心が外に向かっていって、ほかの人とのかかわりが見えてくると、人の温かみが感じられるようになる一方、怒りなどが感じられたりもします。しかし、楽しい感情も不快な感情も含めて、いろいろな感情を感じること、それが自然な流れです。
こういったことを通じて、いろいろな感覚を実感として得られるようになってきます。今までは「映画を見よう」などという気も起きなかったのに、「何か見にいってみようか」という心の余裕が出てきて、映画の主人公に共感して泣いたりすることができるようになります。もちろん、それだけでは悩みは解決しないかもしれませんが、悩みを解決する勇気は出てくるはずです。
人間は変化するもの、変わりえるものということを忘れてはいけません。そして変化を恐れないことです。変化にこそ、可能性があるのです。
人の感じ方や気分は瞬間瞬間で変わっていくものです。たとえば、何かちょっといやなことがあって、そのことばかり考えていたとしても、次の瞬間、偶然友だちに会って、自分ではそれほど意識していなかったのに、着ているものが「素敵ね」とほめられたりすると、何だかうれしくて幸せな気分になります。そこで、さっき考えていたいやなことを思いおこしてみると、悪いのは相手ばかりでもないかもしれないな、と思えたりします。それくらい瞬間瞬間で人間の心は変わりえるものです。
それが、ひとつの悩みや不安、心の傷にあまりに強くとらわれてしまうと、このような変化を感じることができなってしまう。目の前に新しいかかわり、新しい出会いがあっても、その可能性に気づかないし、どんな言葉も上滑りして、心に届かなくなってしまいます。
悩み始めたら、常に変化の可能性に立ち戻ることが大切です。変わりえる力を信じることです。自分の心にまだ柔軟さが残っていれば、たとえば本を読んだだけで変わっていくこともできます。心の持ち方ひとつで悪循環になるという説明を聞いただけで、腑に落ち、自分を変えていく努力ができる人もいます。
自己発見や自己確認を最も確実にするのは、やはり行動を通した体験です。本を読んで、そこから行動に向けて一歩踏み出すことで、実際の経験が生まれます。読んだ本を起爆剤にして、行動をおこし、発想ややり方を変えてみる。自分の注意を外に向けて、そこで何を感じたかを見ていく。それが経験です。そのあとで起爆剤になった本を読み返してみると、また違った実感が得られるでしょう。
頭でっかちの完全主義は返上し、実際の経験から得た知恵を生かすこと。これが悩みにとらわれたり、そこから逃げ出さずに、悩みと上手につきあい、自らの成長の糧とする秘訣なのです。
「くよくよするな」といわれても…くよくよしてしまう人のために 著:北西憲二 法研