WBCの準決勝の相手がメキシコに決まりました。明日の朝が楽しみです。プロ野球観戦が好きな私からすると日本代表の相手が弱くて物足りないという話を前回書きましたが、ようやく気の抜けない相手です。勝つか負けるかは時の運、私は大差で楽勝するような試合より僅差で敗北があるかもという試合が見たい、それこそが観戦し甲斐があるというものです。時差ボケもあり総合的には日本不利と思われますが、逆境をはねのけてこそのサムライです。負けたってまた次回勝てばいい、頑張ってもらいましょう。
私にとっての3大趣味は野球、釣り、競馬と前回書きましたが、4を挙げるとすれば最近はプロレスです。九州プロレスという団体が2月の北九州大会の協賛の依頼にやってきたことをきっかけに興味を持ち始めたプロレスですが、異形の人間がリングで技を繰り出し合うのを見ていると不思議な感覚が降りてきます。その九州プロレスにTAJIRIというレスラーが今年から入団しています。彼はプロレスの本場アメリカで活躍した時期もある実は凄い人なんですが、今52歳で熊本県玉名市の出身でもあり、レスラー人生の終盤を九州プロレスで過ごすことに決めたようです。彼のプロレスでの役割はヒール、つまり悪役(口から毒霧を吐きます)なんですが彼のもう一つの顔は文筆家でありプロレス論のような話も著書で書いています。先日も小説「少年とリング屋」を上梓(じょうし、本を出すこと)したばかりで私も今日から読みます。プロレスに興味を持ち始めたばかりの私ですがTAJIRIの言っている理屈は非常に分かるというか納得がいくんです。
…プロレスはスポーツや格闘技ではなく、舞台演劇に近い、そこにルールや勝負はあるものの、ときに無効試合や乱闘というものもあり、よくわからない世界であるけれど観客を惹きつけ楽しませることを至上命題とする、私はTAJIRIの論をそう理解しています。そしてTAJIRIはプロレスはマニアだけのものになってはいけない、老若男女に受け入れられるべきものであり、いま九州プロレスはその意味で成功しているから入団したと言っています。TAJIRIが惹かれた九州プロレスの理事長、筑前りょう太氏もレスラーなんですが、筑前氏は北九州大会のあと弊社事務所にも御礼にいらっしゃったという律儀な人です。彼は筋金入りのプロレス好きで大学卒業後はここもプロレスの本場であるメキシコで修行したそうです。
メキシコでも人気があるプロレスですが、明日のWBC日本戦で観客はプロレスのマスク(覆面)を被って応援するという話をテレビで見ました。日本人の多くがいまだにコロナ対策風のマスクを外せないのと対照的なメキシコです。メキシコという国は政府と麻薬組織がウラで繋がっているとかいうキナくさい話もあり国全体がまるでプロレスのようなハチャメチャさです。日本でWBCをめぐる雰囲気はというと日本野球の強さ、大谷やヌートバーはじめ選手達のクリーンさや素敵さの強調が目立ちます。プロレスに比べたら真剣で大真面目なんですが、今私の気持ちはWBCより九州プロレスの方が優勢です。強くて上手くて真剣にやって勝つ、という世界も悪くないんですけど、なんだかその合理性があまりにも強いとそれは利益や効率追求の仕事に通じていて、私はそれをちょっと遠慮したくなる冷めた気分もあります。非合理的で面白い世界を作ることを一生懸命にやっているプロレスは皆さんにおススメですが、まだマスクを外せないような日本人には理解しきれないものかもしれませんね。