いつものライブハウスとは違うけど、かといって定期公演でもなく、静岡県ボランティアアワード、ってのに出ました。
― ボランティアアワード、というのは、何なんですか?
高校生が、部活とかでボランティアしたことを発表して、それを審査して大賞を決めるという。それの、審査員として参加してきました。
― 審査員だけじゃなく、曲も披露したんですよね。
1曲しかやらなかったんですけど、3.11をやりました。
― いくつかの高校生のボランティア団体が、プレゼンをして、それを審査して、表彰するというイベントで、なぜか3776が1曲歌ったという。
そうなんですよね。
― どうでしたか。反応は。
ハイカー(3776ファンの呼称)がちょっと来てくれてて、それは心の支えにはなりました。
他の見てる高校生は…偉い子っちが多分いっぱいいたと思うんですよ。
― 確かに、ボランティアやってる高校生ですからね。
真顔でずっと見てくれてる子もいれば、ニコニコして見てくれてる子もいれば、隣と話してる子もいたりとか、いつもと違って面白かったんですが、3.11の曲が始まった途端、手拍子が始まっちゃって。高校生が。してくれた!
― 司会の高校生がやってくれたんですかね。
わからないです!でもとにかく手拍子をしてくれて。3.11に!それでもうみんな優しいな、優しいな、と思いながら頑張ってやりました。
― ライブは満足できたと。
トークなんですが、中々ああいう若い子っちとかに…私と同じくらいですけど…、そういう大衆に向けたトークをしたことがなかったんですが、なるべく高校生目線に合わせたトークをした結果、ちょっと笑ってくれたんで良かったです。
― 高校生目線を心がけてたトークだったんですね。ライブのMCだけでなく、審査員としてのコメントの場もたくさん設けられてましたが…。
ねえ。審査員という立場が初めてで、何て言えばいいんだろう?って思ってたんですが、私いつも二番目に話す順番だったんで、その前にやった方のコメントをちょっと言葉変えて喋って(笑)
― マネをして(笑)
今回私が思ったのは、表彰状を噛まないように抑揚をつけて読もうということで。審査員長の方がとても抑揚をつけて、上手に喋ってたんですよ。あの人本当すごくて、県議会の議長やってたり。
― 校長先生もやってたらしいですね。
ああいう風に聞きやすい喋りができれば、MCも落ち着いてできるんじゃないかと思うんで、そういう部分に、今後生かしていきたいと思いましたー(笑)
― 良かったですね。審査員、やだー、とか朝、言ってたみたいですが。
言ってない(笑)
― もしかしたら、来年も審査員お願いされるかもしれないですよ。
来年私は高校生なので、もしかしたら出る側の人間になるかもしれないんでね。
― ちよのさんがボランティア。じゃあ、ちよのさんが出るとしたら、どんな社会貢献的な活動をするんですかね?
そうですねー。現在の政治とかに…(笑)
― 政治(笑)政治に口を出すのは恐らくちょっと…。
とにかく私今富士市に住んでるんですけど、問題になってることがあって…。元々富士市は第二次産業で、紙の工場が多かったんですけど、段々減ってきているので、昔は紙のまち富士市とか言われてたくらいなので、紙じゃなくても、第二次産業が盛んな富士市にちゃんと戻していきたいな、と思うので、それに関係したボランティアをしていきたいと、思いまーす。
― わかりました(笑)では最後に一言。
社会貢献するぞー。おー!
― (笑) ありがとうございました。
※LIVE COMMENTS で使用させて頂いている、LIVE写真を募集中!
詳しくは公式サイトLIVEページにて:http://m3776.com/project/live.php
コメント一覧