お知らせ




ということで、ある程度使ってみたのでレビューです。

持った感じは5000mAh積んでるのに軽い。
これホントにそれだけ入ってるんかね?

サイズ感としては新書本と比べるとこう。

同価格帯のPixel6aと比べると縦長。

サイドの音量、電源ボタン。

Xperiaは電源ボタンに指紋認証がやっぱりいいです。
21:9ディスプレイで文章を表示。

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」青空文庫より
宮沢賢治 銀河鉄道の夜
www.aozora.gr.jp
16:9の動画を再生すると両端の余った領域が目立ちます。

21:9はシネスコサイズなので映画をみるとピッタリ収まります。
因みに、DRMinfo上ではHDR対応と出ているのですが、YouTubeでHDRは選択できなく、仕様通り対応ではないようです。

画質とホワイトバランスの設定があるのですが、画質設定の動画再生時の最適化がオンになっていると自動的になんちゃってHDR?みたいな感じにできるようです。

でも、特定のアプリにしか対応していないようでYouTube、Netflix、アマプラは動作しているのですが、dアニメはしてませんでした。
ホームに戻った時に機能の切り替えが上手くいかない時もあって、これが少しモタつく。
有効化していなくても十分綺麗に見れるので、オフでもいいかも。

動画を再生していて、やはりモノラルスピーカーなのがとても残念。
メディアの音はディスプレイ下部からしか出てなく、ショボい音。

で、Xperiaの特徴であるイヤホンジャックで聴いてみる。
オーディオの設定はソニーが勧めている360 Reality AudioとDSEE Ultimate。
360 Reality Audioは対応ヘッドホン、イヤホンを使用する必要があり、より忠実に視聴するには、自身の耳を撮影して最適化。
MDR-1Aを持っているので、耳の撮影もして最適化をしました。

そして、視聴。

これ、最適化する前に何も設定せずにまず聴いてみましたが、設定した後と音が確かに違う。
バランス、音の分離が良くなった感じがするし、ハイハットの響きが刺さる感じではなくなった気がする。
でも、音圧がかなり弱いかなぁ。バックコーラスとかが聞こえにくい。
多分、アンプがショボいんだろうな。ここで5 Ⅳとかハイエンドと差がつけられてる。
これが、所持をしていないので検証できませんがソニー製ワイヤレスイヤホンだとまた違ったのかなと思います。

もう一つのXperiaの特徴であるカメラ性能について。
カメラはリア3眼(超広角、広角、望遠)、フロント1眼。
リアは最大12MP、フロントは8MPです。高画素ではない。
とりあえず、写真を撮ってきました。
超広角、広角、望遠



最大10倍ズームで撮影。

違う桜ですが、マクロも試しに撮影してみました。



海鮮丼。


エントリーモデルであってもさすがSONYといった画質?
それにしても、同価格帯で12MPなのが惜しいね。
Pixel6aは同じ12MPだけど、OPPO、Xiaomiとかは48MPぐらいフツーに載せてるから・・・
やっぱりXperiaはハイエンドが売りだよなぁと感じさせられるね。カメラ性能は。

あと、相変わらずフォントがソニーUDゴシックっていうのがちょい残念。
以前だと変えられたのですが、現在は変更できない。。
ソニーUDゴシックのローマ字、どうにかならないですかね・・・

これでゲーム性能はどうなのかはスナドラ695 5Gなんで、特にレビューは割愛。

総合的にみると、Xperiaのエントリーモデルとしてはかなり良いが他社同等のモデルと比べると惜しいところが多いスマホかなと思います。
価格がSIMフリーモデルで約6万ちょい。Pixel6aが元々約5万ちょい。他Motorola、OPPO、Xiaomiだともっと安いんじゃないでしょうか?
やっぱり、Xperiaは以前のようにハイエンドモデルだけを売りにしていた方が良さそうな気がします。
また、Xperiaシリーズ全体においてアップデートがあまり長く提供されないというのが長年の問題。ソニータイマーですかね。。
それでも、電池持ちがかなりいいというのと手軽に有線イヤホンで高音質を楽しめる分が欲しいならばいいと思います。あとはソニー信者の方。

前々回のブログで購入したAQUOSwish2もスナドラ695でしたが、695 5Gはあんまり評判は良くないやつ。コロナとかの影響でしょうがなかったからね。
そろそろXperia次期モデルが発売されるので、それを楽しみにしたいですね。。

それではレビューでした。


また、久しぶりです。
自分なりのザ・マイペースで更新しております。
すみません。。

ついに、3月ですよ。えぇ。年度末。
といえば、スマホシーズン到来! …と言っても今年はかなり痛いかも・・・
ですが、今回例の問題もある中、久々に最後の晩餐という感じでXperia 10 Ⅳ のSB版を単体購入してきたという話です。

ついに先日、問題が世に出た感じですが、
(令和5年2月24日)携帯電話端末の廉価販売に関する緊急実態調査について | 公正取引委員会
www.jftc.go.jp
正直言ってマジで今更感ですよね。ホント。
昔からのお家芸じゃないですか?この売り方。
そもそも、通信費と端末代を分離させたのが悪いんじゃないか? …という意見も。
「MVNOが儲からなくなる」とか言われてますけど、端末の極端なセールやってないわけじゃないですよね(^_^;)
僕が長年使ってる「I」から始まるMVNOは500円セールとかよくやっているような・・・
この前契約した「O」もセールようようやってる。
でも、正直言ってスマホはなるべく安く買いたい、維持したいと思いますよね。
これで今後大幅値引きはかなり減ると思うんで、今これを購入したって訳です。
もう無くなる可能性大だと思うんでね。。

