月別アーカイブ / 2019年11月

今回はテレビの衰弱と動画メディアというテーマだった。

スマホの普及により、通勤・通学時間にガラケーでテレビを見る。がスマホでYouTubeを見るに変わった。

自分もスマホを手にしてからはテレビを見る頻度も少なくなり、スマホでYouTubeを見ることが増えた。日本で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberは「はじめしゃちょー」らしいが自分も3年前から視聴している。

最近では多くのYouTuberがテレビに出たり、小学生の将来の夢にYouTuberがランクインするほど身近なものになってきた。

動画ひとつで情報を発信できるという便利なアプリであるうえ、その代わりに規定もいろいろとある。例えば、著作権侵害を繰り返せばアカウントすべての動画が削除されたりなどがある。

それに伴い機能も便利なものとなってきた。時間を指定して録画をライブで再生できるYouTubeプレミア公開や、動画に終了画面を追加したりなどがある。実際自分がよく見ている「東海オンエア」というYouTubeはプレミア公開の機能を使ってよく動画投稿をしている。

YouTuberによってもちろん動画作りに差があるが再生維持率が高い動画の特徴であったり、大ブレイクするコツなどはいくつかあるらしい。

かといってそれをしたところでみんながみんな人気が出るわけではないYouTubeの特徴として文字や写真でごまかすことのできる人柄が動画ではごまかすことができないので結局はそこが評価されるかどうかであると思う。

誰でも簡単に匿名でスマホ投稿できるYouTubeは本当に必要かどうかと問われてはいるが今となっては生活の一部となっているし、情報を受け取る1つの手段であり、流行を知る場でもある。

自分も毎日のように利用しているものであるため使い方を誤らずに使用していきたいと思う。

今回は位置情報で激変の生活習慣というテーマだった。

位置情報を提供するGPSは、昔アメリカの軍隊で使われていたシステムである。しかし、最近ではGPSなしでもWindows、Macのパソコンは位置情報をWi-Fiで把握できる。

また、Yahoo!で検索する際に「よく使う地域」の指定が可能になったり、Googleでは検索結果の一番下で位置情報を把握し順位をカスタマイズできるようになった。

今回の授業ではあるビデオを見て学んだが情報媒体の恐ろしさというものを感じた。近頃無料Wi-Fiがいろんな場所に飛び交っているがどれもが信用できるものとは限らない。

無料Wi-Fiにつながった携帯をのっとり、画面を勝手に操作したりする犯罪行為が行われている。
その犯罪行為の1つには遠隔操作による盗撮や盗聴も多く行われている。

ビデオを見て改めて情報媒体を使った犯罪にかからないように気を付けようと思った。

それらの犯罪行為を阻止するようなアプリ機能や、補助するアプリ機能が情報媒体の進化に伴い出てきているが、すべてを疑いの目から見ることが必要だと言える。

今回はビデオメインの授業だったため文量が少なくなってしまったが、得たものは今までの積み重ねもあり多くあった。

次回はもう少し文量を増やしていきたい。


今回は多様な連絡手段のインフラ化というテーマだった。

携帯電話を使っているうえで皆一度は体験したことがあるだろう迷惑メールとはなぜ来るのかその原因と理由は様々ある。

出会い系サイトやネットの掲示板にアドレスの登録や書き込みをしたり、あやしいネットショッピングサイトで買い物をしたりなどいろいろとある。

そんなものは無視しとけばいいとは思わず特にWeb上に掲載しているメールアドレスには迷惑メール対策をとるべきだ。

迷惑メール送信者への仕返しとして自分で返信することはせず、情報提供で行政処分することが必要だ。

Gmailは迷惑メールに強くメールを共有でき受信にも送信にも代用できるという利点がある。
また、Gmailは迷惑メールかどうかの判断もしてくれる。

そんな対策が組まれていき、2009年にスパムメール9割から2015年に5割以下へと減少した。

自分でも対策することももちろん必要でCCとBCCの使い分けをしメールアドレスが他人に漏れない工夫もするべきだ。

メールを使用しているうえで気をつけるべきこともいくつかある。
メールの添付ファイルは、空いてが希望しない限り添付しないということ。
5・7・5・7・7の31字で伝わる日本語で書くということ。(140字は長い)

LINEの登場は世間を驚かしたものだったがLINEの既読機能より前にソフトバンクのSNSで配信確認の機能があったのだ。メールソフトでは開封確認という機能もあった。

とはいったもののLINEの機能はすごくアカウントを複数作れたり、一斉送信ができたり、トークを名前も中身も確認せずしてすべて既読をつけれたりなどメールではできなかったことが多数可能となった。

東日本大震災直後からLINEで家族のグループを作成するといったことが増えてきたがそれで安心するといったことはせず、保険としTwitterでの非公開設定をすることがオススメだ。

今後のメールソフトの進化も楽しみだ。


↑このページのトップへ