで下さり有難うございました。
戸田実沙
______________________________________
八幡さん
後半書こうか迷った私事入れてしまいましたが、ない方が良ければカットお願い致します。