あまり詳細な話は伏せますが、某家電量販店で「一括1円」でやっており「回線契約なし22001円」とポップに掲示されていました。
回線契約があった方が実質安いのですが、不要かつ時間がかかる理由から端末単体で買いました。
この価格は「回線契約なし22001円」なので22001円。(定価74880円)
最初、Kのお店で「21985円」がありこれがよかったのですが、あっさり断られました・・・( ̄^ ̄)
でも、22001円で買ったお店は向こうから単体で買うかと提案されました。。
これもそう簡単にすんなり買えるわけではない方法なんで、以前ブログでも書きましたが、よく調べてくださいm(_ _)m

さて、使用していく訳ですが、このままではつまらないんで、カスタマイズしていきます。


このSB版機種、起動・セットアップ完了後アプリ一覧を見てみると、この程度キャリアアプリ等がインストールされています。

昔より減ったような気がしますが、相変わらずいらないアプリを入れますね・・・(^_^;)
(D版よりはマシ)
ストレージは

2割強使われてますね・・・これがPixelだと2割以下。

以上の状況なので、少しでも軽くしていきます。
Xperiaは比較的簡単にファームウェア書き換えができるので、久々にやってみました。

ファームウェア書き換えはSB版からSIMフリー版にする、ということです。
SIMフリー版にしてキャリアアプリ一掃。スッキリさせます。

書き換えはかなり前にXperiaZ5をグローバル版にしたことがあって、その通りにやれば良い訳ではなく、
現在はBoot方式が違うため、他のツールを使って行います。
XperiaZ5ではXperiFirmとFlashtoolでやっていましたが、Xperia 10 ⅣはFlashtoolでなくNewflasherを使用する必要があります。
ありがとうございますm(_ _)m
ソフトバンク版のXperia 10 IV(A202SO)をSIMフリー版のROM(XQ-CC44)に書き換える - ROM焼き試験場
キャリア版からスッキリSIMフリー版に
mitanyan98.hatenablog.com
そして、これが一発でうまくいかなかったのです。。

XperiFirmでファームウェアをDLしてNewflasherで書き込みしましたが、
「⚠️Your device is corrupt. It can’t be〜」
とメッセージが出ていて文鎮化。
再度同じく書き込みをしましたが、Bootループ。

どうしようもないので、Xperia Companionで戻し作業。
Xperiaコンパニオン(Xperia Companion) | サポート | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperiaコンパニオン(Xperia Companion)は、Xperia(エクスペリア)の本体ソフトウェアの更新を簡単かつ安全に行えるパソコン用ツールです。音楽・画像・動画などのコンテンツを閲覧・同期・転送・管理することもできます。
xperia.sony.jp

無事、戻りましたが、SB版のまま。ということは・・・
この時、他社SIM挿入をしていなかったことを思い出しました(^_^;)
SIMロックは解除されていますが、他社SIMを挿入させて認識させる作業を忘れていました。トホホ。
その後、改めてファームウェア書き込みを行ったら、できました。

SIMフリー版のアプリ一覧。スッキリしました。

FaceBook、Linkedinはマジで入れないでほしい。
スッキリしたんだからストレージ容量どうかな〜と見てみると

あまり変わってませんでした。あれれ。

システムの容量はちょっと減ってますね。

因みに、どのくらい変わるのかベンチマークも測っておいたのですが、
←SB版SIMフリー版→

SB版の方が若干ではあるものの、良い。。
ほぼ変わらんけど。
SIMフリー版の方がGPU、メモリは数値が高い。
でも、対応バンドとかはハードウェア依存してるからこれも一因かもな。

とりあえず、カスタマイズは完了。
改めて、ソニー製品のメンテナンス柔軟性を実感します。

次回、使用感などを書いていきたいと思います。
また少し期間が空いてしまうかもしれませんが、なるべく近日中に投稿できれば・・・
それでわは。


この前のブログで言っていたソフトバンクMNP、ようやくしてきました。。
というか、仕方なくしたという感じです。

例の1円転売ヤー問題のせいで一括1円なんてほぼないし、むしろ僕の田舎なんてそもそもキャリアは年寄りでインセンティブとれるからほぼ定価。
お正月もそんな感じでほぼ「実質」「22000円引き」しかなかった。
唯一、Pixel6aの一括9800円はあったけどいらない…

で、丁度スマホを変えたいと親戚から話があったので、一括1円であったAQUOSwish2を買いました。
それもOCNにMNP。まぁ550円で電話代10分タダだからいいよね。

OCNで基本的に6カ月維持なので、
事務手数料3300+SIM発行料433+
500MBコース550×6=7033円
元々機種代2万弱するので、ちょいオトクかなぁ?
でもスペック的に嬉しくない。

バッテリーが3,730mAhでもすごく軽く感じる。気のせい?
おサイフケータイついてるからいいかな?

このwish2はみんな大好きスナドラ695を積んでいます。
そいえば最近同じスナドラ695積んでて約10万なやつ出てたっけな。。
親戚はAQUOSsense2を使っていたのでこのwish2をあげたら、喜んでくれました。。

スマホ業界は閑古鳥が鳴き続いてるんで、今年の3月は難しいだろうな。。
子供に買え与えるのに分割、レンタルってないよなぁ。
どうなるかなー。

↑このページのトップへ