月別アーカイブ / 2020年03月
5cmわけてくれ
鼠蹊部の違和感のその後。生活の中で気をつけないといけないこと。
鼠蹊部に違和感があったことを先日ブログに書いたのですがその続きです。
あのあと、ブログを見てくれたお医者さんから連絡をいただきまして、今週末診てもらうことになりました。
あのブログを書いてからも、治るどころかちょっと酷なってる?って思うくらい痛い時もあって、床に座ることや階段がちょっと怖くなってて😭
平家で良かったと心から思った瞬間でもある🤔
で、これもたまたまなんだけど
先週末にいつも夫婦でお世話になってる筋膜マッサージの予約を入れてて行ってきたら、、、、
まさかの
痛み消えました。
ほんまにありえない。
というか、ドクターXかよ。
マッサージ屋での会話
👩 「ちょっと右の股関節に痛みが出てて、整形外科で診てもらったら臼蓋形成不全ってやつらしいんですよ。また専門医に診てもらうので今日はそこらへんは触らんほうがいいかなーっと思ってて、、」
🙋♂️ 「いや、痛みとってあげた方がいいから今日は痛み無くして帰りましょう。原因見てみます」
って😳
自信がなかったら余計ひどくさせてしまう場合もあるだろうし触らないと思うんですよね。
ほんで結果、本当に痛み取れてます。
この症状のマッサージ師の見解は、
✔︎ レントゲンを見たなら臼蓋形成不全は持ってるんだ思う。でも痛みの原因はそれじゃない。
✔︎産後の身体がまだ元には戻ってない。
✔︎恥骨が右だけずれてる(下がってるだか上がってるだか。聞いたけど忘れた)
✔︎肋骨の筋肉が固まってる?そこから股関節が引っ張られて歪ませてる
✔︎花粉症の人はこの時期、身体の筋膜もアレルギー反応を起こしているので痛みが出やすい。ぎっくり腰や寝違えも起こりやすい。
✔︎臼蓋形成不全の人は股関節が疲れやすいので疲れると痛みが出るが、痛みの原因ではない。
みたいなことでした。
ちょっとニュアンスなどうる覚えなのでズレもあるかもしれません😂
でも、今の骨の状態とかも見てもらいたいので週末の整形外科にはいこうと思っています🙌
あと生活の中で気をつけることは、
✔︎極力、床に座らないこと
✔︎あぐらも女座りも全部股関節には負担がかかる
✔︎赤ちゃんのお世話の時は仕方ない。でも、例えば洗濯物を畳むのはテーブルの上とか、立ってするとかにする。
✔︎和式トイレもNG
でした。
うーーーー。
めっちゃ床生活なので床に座らないって結構難しい🤔
高さのある家具も圧迫感があるので好きじゃないから腰より低いものばかりだし。
数年前にベッド断捨離してから布団で寝てるし。
なかなか難しいけどなるべく痛みが出ないような動線を考えなあかんね😂
↑ トランポリンを洗濯取り込んだあとの置き場にすな🙌w