今回は様々な動画とネット生配信というテーマ
だった。今までのテーマ以上に身近な話だったためとても聞きやすかったという印象がある。
様々な動画アップサイトやアプリが出てくるのに伴って動画の機能も進化してきた。スマホ向けたて動画になったり、タイムラプス動画により短時間で過程を表現できたり、スロモーション動画で料理のシズルる感を表現できたりするようになった。
またアプリによって動画の公開の仕方も異なる。Instagramでは音を出さずに自動で再生して伝わる短い動画、Vineではスクロール速度に最適化した6秒ループ動画スマホ縦動画に特化したC CHANNELなどそれぞれで全然ちがう。適した再生時間を考える基準がそれぞれ違うのだ。
YouTubeでは360度動画とVRモードをライブ配信できるようになった。他にもアニメーションGIFをHPやSNSに投稿できるようになったりと動画アップサイト、アプリの進化は著しくこれからもどんどんいろんなことが可能となってくるだろう。
Vineは一時期とても流行ったが終了してしまった。原因が周りのアプリの機能の向上だとは言えないが今流行っているInstagramなどのアプリももしかしたら近いうちにそれを超えるアプリが出てきてなくなってしまうかもしれない。
生放送の動画を自分もたまにYouTubeなどで見たりするが投稿者側は気にしなければならないことが多くあると思う。例えば編集では消すことのできる予期せぬことにより個人情報などが流出してしまえばその情報は一瞬にして広がっていく。
また、授業でみたが生配信中に火事になってしまうものがあったが生放送だからとは言わないが投稿者側には気をつけてほしいなと思った。今後生放送という動画投稿のやり方は増えてくるので強く思う。
自分が投稿者側になることはないとは思うが、心に留めておきたいことだなと思った。
また、最近で言えばVRのように動画の進化は想像以上のものになっているため今後の進化に期待したいな思う。
コメント一覧