神奈川県 みっちゃんより
めぐさんこんにちは。先日の『ママ友』にちょっと懐かしい気持ちになったのでお便りさせていただきました。私は上の子の時、にゃんこ先生さんと同じように考えてて、挨拶程度だけで2年間過ごしてました。園の行事とかお手伝いはちゃんとして自分の子供と対話していれば特に問題なく卒園は出来てたと思います。なのですが下の子の時、一念発起(大げさ?)してランチ会に参加したら楽しくて、近くの大きめな公園でみんなで遊ぼうとか、ママだけの飲み会やろうとかクラス役員さんが企画してくれたら思い切って参加してみたりしました。で、そこでの話題ってやっぱり子どものことなんですよね。スイミングならどこがいい、体操なら、ピアノなら…あるいはお弁当の工夫とか、流行りのおもちゃとか、少し仲良くなると自分の学生時代のこととか。年は違うけど母校は同じ!とか、やってた部活が同じ!だったりで話が広がりましたね。話が持たない時は公園遊びの時は子どもたちと遊んでました。そうするとどんな子か分かるし、また、その子のママさんとの会話にもつながるし、遊んでくれるママの子に意地悪する子は滅多にいないのでそれも◯。案外その場その場で盛り上がってるので、ただニコニコとしてるだけでもなんとかなっちゃいました。家を行き来するような一対一の付き合いより、大きなグループで仲良くしてる方が人付き合い苦手な私は楽でした!
学年上がってクラスがバラバラになった時も、自分で役員になって公民館借りてクリスマス会やってみたらクラスの8割位の人が来てくれて楽しかったなぁ…なんて。PTAの役員も、子ども会の役員もどうせやらなきゃならないなら楽しんだ者勝ちですよね(笑)長文乱文になってしまいましたがこれにて。またお便りします。
学年上がってクラスがバラバラになった時も、自分で役員になって公民館借りてクリスマス会やってみたらクラスの8割位の人が来てくれて楽しかったなぁ…なんて。PTAの役員も、子ども会の役員もどうせやらなきゃならないなら楽しんだ者勝ちですよね(笑)長文乱文になってしまいましたがこれにて。またお便りします。
助かりますね
実体験からの生のご意見
ママ友関係で悩んでいる人、ちょっと引いちゃってる人って
実は結構いるんだよね。
自分だけじゃない…って思いも、
少しプラスになったらいいなと思います。