お知らせ



屋久島に来てまーす!











突然の写真大量投下😂


今日は白谷雲水峡の「太鼓岩コース」をトレッキング。めちゃくちゃ気持ちよかった!


2-3時間で着くし、登りも少ないのにこの絶景が味わえる。途中の森も、水が豊富で、苔むしていて、まさにもののけ姫の世界!しかも、ずーっと。
ここは地球の穴場かな?笑

屋久島といえば縄文杉、ですがかなりハードだし、縄文杉は20m離れた場所からしか観られない。。

屋久島の生態系をもっと気軽に、でも堪能できる場所は他にも「白谷雲水峡」「ヤクスギランド」など、たくさんあるよ!と、地元の人や観光協会の方々は伝えたいそうですよ✨以後お見知りおきを☺️

登山もランニングも、そのピュアさが好きです。
都会では感じられない、人間の本能がよびさまされて、喜びや幸せ、人生の充実を感じるの。
太陽を浴びて、歩いて汗をかく、その原始的でシンプルな行動がそうさせてくれる。
もちろん美しい景色に感動したり癒されたりする要素も大いにあります。頂上についた時は、こんな高い山に、自分の足で一歩一歩登ったんだ!って実感できるのも好きです。グルメとかおしゃべりとか温泉とかギア選びとか、付随する全ても好き。


私よく「アクティブだねー!」って驚かれるんだけど、周りにはそれを軽く上回る人たちがわんさかいるので、自分では自覚なしです😂


明日は海で泳ぐぞー❣️










昨日、「自分とビートルズの出会いってなんだろう?」と思い返していたら、昔書いたコラムの原稿にたどり着けました。

そこには中2の英語の授業でYesterdayを歌ったことや、「あんたの好きな山下達郎さんのレコードならおじいちゃんちにあるで」と母から知らされたこと、そのレコード棚にあったビートルズの赤盤青盤を亡くなったおじいちゃんの部屋で一晩かけて聞いたこと、全曲に対する詳細な感想、そのあと観たビートルズ映画の感想、翌朝おばあちゃんが話してくれたおじいちゃんとの最高の馴れ初め、全部書いてあって、我ながらなかなか独特で面白いじゃん、と思いました。

なのに、

私はそこに書いてあることの、2割くらいしか覚えていなかったのです。

自分が記憶力が人と比べて低いことは自覚していましたが、ステキなおばあちゃんとおじいちゃんの馴れ初めまで忘れてしまうのかと、自分の薄情さに悲しくなりました。(読むと思い出すけどね)


おばあちゃんがお見合いに行く予定だった日、「行きたないなぁ」とボヤいたら、「映画でも観に行くか」 と、おじいちゃんが言ったそうです。
その後は言わなくてもわかりますよね、お見合いではなく映画を選んだおばあちゃん。
それこそ映画か…?!



と、こんな話を覚えておくためにも、なるべく書き記そうと思った次第です。(これ何度目の決意?笑)



ちなみに今日はちょうど、両親に1970年の大阪万博について聞きたいことがあって、家族のLINEグループに投げてみました。
父に電話したけど会議中で出られなかったそうで、かけ直してくれたのに、私はかけなおさなかった。ごめん。


でも、LINEでも止まらない思い出話。

二人とも(特に父)どこのパビリオンで何を見たとか、記憶が鮮明ですごいわ…!
話を聞いてるだけで超ワクワクした。父は、祖父の代から大阪で商売をしているので、その視点もあり。


当時の万博と、2025年の万博は期待感も意味も全く違うものになるとは思うけど、大阪出身としてはやはり見に行きたい。二人の話を聞いてますますそう思いました!


家族といえば、今日試写で観たディズニーの新作アニメーション映画『ミラベルと魔法だらけの家』。

ルーツはコロンビア。
魔法の力を授かって街を守り、繁栄させてきた一家。
主人公はその中で唯一、魔法の力を持たない女の子のミラベル。クリクリヘアーのメガネの、元気な女の子。ディズニー映画のヒロインは、ここ数作はもうプリンセスじゃないね。アナ雪はそうだけど。

"魔法だらけ"というだけあって、その表現、マジカルな映像や色彩に本当に心奪われました!
アニメーションの技術はますます進化していて、特に今回感動したのは「奥行き」と「光」。
美しすぎて、泣けるシーンじゃなくても泣いちゃうレベル。正直冒頭3分でウルウルしてたし、めちゃくちゃ泣いた。何回泣いただろ。笑

今回はミュージカル作品なので、音楽のちからも大きいと思います。
ルーツコロンビアなので、主にベースがラテンミュージック!スパニッシュも。踊り出したくなります。

ミラベル一家は大家族なので、それぞれのキャラクターを掘り下げる曲がたくさんあるのですが、そこもとても楽しい。私は力持ちで筋肉モリモリのお"姉"ちゃん、が推しに決定しました。

とにかく今回、キャラクターがみんな立っていて、個性的で、とてもよかったぁ〜!!主役級キャラだけでなく、いろんな人に感情移入してしまいます!

とっても楽しいファンタジーの中で、なかったことにできない史実や、今の社会問題をきちんとすくいあげる描写やセリフがさすが、ディズニー。信頼増し増し。

11/26公開ですので、小さいお友だちから大きいお友だちまで、是非劇場で観てみてください♡私はとっても好きでした!!


コロンビアの家族…



真ん中は私
2013年、コロンビアにて


このヴァレンティン一家のお家に7日ほど滞在させてもらい、一緒に生活し、仕事を手伝ったりしました
番組の企画だったけど、私だけは本当にずっとみんなといました






文字通り、コロンビアの家族愛を見たし、
みんな本当に人懐っこくて優しかった
今も連絡をとっています


コロナが落ち着いて、仕事が二週間くらい休める時期があったら 絶対に会いに行くんだけどなぁ。







_var_mobile_Media_DCIM_153APPLE_IMG_3799.JPG

いつも、人の目見て話してる?


私は目を見るけど、さらに目を見つめて "笑顔で" 話すって、実はあまり得意じゃないかも・・・!
マスクをしてると笑顔でいる必要もあまりなくなってしまって、これはヤバい。
気づいた時には口角上げるようにしてます(・ω・)


話す時にちゃんと目を見てくれる人、
もっと言えば手や足をとめて体もちゃんとこちらに向けてくれる人、意外と少ないよね。
いつもじゃなくていいんだけど、いつもそうしてくれる人もやっぱりいるから、すごく印象に残っています。



さて、お仕事の告知です。



どれも頑張ってみんなで作ってるのに、あまり見てもらえなかったり、聞いてもらえなかったりするまま流れ去っていくのは悲しい。なのでよかったら見て、聴いて、買ったりしてね!✨




【①今夜8時】
FM802 「AWESOME FRIDAYS」
20時台のREAL VOICEというコーナーにゲスト出演します。
1月に私が出版した書籍「令和GALSの社会学」から考える社会問題などについて、大好きなDJのエリーさまとお喋り💖

802に帰ってこれて嬉しいっ!
来週に続く二週連続出演です。
radikoで聴けるよ👇


【雑誌】
①発売中 「anan
"RUNが拓く、新しい世界" という企画で、
ランニングを始めてよかったことや、続けるモチベーション
お気に入りのランニング関連アイテムなど紹介してます!


②明日20日発売「SWITCH
Technicsさんのイヤホンをつけて、私の音楽との付き合い方や、
アナログレコードで聴きたい曲・イヤホンで聴きたい曲を3曲ずつ紹介。
写真も素敵な全6ページです。これはぜひ見て、連れて帰ってほしい!

_var_mobile_Media_DCIM_155APPLE_IMG_5485.JPG
こちらSWITCHのオフショット。

【NIKE】

NIKEから新しく出た、NSRL(ナイキスポーツリサーチラボ)ラインのウェアを着て走っています。
Nike RunnningのInstagramアカウント等で見られます。
かなりクールに仕上がっていて、私ってわからないかも^^


【コラム】

COMFORTS「私流アート鑑賞」
金沢で見てきたたくさんのアートの話。写真もたっぷり前・後編で公開中!

私流アート鑑賞 #4 金沢への旅 ~体験型アート編~


私流アート鑑賞#5 金沢への旅 ~うつわを見つめる~
↑この回で作ったお皿、無事色付けされて届きました!
tOPKfvL9TK.heic




【レギュラー出演】

①Spotifyで配信しているポッドキャスト「POPLIFE The Podcast」
音楽評論家の田中宗一郎さんと二人で、毎回ゲストを迎えて様々なポップカルチャーを取り上げてじっくり話しています。毎週金曜0時更新。

最新話は 宇野維正さんと indigo la Endのドラマー・佐藤栄太郎さんを迎えて
マーベルのドラマ「ワンダヴィジョン」、The Weekendなどについて。

その前の「2021年の音楽談義」や「シン・エヴァンゲリヲンに向けて」
「花束みたいな恋をした」回も、興味ある方はぜひ聴いてね〜!!
ここでしか話せないこといーーーーーーーっぱいあって毎回ほんと面白い。


②J-WAVE 「ROPPONGI PASSION PIT」
毎週土曜23:00−24:00

今週のゲストは 大橋トリオさん。
コンスタントに、素晴らしい音楽を作り続ける大橋さんの情熱に迫ります。


【Youtube更新した】


ただの休日、だけど普通じゃないかも。
もっとこうしてほしい、こういうのが見たい、とかぜひコメントで教えて!


【書籍発売中】
「令和GALSの社会学」(主婦の友社)
友達のあっこゴリラ、長井ゆきのと、1月末にはじめての本を出版しました!!!
_var_mobile_Media_DCIM_154APPLE_IMG_4421.JPG

世間にはアラサーと括られる世代、でもマインドと口調はギャルな3人で、2020年のモヤモヤを
個人的なことも社会的な問題も抽象的すぎる話も、とことん語って自分たちをカウンセリングしていくドキュメンタリー本です。

よかったら感想聞かせてね。

amazon
楽天ブックス



ひとまず以上です。みなさま良き週末を♡
私は久しぶりに釣りに行こうか・・・な?









 

↑このページのトップへ